四北News!

四北News!

令和7年度 第1回PTA理事会

令和7年4月16日(水)「第1回PTA理事会」を開催しました。

27名の役員の方々にご出席いただき、協議事項はすべて承認されましたので、5月14日(水)の PTA総会にて審議致します。

0

就職ガイダンス

 今年度最初の就職ガイダンスが放課後に開催されました。公務員希望者も含め、まだ進学か就職か迷っている生徒も参加しました。就職試験解禁日まで約5ヶ月間に全13回のガイダンスが実施予定ですが、頑張りましょう。

0

令和7年度 第41回入学式

令和7年4月8日(火)「令和7年度 第41回入学式」が執り行われました。

天候に恵まれ、桜の穏やかな陽気に包まれる中、240名の新入生を新たに四北生として迎えることができました。

新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。

充実した高校生活になるよう、頑張ってほしいと思います。

0

令和7年度 新任式・第1学期始業式

令和7年4月7日(月)「令和7年度 新任式・第1学期始業式」が行われました。

新任式

今年度、事務長をはじめ、新たに13名の職員が着任されました。

また、生徒会長から歓迎の言葉がありました。

 

始業式

校長式辞 本校の校章でもある辛夷には、「若者の成長を願う」と意味が込められており、校訓の「求全」「協和」「自強」には、「理想を目指し力を合わせて頑張ろう」と意味が込められています。ぜひ、辛夷と校訓の意味を改めて考え、生活をしていきましょう。


また、春休みの課題でもあった自分自身の目標は見つけられましたか。何もなくして成長はできません。どんなことでも良いので何か目標を見つけて、小さな努力を我慢して継続し、粘り強く頑張ることで得られる達成感を経験することで、これからの人生の糧とできるよう頑張ってください。


更に、今年の目標でもあった「思いやりの心をもって行動する」、「ルールとマナーを守って生活する」ことの大切さについても、改めて確認をしました。


今日から新学期が始まりましたが、良い1年にしましょう!

0

令和6年度 第3学期終業式

令和7年3月24日(月)「令和6年度 第3学期終業式」が執り行われました。

校長式辞では、今年1年間の振り返りを行いました。また、新学期を充実させるために、春休みは来年度に向けて新たに目標を立て準備期間として活用して欲しいとのお話がありました。

生徒の皆さんは、今年度を振り返り、新学期も更に充実した年になるよう、生活習慣に気をつけながら、春休みを過ごしてもらいたいです。

0

入学許可候補者及び保護者の皆様へ(お願い)

3月14日(金) 入学許可候補者説明会

受付  13:00~

説明会 14:00~

駐車場はありません。公共交通機関を御利用ください。

生徒・保護者・職員・近隣住民の方との接触事故防止、迷惑駐車防止の観点からなど安全上の観点から、ドラッグストアやコインランドリー等の近隣商業施設及び近隣道路への駐車・停車はご遠慮ください。

御理解、御協力お願いいたします。

0

令和6年度 救命救急講習

令和7年2月6日(木)

5~6時間目、体育館にて四街道消防署の署員の方々を講師にお迎えし、

第一学年を対象とした救命救急講習を実施しました。

救命救急のやり方や意義を説明したDVDを視聴した後、

練習用の人形やAEDを使用して、救命救急のやり方を指導していただきました。

 

どの生徒も真剣に署員の方々の説明を聞き、心臓マッサージを実践したり、AED仕様の手順を確認したりしていました。

 

学んだことを実践する機会は……ないに越したことはありませんが、

万が一のときにすぐに動けるように、大切な学びの時間にできたと思います。

 

0

令和6年度 第4回PTA理事会

令和7年1月24日(金)に第4回PTA理事会が行われました。

今年度最後の理事会となる今回は、各委員会からの活動報告や

次年度に向けての動き等について話し合いや情報共有が行われました。

 

本年度も本校のPTA活動にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

次年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

令和6年度 第3学期 始業式

令和7年1月7日(火)令和6年度 第3学期 始業式が行われました。

校長式辞  新年を迎え喜ばしい事が多々あったと思います。

今年は「他者への思いやりの心をもって行動しよう」「ルールとマナーを守ろう」に加えて「備え」と「創造力を働かせよう」を目標にしてほしいです。自分の将来のために今何をすべきか、目の前の楽しい情報だけでなく、立ち止まって考えることをしてほしいです。

また、年末年始困っていることがあれば、周りの信頼できる大人に相談してほしいです。

自分の力で成長し、令和7年が良い年となりますようお祈り申し上げます。

0

令和6年度 第2学期終業式 賞状伝達式

令和6年12月23日(月)、

終業式、賞状伝達式が行われました。

 

終業式 校長式辞では、2学期は行事や部活動、また地域の高齢者を助けたりと生徒が活躍する場面が多くみられました。他者を思いやり、自分を大切にできる生徒であってほしいです。そして、ルールを守れる生徒であってほしいです。

14日間の冬休み中、感染症予防に努め、悩みや不安があれば、信頼できる大人に相談して一人で悩むことがないようにしてお過ごしください。

 

賞状伝達式

1 弓道部 

       令和6年度四街道市秋季市民弓道大会 高校の部 第3位

  令和6年度千葉県高等学校新人体育大会  弓道競技 女子個人の部 第5位 

2 陸上競技部 

  令和6年度千葉県高等学校新人体育大会 陸上競技大会 女子ハンマー投 第8位

3 吹奏楽部 

  第66回千葉県吹奏楽コンクール 高校生の部B部門 銀賞 

  第50回千葉県アンサンブルコンテスト 山長夷地区予選 管・打楽器3重奏 銅賞

  第50回千葉県アンサンブルコンテスト 印旛地区予選 管楽3重奏 銀賞

4 演劇部     

  令和6年度千葉県高等学校演劇連盟 第7地区春季地区発表大会 ユーモア賞

  令和6年度千葉県高等学校演劇連盟 第7地区秋季地区発表大会 ユーモア賞

0

第2学期 全校集会

令和6年12月20日(金)

全校集会が行われました。

教務主任より、出席について6人1人が1・2学期皆勤だったので、是非3学期も健康に留意して継続して欲しい。学習について、2学期の成績をしっかり確認し、3年生は卒業を、1・2年生は進路を意識して3学期の目標を立ててくださいというお話しがありました。

生徒指導部長より、年末年始は行事も多く、また誘惑も多くなります。十分注意して過ごしましょうというお話しでした。詳細は本日のマチコミで配信されています。

 

