文字
背景
行間
四北News!
令和6年度 第2学期終業式 賞状伝達式
令和6年12月23日(月)、
終業式、賞状伝達式が行われました。
終業式 校長式辞では、2学期は行事や部活動、また地域の高齢者を助けたりと生徒が活躍する場面が多くみられました。他者を思いやり、自分を大切にできる生徒であってほしいです。そして、ルールを守れる生徒であってほしいです。
14日間の冬休み中、感染症予防に努め、悩みや不安があれば、信頼できる大人に相談して一人で悩むことがないようにしてお過ごしください。
賞状伝達式
1 弓道部
令和6年度四街道市秋季市民弓道大会 高校の部 第3位
令和6年度千葉県高等学校新人体育大会 弓道競技 女子個人の部 第5位
2 陸上競技部
令和6年度千葉県高等学校新人体育大会 陸上競技大会 女子ハンマー投 第8位
3 吹奏楽部
第66回千葉県吹奏楽コンクール 高校生の部B部門 銀賞
第50回千葉県アンサンブルコンテスト 山長夷地区予選 管・打楽器3重奏 銅賞
第50回千葉県アンサンブルコンテスト 印旛地区予選 管楽3重奏 銀賞
4 演劇部
令和6年度千葉県高等学校演劇連盟 第7地区春季地区発表大会 ユーモア賞
令和6年度千葉県高等学校演劇連盟 第7地区秋季地区発表大会 ユーモア賞
第2学期 全校集会
令和6年12月20日(金)
全校集会が行われました。
教務主任より、出席について6人1人が1・2学期皆勤だったので、是非3学期も健康に留意して継続して欲しい。学習について、2学期の成績をしっかり確認し、3年生は卒業を、1・2年生は進路を意識して3学期の目標を立ててくださいというお話しがありました。
生徒指導部長より、年末年始は行事も多く、また誘惑も多くなります。十分注意して過ごしましょうというお話しでした。詳細は本日のマチコミで配信されています。
芸術鑑賞会
「寄席芸能鑑賞会」令和6年11月21日(木) 四街道市文化センター 大ホールにて実施されました。
雷門 小助六さんによる落語解説では「鳴り物」や「仕草」「せんすと手ぬぐいの使い方」「見出し(めくり)」「色物」などをわかりやすく説明して頂きました。
落 語 笑福亭 ちづ光
落 語 雷門 小助六
マジック 山上兄弟
落 語 三遊亭 好楽
大変貴重な日本芸能を堪能することができました。
非行防止教室
令和6年11月18日(月)非行防止教室が行われました。
薬物乱用防止については、絶対に関わらないようにというお話しから始まり、若者が多く検挙される犯罪の1つは「窃盗」です。いつか必ずバレます。そして重い処分がくだります。窃盗は犯罪です。加害者にも被害者にもならないようにというお話しがありました。終わりに、闇バイトから身を守るためには、深夜徘徊やお金欲しさに自ら応募することがないようにと注意がありました。日頃から気をつけて生活しましょう。高校生に多い事故は、自転車の事故とのこと。ヘルメットをかぶって自分の命を守りましょう。
弓道部関東大会壮行会
弓道部関東大会壮行会が令和6年11月11日(月)に執り行われました。
弓道新人戦女子個人の部に於いて、5位入賞の成績を収めた、
この選手は11月23日(土)東京武道館で行われる
第1回関東高等学校弓道選抜大会への出場権を得ることができました。
・顧問より戦績報告
・激励の言葉(校長、生徒会長)
・出場選手より
千葉県立四街道北高等学校 弓道部としてベストを尽くしてきてください。
千葉県立四街道北高等学校
〒284-0027 千葉県四街道市栗山1055-4
TEL:043-422-1788
FAX:043-424-3937
異常気象時の対応について、下記の要領に沿って対応してください。四街道北高校 緊急連絡
【学校説明会】
令和7年度学校説明会は、
7月29日(火)、7月30日(水)
11月8日(土)です。
【入試情報】
令和7年度(6年度実施)詳細はこちらからご覧ください。
学校感染症と出席停止について
医師により感染症の診断を受けたときは,出席停止となります。
医師の指示を受け療養してください。
<インフルエンザ,新型コロナウィルス感染症>
登校時に保護者記入による「療養報告書」を提出してください。(添付書類有)
インフルエンザ療養報告書.pdf
新型コロナウイルス感染症療養報告書.pdf
<その他の感染症>
医師による「登校許可証明書」を登校時に提出してください。
登校許可証明書.pdf
独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付制度について
独立行政法人日本スポーツ振興センターには、全校生徒が加入しています。学校の管理下において発生した事故によるけがなどについて、病院で治療を受けた場合には医療費の請求ができます。
学校の管理下とは!
1. 授業中(各教科・生徒会活動・HR・学校行事など)
2. 外授業を受けているとき(部活動・合宿・進路指導など)
3. 休憩時間中
4. 通常の経路方法による登下校中
(ただし、第三者による損害賠償のあるときは不適用)
給付の手続きについて
1. 保健室で請求用紙を受け取り、病院で記入してもらう。
2. 記入済みの請求用紙を、保健室まで持参する。