0

芸術鑑賞会

「寄席芸能鑑賞会」令和6年11月21日(木) 四街道市文化センター 大ホールにて実施されました。

雷門 小助六さんによる落語解説では「鳴り物」や「仕草」「せんすと手ぬぐいの使い方」「見出し(めくり)」「色物」などをわかりやすく説明して頂きました。

落   語  笑福亭 ちづ光

落   語  雷門   小助六

マジック  山上兄弟

落   語  三遊亭 好楽

大変貴重な日本芸能を堪能することができました。

0

非行防止教室

令和6年11月18日(月)非行防止教室が行われました。

 薬物乱用防止については、絶対に関わらないようにというお話しから始まり、若者が多く検挙される犯罪の1つは「窃盗」です。いつか必ずバレます。そして重い処分がくだります。窃盗は犯罪です。加害者にも被害者にもならないようにというお話しがありました。終わりに、闇バイトから身を守るためには、深夜徘徊やお金欲しさに自ら応募することがないようにと注意がありました。日頃から気をつけて生活しましょう。高校生に多い事故は、自転車の事故とのこと。ヘルメットをかぶって自分の命を守りましょう。

 

 

0

弓道部関東大会壮行会

弓道部関東大会壮行会が令和6年11月11日(月)に執り行われました。

弓道新人戦女子個人の部に於いて、5位入賞の成績を収めた、

この選手は11月23日(土)東京武道館で行われる

第1回関東高等学校弓道選抜大会への出場権を得ることができました。

 

・顧問より戦績報告

・激励の言葉(校長、生徒会長)

・出場選手より

 

千葉県立四街道北高等学校 弓道部としてベストを尽くしてきてください。

 

0

学校説明会

令和6年11月2日(土)の学校説明会は、予定どおり実施いたします。

実施場所:本校 体育館

説明対象:miraicompassから予約された方

時程:13:00~ 開場

   13:30~ 説明会

   14:10~ 個別相談及び部活動相談(小体育館)

持参するもの:受付票、上履き、下足袋、筆記用具

注意事項:公共交通機関をご利用の上、お越しください。

     学校周辺での迷惑駐車(商業施設などへの駐車)はご遠慮ください。

 

 

 

0

PTA巡回指導

10月24日(木)、イトーヨーカ堂フードコート方面と駅方面の2グループ(9名参加)に分かれて生徒指導部の先生方と合同で巡回指導しました。

0

令和6年度PTA視察研修

10月23日(水)PTA視察研修(PTA13名参加)を、植草学園大学(千葉市若葉区)と敬愛大学・短期大学(千葉市稲毛区)で実施しました。両校とも本校と高大連携協定を結んでいただいています。学校の学部・学科の説明後、学生によるキャンパスツアーを実施してただきました。両校とも学生の説明は、熱心でわかりやすいもので、両校の特色がよくわかりました。
 植草学園大学 敬愛大学

0

令和6年度 情報モラル教育

令和6年9月18日(水)全校生徒を対象にした情報モラル教育を実施し、総務省地域情報化アドバイザーおよびNPOナレッジネットワーク理事長の栁田 公市さんをお招きしてご講演をいただきました。

 

SNSへの書き込みをすれば”デジタルタトゥー”としてインターネット上に半永久的に残り、他者を傷つけたり法令等に違反したりするような内容の場合はその後の人生にも大きな影響を及ぼす可能性があることなどをスライドと動画を用いながらわかりやすくお話ししていただきました。

また、放課後には職員を対象とした内容もご講演いただき、生成AIの教育現場への活用事例や情報リテラシーをどう生徒へ指導していくのかについて様々な情報提供をしていただきました。

時代の変化に対応し、ますます発展をし続ける情報メディアとの適切な関わり方について考えることのできる機会となりました。

 

0

令和6年度 辛夷祭(文化の部)中学生・中学生保護者・在校生保護者用入場フォーム

令和6年度の辛夷祭文化の部(一般公開日 令和6年9月28日(土))は、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から、下記の通り入場を制限しております。「申し込みをしていない」「申し込みに不備がある」場合は、入場できませんので、あらかじめご了承ください。当日は「9:10~11:00」が受付時間となっております。

1.入場対象

~中学生~

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生が対象

・制服を必ず着用のうえ来校してください。

↓こちらのQRコードを読み取って、入力お願いします。

 

~中学生保護者~

・中学生1名につき中学生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生保護者(家族)が対象

・中学生が来校しない場合でも、保護者のみの来校が可能です。

 ↓こちらのQRコードを読み取って、入力お願いします。

 

~在校生保護者~

・生徒1名につき在校生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

本校マチコミにて送信される文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた在校生保護者(家族)が対象(9/17(火)昼12:00配信予定)

 

2.申込期間:①9/2 (月)昼12時~9/13(金)昼12時→対象・中学生

     ...②9/17(火)昼12時~9/25(水)昼12時→対象・中学生・中学生保護者・在校生保護者

 

3.受付

受付の際には、申込完了後の画面をご提示いただき、次の情報をお伺いします。

〈中学生〉

・中学生の「氏名」「出身中学校名」

〈中学生の保護者(家族)〉

・保護者(家族)の「氏名」と中学生の「氏名」「出身中学校名」

〈在校生の保護者(家族)〉

・在校生の「クラス」「番号」「氏名」、保護者(家族)の「氏名」

 

4.注意事項

・「2.申込期間」①②それぞれの申込期間内であっても、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から①②の合計が「700名」になり次第、申し込み期間を終了いたします。

・来校される際は、揃っての入場にご協力ください。

・駐車スペースがございませんので、お車での来校は御遠慮ください。

 路上駐車や近隣の店舗への駐車は御遠慮ください。

・上履き及び下足袋をご持参いただくようお願いいたします。

・マスク着用は個人の判断ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど感染防止のため、マスク着用をお勧めいたします。少しでも体調が悪いと感じられる場合(咳、のどの痛み、発熱等)、来校を御遠慮ください。

・入場申込フォームの入力後にキャンセルをご希望であっても、本校へのご連絡は不要です。

0

令和6年度 辛夷祭文化の部(一般公開日)の入場制限及び受付について

令和6年度の辛夷祭文化の部(一般公開日 令和6年9月28日(土))は、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から、下記の通り入場を制限しております。「申し込みをしていない」「申し込みに不備がある」場合は、入場できませんので、あらかじめご了承ください。

 

1 入場制限について

(1)入場対象

〈中学生〉

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生が対象

・制服を必ず着用のうえ来校してください。

〈中学生の保護者(家族)〉

・中学生1名につき中学生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生保護者(家族)が対象

・中学生が来校しない場合でも、保護者のみの来校が可能です。

〈在校生の保護者(家族)〉

・生徒1名につき在校生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校マチコミにて送信される文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた在校生保護者(家族)が対象

 

(2)申込期間:①9/2 (月)昼12時~9/13(金)昼12時→対象・中学生

      ②9/17(火)昼12時~9/25(水)昼12時→対象・中学生・中学生保護者・在校生保護者

 

(3)注意事項

・①②それぞれの申込期間内であっても、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から①②の合計が「700名」になり次第、申し込み期間を終了いたします。

 

2 受付について

受付の際には、申込完了後の画面をご提示いただき、次の情報をお伺いします。

〈中学生〉

・中学生の「氏名」「出身中学校名」

〈中学生の保護者(家族)〉

・保護者(家族)の「氏名」と中学生の「氏名」「出身中学校名」

〈在校生の保護者(家族)〉

・在校生の「クラス」「番号」「氏名」、保護者(家族)の「氏名」

 

                       

0

令和6年度 第2学期始業式・防災教育基礎講座

令和6年9月2日(月)

第2学期の始業式を行いました。

暑い中ではありましたが全校生徒が体育館に集い、校長先生よりお話をいただきました。1学期に引き続き、「人に優しく、自分に厳しく」「ルールを守った生活」を心がけて行きたいと思います。

また、2学期は普段の学習に加え、行事も多いので、生徒の皆さんには体調管理に気をつけながらクラスの親睦を深めていくことにも力を注いでいってほしいと思います。

 

始業式の後は、千葉科学大学から藤本 一雄先生をお招きし、「高校生が避難所でできること」という題で講話をいただきました。

避難所とは困った人ばかりが集まる小さな町。避難所生活で困ることは「寝れない」「トイレの問題」とのことでした。そんな中、私たち高校生ができることは「炊き出し」「物資の運搬」等、仲間をつくり、その場のニーズに気づいて何かやることだと学びました。そして、高校を卒業すれば大人として見られます。地域住民として「支援を受ける側」ではなく「支援をする側」となれるようになりたいと思います。

 

 

0

令和6年度 辛夷祭(文化の部) 中学生用入場フォーム

令和6年度の辛夷祭文化の部(一般公開日 令和6年9月28日(土))は、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から、下記の通り入場を制限させていただきます。

1.入場対象

~中学生~

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生が対象

・制服を必ず着用のうえ来校してください。

↓こちらのQRコードを読み取って、入力お願いします。↓

 

~中学生保護者~

・中学生1名につき中学生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生保護者(家族)が対象

・中学生が来校しない場合でも、保護者のみの来校が可能です。

※文化祭入場申込フォームは9/17(火)昼12時に学校HPに掲載します。

 

~在校生保護者~

・生徒1名につき在校生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校マチコミにて送信される文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた在校生保護者(家族)が対象

※文化祭入場申込フォームは9/17(火)昼12時にマチコミに送信します。

 

2.申込期間:①9/2 (月)昼12時~9/13(金)昼12時→対象・中学生

     ...②9/17(火)昼12時~9/25(水)昼12時→対象・中学生・中学生保護者・在校生保護者

 

3.注意事項

・①②それぞれの申込期間内であっても、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から①②の合計が「700名」になり次第、申し込み期間を終了いたします。

・送信完了後の画面(スクリーンショット)を来校時にご提示ください。

・来校される際は、揃っての入場にご協力ください。

・駐車スペースがございませんので、お車での来校は御遠慮ください。

 路上駐車や近隣の店舗への駐車は御遠慮ください。

・上履き及び下足袋をご持参いただくようお願いいたします。

・マスク着用は個人の判断ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど感染防止のため、マスク着用をお勧めいたします。少しでも体調が悪いと感じられる場合(咳、のどの痛み、発熱等)、来校を御遠慮ください。

・入場申込フォームの入力後にキャンセルをご希望であっても、本校へのご連絡は不要です。

0

中学生の皆様へ~学校紹介⑧

ここまで8回にわたって学校紹介してきました。

紹介してきたとおり、本校は落ちついた校風で、生徒の人間関係も良好で、勉強や部活動・生徒会活動等々に打ち込むことができる安心して学べる学校と自負しています。

是非、中学3年生の皆さんは、進路選択のひとつに本校を考えてみてください。

夏休み中の学校説明会は、すでに2回終了しました。

第3回が11月2日(土)に予定されておりますので、興味関心がある方は、是非来校し、自身の目で本校を体感してみてください。第3回は、改めて10月頃掲載予定の「学校説明会入力フォーム」から申し込んでください。

 

それでは、学校紹介はここまでとしますので、受検生の皆さんは、健康管理に注意して、進路希望の実現に向けて頑張ってください。四街道北高校でお待ちしています。

0

中学生の皆様へ~学校紹介⑦

本校の入学者選抜について説明します。

本年度実施の入学者選抜は、前年度同様、5教科の学力検査、調査書、学校独自検査の面接等の結果を総合的に判断して合否を決定します。学力検査に加え、中学校3年間の実績や面接による人物を重視するということです。

これは、中学校生活を真面目にコツコツ取り組んできた生徒の皆さんが本校に向いていると考えていますし、皆さんの中学校3年間の成果を高く評価したいと考えているからです。

詳細は、10月17日(木)以降、学校ホームページ等を通じて改めてお知らせすることになります。

0

中学生の皆様へ~学校紹介⑥

(7)進路

本校の進路先は、概ね四年制大学・短大に約40%、専門学校に約42%、就職に約10%となっています。

四年制大学・短大に進学する大半は、学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)・総合型選抜(大学独自のAO入試)で進学しており、高校3年間の学習成績が重要となってきています。

そして、半数近くの生徒が専門学校に進み、自分の興味のある分野での資格取得を目指しています。

就職は、景気回復の影響からか、大変多くの求人をいただいております。希望する職種に就けるよう丁寧に指導しています。

   

(8)ウィークポイント

良いことばかり掲載するだけでなく、ウィークポイントも掲載します。

県下の学校と比較しても最寄り駅から徒歩25分は許容範囲と感じますが、やや遠いことは不便かもしれません。四街道駅から歩く生徒も多いですが、バスを利用する生徒も多くいます。

また、どの公立高校も同じですが、施設の老朽化が進んでおり、特にトイレは私立高校にはかないません。ただし、昨年度から少しずつトイレの洋式化を進めています。

敷地面積は広いとは言えず、駐車スペースが狭いため、保護者が多く集まる場合は駐車することはできません。車での送迎時も不便となります。

0

中学生の皆様へ~学校紹介⑤

本校の特徴の続編です。

(5)学校行事

学校は、学力を向上させることはもちろん、学校行事を通じて仲間と協力したり、部活動やボランティア活動など、様々な体験をしたりすることも大切な場です。

本校では、多くの行事を行っています。本校の校章である辛夷(こぶし)にちなんで、辛夷祭(こぶしさい)と銘打った文化祭・体育祭を実施しています。生徒会役員が中心となって、生徒が意欲的に取り組む行事となっています。

2年次には、沖縄に修学旅行に行きます。青い海、民博体験やマリン体験等、沖縄の自然や歴史・文化に親しみながら、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方を学びます。

他にも、校外学習(遠足)、進路ガイダンス、インターンシップ、芸術鑑賞会等々の学校行事に加え、学年でレク大会等を行うこともあります。

 

(6)部活動・生徒会活動・ボランティア活動

約53%の生徒は、部活動に所属して、熱心に活動しています。運動系部活動が12、文化系部活動が12、同好会が2あり、生徒が自身の希望する部活動に所属することができます。近年の顕著な実績は、陸上競技部が関東大会出場、弓道部が全国大会まであと一歩という素晴らしい結果を収めています。他にも多くの部活動が県レベルの大会やコンクール等で活躍しています。

生徒会活動は、生徒会役員が中心となって各種行事を実施しています。生徒会活動に興味・関心がある方は、是非、本校に入学し参画してください。

部活動とは別に、ボランティア活動を推奨し、ボランティアに関心がある生徒を募って、各種活動に参加しています。本年度も多くの生徒が希望し、活動しており、生徒からの関心の高さをうかがわせます。

0

中学生の皆様へ~学校紹介④

本校の特徴の続編です。

(3)わかりやすい授業

本校の授業は、少人数制や習熟度別等の授業体制を整えており、生徒がわかる授業を目指しています。また、年々ICT活用を推進しており、令和4年4月からは各教室にWiFi環境が整備されています。ただし、千葉県の県立高校は、小中学校とは違って一人一台端末はなく、本校は学校に配付されているタブレットや各自のスマートフォンやタブレット等を活用しています。

学力の自信がない人には、中学生段階の基礎基本から学びなおす時間も設けていますし、大学・短大進学希望者には補習を実施したりして、個々に応じた学力伸長を図っています。

ほとんどの教室に冷房が完備しており、暑い時期にも快適な環境で学習に臨めます。

 

(4)保育基礎コース

令和2年度に保育士・幼稚園教諭を目指す生徒のために「保育基礎コース」が設置され、コース所属生徒は、2年生から専門的な授業を行います。2・3年次に、「保育基礎」「保育実践」を週4~6時間学ぶことになります。大学と連携協定を結び、大学の先生による授業や実習を実施したり、大学に行って授業を受けたりします。四街道市とも連携を深め、市内の保育所等での実習なども予定しています。最終的に、「保育技術検定3級」取得を目指しており、関係する大学・短大への進学に有利になることもあります。

検定には、ピアノの技術習得も必要であり、校内にピアノ室を設けて、ピアノの練習ができるようになっています。

コース所属生徒に限らず、学校全体で保育に関する内容を授業や行事に盛り込んでおり、保育士や幼稚園教諭を希望しない生徒も、将来の実生活に役立つ内容を学習しています。

0

中学生の皆様へ ~学校紹介③

本校の具体的な特徴を紹介していきます。

(1)落ち着いた校風

本校生徒は、授業をはじめ学校生活に真面目に取り組む生徒が多く、落ちついた校風を創り出してくれています。身だしなみや挨拶などの基本的生活習慣もしっかりしており、同級生、先輩、後輩、先生方等との人間関係も良好と自負しています。

この校風を維持するためにも、学校としては、ルール・マナーの順守を徹底しているところであり、残念ながらルール違反した場合は、段階を追いながら指導しています。

学校によって校風は違いますが、本校は勉強、学校行事、部活動・生徒会活動などに打ち込める学校であると信じています。

 

(2)人気がある制服

本校の制服は、高い評価をいただいています。デザインの人気はもちろん、リボン・ネクタイ、ズボン・スカート、ベスト・カーディガン・セーター等を、自分の好みで選択することができます。また、夏服・冬服の期間を定めていないので、各自が気候等に応じて制服を着こなしています。ただし、式典等は定められた制服で参加します。

40周年を記念して、新たに制服のアイテムとしてポロシャツを導入しました。

 

0

中学生の皆様へ ~学校紹介②

本校の概要の続きです。

四街道北高校のスクールポリシーのうち、「育成を目指す資質・能力に関する方針」は次のとおりとなっています。

1 社会に出て通用する学力、教養を身に付け、自ら判断し行動できるようにする。

2 自らルール・マナーを順守できる素養を身に付ける。

3 コミュニケーション能力を高め、人との繋がりを重んじる心を養う。

 

そして、「入学者受入れに関する方針」は次のとおりとなっています。

1 基本的生活習慣を身に付け、学習に意欲的に取り組み自己実現を図る姿勢を持つ。

2 学校行事に積極的に参加し、生徒会活動・部活動等に取り組む意志を持つ。

3 保育基礎コースに関心があり、専門的知識を深める意欲を持つ。(コース希望者)

 

「教育課程の編成及び実施に関する方針」は、次のとおりとなっています。

1 個々の資質・能力に応じた教育活動を編成する。

2 多様な学校行事を行うとともに、体験活動、キャリア・ICT教育を推進する。

3 保育基礎コースを活かした教育活動を展開する。

 

年度初めには、学校生活を有意義なものにするために、今年度の目標として、「ルールとマナーを守って、他者への思いやりの心を持って行動すること」を生徒の皆さんにお願いしたところです。その他、具体的な教育活動や本校の特徴は、改めてHPに19日(月)以降掲載します。

 

0

中学生の皆様へ ~学校紹介①

中学3年生にとって、高校進学に向けて、学力を高めるとともに、進路選択をしている時期かと思います。進路選択の一助となることを願って、本校の紹介を8回に分けて紹介していきます。

 R6 パンフ.pdf

四街道北高校は、1985年(昭和60年)創立で、現在40年目を迎えた全日制普通科の学校です。令和2年度には、県立学校改革推進プラン・第4次実施プログラムにより、普通科に保育基礎コースが開設されています。

学校規模は、1・2学年が6クラス、3学年が7クラスの計19クラスで、約730人の生徒が在籍しています。うち、女子の割合が約7割と高くなっています。

最寄駅は、JR四街道駅で徒歩なら約25分、バスを利用すると最寄りバス停から徒歩5分の立地になります。現生徒は、約42%が徒歩・自転車、約58%が公共交通機関で通学しています。

出身中学校は、千葉市が約43%、四街道市が約25%、佐倉市が約9%、八街市が約6%、成田市が約6%、その他の市町となっています。近年、定員が割れる学校も多い県立高校ですが、一定の志願者を確保できており、中学生や保護者からの評価が高まっていると言えます。

 

部活動加入率は約53%で、どの部も熱心に活動しています。

なお、運動部は、陸上・野球・バレーボール・バスケットボール・サッカー・テニス・ソフトテニス・バドミントン・卓球・剣道・弓道・ソフトボールの12部、文化部は、合唱・吹奏楽・書道・美術工芸・家庭科・演劇・茶道・コンピュータ・漫画研究・写真・文芸・軽音楽の12部、同好会は、囲碁将棋・生物の2つがあります。中には、人数が少ない部・同好会もありますが、少なくても頑張って活動しています。

 

進路先は、大学・短大が約40%、専門学校が約42%、就職が約10%です。年々、大学・短大への進学者が増えています。

0

学校説明会

 令和6年8月2日(金)学校説明会が行われました。中学生310名、保護者157名の参加がありました。保育基礎コースに興味のある生徒43名が、体験授業に参加しました。その後も、多くの生徒が部活動の体験や見学を行っています。

0

令和6年度の辛夷祭文化の部(一般公開日)の入場について

令和6年度の辛夷祭文化の部(一般公開日 令和6年9月28日(土))は、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から、下記の通り入場を制限させていただきます。

1.入場対象

~中学生~

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生が対象

・制服を必ず着用のうえ来校してください。

※文化祭入場申込フォームは9/2(月)昼12時に学校HPに掲載します。

~中学生保護者~

・中学生1名につき中学生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校HPの文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた中学生保護者(家族)が対象

・中学生が来校しない場合でも、保護者のみの来校が可能です。

※文化祭入場申込フォームは9/17(火)昼12時に学校HPに掲載します。

~在校生保護者~

・生徒1名につき在校生の保護者(家族)2名まで(乳幼児は人数に含まない)

・本校マチコミにて送信される文化祭入場申込フォーム(Forms)に入り、申し込みをされた在校生保護者(家族)が対象

※文化祭入場申込フォームは9/17(火)昼12時にマチコミに送信します。

 

2.申込期間:①9/2 (月)昼12時~9/13(金)昼12時→対象・中学生

     ...②9/17(火)昼12時~9/25(水)昼12時→対象・中学生・中学生保護者・在校生保護者

 

3.注意事項

・①②それぞれの申込期間内であっても、生徒・入場者の安全確保、本校収容可能人数の観点から①②の合計が「700名」になり次第、申し込み期間を終了いたします。

・送信完了後の画面(スクリーンショット)を来校時にご提示ください。

・来校される際は、揃っての入場にご協力ください。

・駐車スペースがございませんので、お車での来校は御遠慮ください。

 路上駐車や近隣の店舗への駐車は御遠慮ください。

・上履き及び下足袋をご持参いただくようお願いいたします。

・マスク着用は個人の判断ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど感染防止のため、マスク着用をお勧めいたします。少しでも体調が悪いと感じられる場合(咳、のどの痛み、発熱等)、来校を御遠慮ください。

・入場申込フォームの入力後にキャンセルをご希望であっても、本校へのご連絡は不要です。

0

令和6年度 第1学期終業式

令和6年7月19日(金) 第1学期の終業式を行いました。

昨日に続き、教室での配信という形式で実施しました。

 

校長先生から、この1学期の取り組みを振り返ってさらに良くしていける部分がないかを考え、各々実践してほしいというお話がありました。

「自分に厳しく、他人に優しく」を目指し、四北の生徒・職員一丸となって学校をよくしていけるように頑張っていきたいと思います。

 

明日から夏休みです。

生徒の皆さんは体調に十分留意し、事故・怪我など無いよう安全に過ごしてほしいと思います。

次回登校日は9月2日(月)です。

 

0

令和6年度 全校集会

令和6年7月18日(木)学期末の全校集会を行いました。

今年は、熱中症防止の観点から、教室での配信という形で実施しました。

教務主任から1学期の学習の振り返りのお話が、

生徒指導部長から夏休み中の過ごし方についてのお話がそれぞれありました。

 

0

令和6年度 交通安全教室

令和6年7月16日(火) 

交通安全教室を実施しました。

各教室で動画を視聴した後、班ごとに分かれ、学校周辺の地図に登下校するなかで危険の多い場所や、実際に交通事故が発生した地点などを話し合って書き込む活動を行いました。

 

学校周辺には死角となるような狭い道、細い路地も多く、

この機会を通じて安全な登下校への意識を高めることができました。

 

夏休みも近づいてきたので、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。

 

0

令和6年度 1学年進路学習

令和6年6月27日(木)の5時間目に、

体育館で進路学習を行いました。

 

今回は、「世の中の仕事・資格を発見しよう」というテーマで、

各クラス4~5名のグループに分かれ、様々な職業名や資格について楽しみながら学ぶことができました。

1年生のこの時期から多様な職業について学ぶことで、

進路選択についての知識を深めることができたと思います。

 

0

令和6年度 第2回PTA理事会

令和6年6月19日(水)「第2回PTA理事会」を開催しました。

本会議における議事は全て承認されました。

また、今年度の9・10月に実施される辛夷祭(文化の部・体育の部)への参加につきましては、昨年度に引き続き、今年度も参加することとなりました。

0

授業公開について

保護者面談週間に合わせて、以下の日時で授業公開をしております。

本校の授業風景をのぞきに来ませんか。

 

令和6年6月10日(月)~6月14日(金)

 1時間目 8:50~ 9:40

 2時間目 9:50~10:40

 3時間目10:50~11:40

対象:中学生とその保護者、本校生徒保護者

 

門を入って左手側にある職員玄関からお入りください。

受付にて氏名を記入し、御自由に御参観ください。

お帰りの際に、アンケートへの御協力お願いいたします。 

 

0

令和6年度 3学年分野別進路ガイダンス

 

令和6年6月6日(木) 5・6時間目に、第3学年分野別進路ガイダンスを行いました。

 

数多くの大学、短大、専門学校などから講師の先生方をお招きし、

各会場に別れて入試形態や入学後に学ぶ内容、卒業後の進路など様々な進路情報を教えていただきました。

いよいよ進路実現をしていく段階に入った最終学年として、各自真剣にメモを取ったりうなずいたりしながら聞いていました。

 

自分の望む進路に進めるよう、より一層頑張っていきたいと思います。

0

令和6年度 1学年進路講演会・ネットリテラシー学習

 

令和6年6月6(木) 5・6時間目を使って、第一学年進路講演会およびネットリテラシー学習を行いました。

進路講演会では、大学、短大、専門学校について基本的な概要を学んだほか、多様な入試形態などについて知ることができ、目標を持って高校生活を送るための意識を高めることができました。

 

また、ネットリテラシー学習では、近年身近になってきたSNSについて

改めてその利便性や危険性を学ぶと共に、グループワークを取り入れながら理解を深めることができました。

0

令和6年度 PTA総会

 

令和6年5月15日(水) 「PTA総会」が行われました。
本会での議事は全て承認されました。欠席された方の資料は、お子様を通じてお渡しいたしました。
また、感謝状の贈呈を行いました。本校の教育活動にご尽力頂きありがとうございました。

0

第3回 就職ガイダンス

 令和6年5月10日(金)放課後、第3回就職ガイダンスが行われました。面接を受けるうえでの服装や言葉遣い、マナーに関する動画を視聴しました。模擬面接用シートと就職希望企業予備調査が配付され、将来に向けて動いています。

 

0

令和6年度 生徒総会

令和6年5月9日(木)5~6時間目の時間を使って令和6年度生徒総会が行われました。

今年度は入念な下準備やリハーサルを行ったため、例年以上にスムーズな議事進行をすることができました。

また、各クラスから出た議案について討論する場面では、

一人ひとりが四街道北高校をより良くしていきたいという気持ちが表れた議案が多くのクラスから出され、賛成多数で承認されました。

 

今後も本校がより良く発展していくために、生徒・教職員が共に高い意識を持って学校生活に臨む意識改革のきっかけとなる総会となりました。

0

大学短大、専門学校説明会

4月19日、22日の2日間にわたって、進学希望者を対象に大学短大説明会、専門学校説明会を開催しました。いよいよ3年生は本格的に進路を決める時となり、真剣に説明を聴いていました。

0

令和6年度 第1回PTA理事会

令和6年4月17日(水)「第1回PTA理事会」を開催しました。

30名の役員の方々にご出席いただき、協議事項はすべて承認されましたので、5月15日(水)のPTA総会にて審議いたします。

0

令和6年度 離退任式

令和6年4月12日(金)昨年度末を以て本校から離退任された先生方の離退任式が執り行われました。

 

昨年度離退任された17名のうち、5名の先生方がご来校くださり、在校生に心温まるメッセージを届けてくださいました。

また、先生方のご挨拶の後は、代表生徒から送別の言葉と、花束を送らせていただきました。

先生方の新天地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。

0

第3回 開かれた学校づくり委員会

「第3回 開かれた学校づくり委員会」が行われました。

令和6年1月26日(金)13:30~14:30(委員6名、職員5名)

《主な内容》

(1)今年度の活動及び学校評価集計結果について

(2)事業交付金の会計報告

(3)意見交換

 本校の更なる発展のための様々な意見をいただきました。学校評価アンケートの集計結果については、3月にHPへ公開します。次年度から学校運営協議会に変わります。委員の方々の意見やアンケート結果より、次年度の課題が見えてきました。様々な活動を見直し、家庭や地域と連携して子どもたちを成長させる力となるよう努めてまいります。

0

令和5年度 第4回PTA理事会【総務】

令和6年1月26日(金)「第4回PTA理事会」を開催しました。

本会議における議事は全て承認されました。

今年度も残りわずかとなりましたが、PTAの皆様、引き続きご協力よろしくお願い致します。

 

0

第2回開かれた学校づくり委員会

 令和5年度 第2回開かれた学校づくり委員会、学校を核とした県内1000カ所ミニ集会が行われました。

令和5年11月29日(水)13:00~14:30 (委員4名、職員9名、PTA7名)

《主な内容》

(1)学校紹介動画の視聴

(2)保育基礎コース生徒の発表

 ・ミニオペレッタ「3びきのやぎとトロル」 ・コマ回し体験

(3)学校評価アンケート(内容検討)

 ・学校評価に関わる本校の取り組み状況

 本校の様々な取り組みについて、そして学校評価の内容を検討し意見をいただきました。その後、授業や部活動を自由に見ていただいております。次回は、学校評価アンケート結果をもとに、より良い学校づくりについて話し合いを行います。

 

0

1学年レク大会

令和5年11月14日(火)

1学年レク大会が行われました!

総合優勝 A組

男子サッカー 優勝・・・D組  男子バレーボール 優勝・・・E組

女子サッカー 優勝・・・C組  女子バレーボール 優勝・・・A組

0

QuizKnockが四街道北高校を訪問!

令和5年11月13日(月)

 クイズ大会では、伊沢さんから「どうやって解いたの?」という質問に、多くの生徒が挙手をして答えていました。

 講演では、伊沢拓司さんによるクイズ王のプチ職業体験が行われ、最後に「相手の一歩先に行くとうまくいく(人よりちょっとだけ頑張る)」というアドバイスをいただきました。明日から、相手のことを考え一歩先へ行けるよう身近な目標をもって、四北生一同頑張ります。

0

3学年レク大会

令和5年11月9日(金)
3学年レク大会が行われました。
                             総合優勝 A組とC組でした!
・男子バレーボール 優勝 F組  ・女子バレーボール 優勝 B組
・女子ドッジボール 優勝 E組   ・男女ソフトボール 優勝 C組
0

授業公開について

対 象:在校生徒の保護者

公開日:令和5年11月18日(土)

日課表:1時間目 850940
             2時間目 9501040

出 欠:事前の連絡は不要

入退場:職員玄関

受 付:職員玄関において、来校者名簿に記入してから見学ください

持ち物:上履き、下足袋

 

生徒の日常の学習活動を、ぜひ御覧ください。

0

薬物乱用防止教室

 税関の仕事について説明がありました。不正薬物の種類を教わり、不正薬物を乱用すると依存性や耐性があり、やめられなくなってしまうことや体への害について学びました。

 その後、麻薬探知犬によるデモンストレーションです。ハンドラーと息がぴったり合っており、麻薬の入った箱やバックの脇でお座りした瞬間に生徒からは歓声と拍手が起こりました。
     

0

令和5年9月30日(土)文化祭一般公開日の入場について

一般公開日時:令和5年9月30日(土) 9:10~11:30
受付終了時刻:11:00

令和5年度の辛夷祭 文化の部は、感染症予防のため、下記のとおり入場を制限させていただきます。

 

   在校生の御家族

・生徒1名につき在校生の保護者(家族)2名まで

・マチコミから申込フォームに入り、申込された保護者(家族)が対象

・送信完了後の画面を来校時に御提示ください

・来校される際は、揃っての入場に御協力ください

   中学生

・本校HPの申込フォームに入り、申し込みされた中学生が対象

・送信完了後の画面を来校時に御提示ください

・制服の着用をお願いします

・今回、保護者の方は入場できませんので御理解・御協力お願いします

 その他

・駐車スペースがありませんので、お車での来校は御遠慮ください

・上履き及び下足袋を持参いただくようお願いします

・感染症防止のためマスク着用をお勧めします

・入場する際は、手指アルコール消毒に御協力ください

・少しでも体調が悪いと感じられる場合は、来校を御遠慮ください

0

中学生の皆様へ~学校紹介⑧

ここまで8回にわたって学校紹介してきました。

紹介してきたとおり、本校は落ちついた校風で、生徒の人間関係も良好で、勉強や部活動・生徒会活動等々に打ち込むことができる学校と自負しています。

是非、中学3年生の皆さんは、進路選択のひとつに本校を考えてみてください。

夏休み中の学校説明会は、すでに2回終了しました。

第3回が11月18日(土)に予定されておりますので、興味関心がある方は、是非来校し、自身の目で本校を体感してみてください。第3回は、改めて10月頃掲載予定の「学校説明会入力フォーム」から申し込んでください。

ただし、新型コロナウイルス感染状況によっては、予定が変更されることもあり得ますので、その都度、本校ホームページで御確認願います。

 

それでは、学校紹介はここまでとしますので、受検生の皆さんは、健康管理に注意して、進路希望の実現に向けて頑張ってください。フレー、フレー、受検生!!
0

中学生の皆様へ~学校紹介⑦

1週間の学校閉庁があったため、更新まで日が空いてしまったことを御容赦ください。

本校の入学者選抜について説明します。

令和2年度実施の入学者選抜から、制度が変更され、受検機会が1回となりました。それまでは、前期及び後期の2回機会があった時と比較すると、受検日が遅くなったことも影響し、私立高校に進む生徒が増えました。定員に満たない県立高校が多く生じた中、本校は一定数の受検者を確保できています。

本年度実施の入学者選抜は、前年度同様、5教科の学力検査、調査書、学校独自検査の面接等の結果を総合的に判断して合否を決定します。学力検査に加え、中学校時の実績や面接による人物を重視するということです。

本年度から、記述式とマークシート方式の併用などの変更があります。新たな情報に注視し、対応できるように対策を講じてください。

詳細は、現時点で公表できませんので、学校ホームページ等を通じて改めてお知らせすることになります。
0

中学生の皆様へ~学校紹介⑥

本校の特徴の続編です。

 

(7)進路

本校の進路先は、概ね四年制大学・短大に41%、専門学校に45%、就職に10%となっています。最近の傾向は、四年制大学・短大は微増、専門学校・就職は微減となっています。

四年制大学・短大に進学する大半は、学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)・総合型選抜(大学独自のAO入試)で進学しており、高校3年間の学習成績が重要となってきています。

そして、半数近くの生徒が専門学校に進み、自分の興味のある分野での資格取得を目指しています。

就職は、コロナの影響を危惧していましたが、就職希望者約20名に対し、900を超える求人を見込んでおり、希望する職種に就けるよう指導しています。

 

(8)ウィークポイント

良いことばかり掲載するだけでなく、ウィークポイントも掲載します。

県下の学校と比較しても最寄り駅から徒歩25分は許容範囲と感じますが、やや遠いことは不便かもしれません。四街道駅から歩く生徒も一定数いますが、バスを利用する生徒も多くいます。

また、どの公立高校も同じですが、施設の老朽化が進んでおり、特にトイレは私立高校にはかないません。ただし、今夏から少しずつトイレの洋式化を進めています。

敷地面積は広いとは言えず、駐車スペースが狭いため、保護者が多く集まる場合は駐車することはできません。車での送迎時も不便となります。
0

中学生の皆様へ~学校紹介⑤

本校の特徴の続編です。

 

(5)学校行事

学校は、学力を向上させることはもちろん、学校行事を通じて仲間と協力したり、様々な体験をしたりすることも大切な場です。

本校は、多くの学校または学年での行事を行っています。

本校の校章である辛夷(こぶし)にちなんで、辛夷祭(こぶしさい)と銘打った文化祭・体育祭を実施しています。生徒会役員が中心となって、生徒が意欲的に取り組む行事となっています。

2年次には、修学旅行に行きます。コロナ禍前までは沖縄へ行っていましたが、近年はコロナの影響を踏まえて、関西方面に変更して実施しており、広島で平和学習を行ったり、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ったりしています。現1年生からは、沖縄に戻す予定ですが、コロナの状況を注視しながら検討していきます。

他にも、校外学習(遠足)、進路ガイダンス、インターンシップ、芸術鑑賞会等々の学校行事に加え、学年でレク大会等を行うこともあります。

 

(6)部活動・生徒会活動・ボランティア活動

約55%の生徒は、部活動に所属して、熱心に活動しています。運動系部活動が12、文化系部活動が12、同好会が2あり、生徒が自身の希望する部活動に所属することができます。近年の顕著な実績は、陸上競技部が関東大会出場、弓道部が全国大会まであと一歩という素晴らしい結果を収めています。他にも多くの部活動が県レベルの大会やコンクール等で活躍しています。

 

生徒会活動は、生徒会役員が中心となって各種行事を実施しています。生徒会活動に興味・関心がある方は、是非、本校に入学し参画してください。

部活動とは別に、ボランティアに関心がある生徒を募って、各種活動に参加しています。本年度も多くの生徒が希望し、活動しており、生徒からの関心の高さをうかがわせます。

0

中学生の皆様へ~学校紹介④

本校の特徴の続編です。

 

(3)わかりやすい授業

本校の授業は、少人数制や習熟度別等の授業体制を整えており、生徒がわかる授業を目指しています。また、年々ICT活用を推進しており、令和4年4月からは各教室にWiFi環境が整備されています。ただし、千葉県の県立高校は、小中学校とは違って一人一台端末はなく、本校は学校に配付されているタブレットや各自のスマホ等を活用しています。

学力の自信がない方は、中学生段階の基礎基本から学びなおす時間も設けており、大学・短大進学希望者には補習を実施したりして、個々に応じた学力伸長を図っています。

ほぼすべての教室に冷房が完備しており、暑い時期にも快適な環境で学習に臨めます。

 

(4)保育基礎コース

令和2年度に保育士・幼稚園教諭を目指す生徒のために「保育基礎コース」が設置され、コース所属生徒は、2年生から専門的な授業を行います。2・3年次に、「保育基礎」「保育実践」を週4~6時間学ぶことになります。大学と連携しており、大学の先生による授業を実施したり、大学に行って授業を受けたりします。四街道市とも連携を深め、市内の保育所等での実習も予定しています。最終的に、「保育技術検定3級」取得を目指しており、関係する大学・短大への進学に有利になることもあります。

検定には、ピアノ技術習得も必要であり、校内にピアノ室を設けて、ピアノの練習ができるようになっています。

コース所属生徒に限らず、学校全体で保育に関する内容を授業や行事に盛り込んでおり、保育士や幼稚園教諭を希望しない生徒も、将来の実生活に役立つ内容を学習しています。

0

中学生の皆様へ~学校紹介③

本校の概要は、「学校紹介①・②」で記しましたので、本校の具体的な特徴を紹介していきます。

 

(1)落ち着いた校風

本校生徒は、授業をはじめ学校生活に真面目に取り組む生徒が多く、落ちついた校風を創り出してくれています。身だしなみや挨拶などの基本的生活習慣もしっかりしており、同級生、先輩、後輩、先生方等との人間関係も良好と自負しています。

 

この校風を維持するためにも、学校としては、ルール・マナーの順守を徹底しているところであり、残念ながらルール違反した場合は、段階を追いながら指導しています。

学校によって校風は違いますが、本校は勉強、学校行事、部活動・生徒会活動などに打ち込める学校と信じています。

 

(2)人気がある制服

本校の制服は、高い評価をいただいています。デザインの人気はもちろん、リボン・ネクタイ、ズボン・スカート、ベスト・カーディガン・セーター等を、自分の好みで選択することができます。近年、女子のスラックス愛用者も増えてきています。また、夏服・冬服の期間を定めていないので、各自が気候等に応じて制服を着こなしています。ただし、式典等は定められた制服で参加します。女子の割合が高い要因のひとつは、制服かもしれません。
0

中学生の皆様へ~学校紹介②

本校の概要の続きです。

令和4年度に全県立高校のスクールポリシーが策定されました。各高校が、入学から卒業までの方針を示したものです。本校の方針のうち、「入学者受入れに関する方針」は次のとおりとなっています。

1 基本的生活習慣を身に付け、学習に意欲的に取り組み自己実現を図る姿勢を持つ。

2 学校行事に積極的に参加し、生徒会活動・部活動等に取り組む意志を持つ。

3 保育基礎コースに関心があり、専門的知識を深める意欲を持つ。(コース希望者)

他の方針については、学校ホームページ内に掲載してあります。

 

本年度は、年度初めに「居心地の良い学校」「行きたくなる学校」を生徒・職員全員でつくっていきましょうと目標を設定しました。そのためには、他人の嫌がる言動を避け、思いやりのある心を持つこと、みんなでルール・マナーを守ることなどをお願いしたところです。そして、挨拶をしたり、身だしなみを整えたりする行動が大切とも。

 

昨年は、県教育委員会が指定する「心のバリアフリー教育」拠点校として、様々な活動を行い、その成果が認められ、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス」最優秀賞も頂戴しました。

 

その他、具体的な教育活動や本校の特徴は、改めてHPに掲載します。
0

中学生の皆様へ~学校紹介①

中学3年生にとって、高校進学に向けて、学力を高めるとともに、進路選択をしている時期かと思います。進路選択の一助となることを願って、本校の紹介を何回かに分けて紹介していきます。

 

四街道北高校は、1985年創立で、現在39年目を迎えた全日制普通科の学校です。

学校規模は、1・3学年が6クラス、2学年が7クラスの計19クラスで、約730人の生徒が在籍しています。うち、女子の割合が68%と高くなっています。

 

最寄駅は、JR四街道駅で徒歩なら約25分、バスを利用すると最寄りバス停から徒歩5分の立地になります。現生徒は、約40%が徒歩・自転車、約60%が公共交通機関で通学しています。

出身中学校は、千葉市が約44%、四街道市が24%、佐倉市が9%、八街市が7%、その他市町となっています。近年、定員割れが多い県立高校ですが、一定の志願者を確保できており、中学生や保護者からの評価が高まっていると言えます。

 

部活動加入率は約55%で、どの部も熱心に活動しています。

なお、運動部は、陸上・野球・バレーボール・バスケットボール・サッカー・テニス・ソフトテニス・バドミントン・卓球・剣道・弓道・ソフトボールの12部、文化部は、合唱・吹奏楽・書道・美術工芸・家庭科・演劇・茶道・コンピュータ・漫画研究・写真・文芸・軽音楽の12部、同好会は、囲碁将棋・生物の2つがあります。中には、人数が少ない部・同好会もありますが、少なくても頑張って活動しています。

 

進路先は、大学・短大が41%、専門学校が45%、就職が10%です。年々、大学・短大への進学者が増えています。
0

令和5年度 第1回 開かれた学校づくり委員会

《委員の構成》 9名

 青少年補導委員、短期大学職員、自治会長、区長、図書館館長、保育所関係者、中学校長、PTA会長、本校校長

○令和5年6月21日(水)13301430(委員8名、職員2名参加)

 

 本校生徒の授業を参観していただいた後、委員の委嘱状を手渡しました。委員長は青少年補導委員の方にお願いすることになりました。本校の教育目標、スクールポリシー等をご理解いただき、これからの地域との連携体制を次回のミニ集会に向けて検討し、地域に開かれた魅力ある学校づくりに繋げます。

 

《主な内容》

 

 (1)委員委嘱「開かれた学校づくり委員会」趣旨説明

 (2)委員長、副委員長、地域コーディネーター、会計監査の選出
 (3)本校の取組等に関する意見交換

 (4)今年度の活動予定と予算

 (5)次年度の学校運営協議会について説明

 

 

0

本校生徒の善行PRAT2

過日の善行に引き続いて、新たな善行を報告します。
4月下旬、本校に電話がありました。
「隣人が倒れて助けを求めているところに、通りかかった四街道北校生徒6名が助けてくれて感謝しています。」と。
生徒は、2年生男女6名で、下校時に助けを求める声を聞き、救急車を呼び親族に連絡をとったそうです。
困っている人を助けるという勇気ある行動に敬意を表します。
0

大会真っ盛り!PART2

GW前から、部活動の大会が多く続いています。
サッカー部は、県総体地区予選において、決定戦を1-0で勝利し、県大会出場を決めました。同大会では、十数年ぶりの出場だそうです。
県大会が、中間考査・校外学習後に予定されており、コンディション調整が難しいでしょうが、力を出し切れるように準備してほしいものです。

弓道部は、関東大会県予選に出場しました。
残念ながら、関東大会出場は果たせませんでしたが、県総体に向けて頑張ってください。
他にも、卓球部、ソフトボール部、バドミントン部が県大会出場を決めました。
ソフトテニス部は、荒天順延のため県大会中です。
0

珍客来校

4月28日(金)朝、本校に珍客がいました。
かるがもでしょうか、2羽のかもが校内をうろうろしており、生徒も不思議そうな表情で見つめていました。
校内に水辺はありませんので、早く本拠地に帰れることを祈っています。
なんて、平和でほのぼのとした光景なのでしょうか。
0

本校生徒の善行

4月26日、本校にお礼の電話がありました。
「昨日、四街道駅近くで交通事故を起こしてしまい、高齢者を負傷させてしまいました。通りかかった四街道北高校の生徒さんが手助けしてくれて感謝しています。」とのこと。
生徒は、本校1年生の2名であり、事故直後に通りかかり、救急車を呼んだり、負傷者を安全な場所に移したりしたそうです。
困っている人に手を差し伸べる勇気に拍手です。
※個人名・顔写真は伏せています。
0

保育基礎コース出前授業

4月25日(火)3・4限に千葉敬愛短期大学から講師をお迎えし、保育基礎コース3年生を対象に出前授業を実施しました。
紙芝居を幼児に読み聞かせる内容で、生徒一人ひとりが実際に仲間相手に行いました。
単に読むだけでなく、幼児の特性を踏まえて、楽しく聞けるような工夫を教えてもらいました。講師を務めていただいた酒井先生、ありがとうございました。
本校は、保育基礎コースを中心に、千葉敬愛短期大学や植草学園大学と協定を結んでおり、出前授業に来てもらったり、大学のイベントに参加したりして連携を図っています。
0

大会真っ盛り!

先週末、多くの部活動の大会が開催され、本校生徒の活躍を見ることができました。
本校会場で、バスケットボールの地区予選がありました。
シード校に敗れたものの、敗者復活戦で県大会出場を目指しました。

女子バレーボール部は、久しぶりに公式戦勝利を収めてくれました。
次の大会で、県大会に出られるように頑張ってください。

陸上競技部は、10種目で県大会出場を果たしました。
5月の県大会での活躍を期待しています。

他にも、ソフトボール部、卓球部、バドミントン部、弓道部が県大会出場を決めました。
0

始業式&入学式

4月6日(木)第1学期始業式を挙行しました。
新任式に続いて、始業式を行い、新2・3年生には、「居心地の良い学校」「行きたくなる学校」づくりに協力するよう求めました。
そのためには、他者への思いやりが不可欠であり、ルール・マナーを守ることをお願いしました。
その後、教室で新クラスの発表があり、至る所で歓声があがっていました。

7日(金)第39回入学式を挙行しました。
240名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
式辞では、「チャレンジ」と「リスペクト」をキーワードに話しました。
充実した高校生活は、自ら切り開くものです。
早く学校に慣れてください。
お忙しい中、参加していただいた四街道市長、四街道市教育委員会教育長、PTA会長・副会長の皆様、ありがとうございました。
0

令和5年度スタート

令和5年度が始まります。
校章の辛夷(こぶし)や桜は、例年より早く咲き始め、間もなく散ってしまいそうです。
せめて入学式までもってほしいものです。
前年度、学校の予定がわからないとの保護者の声がありましたので、とりあえず1学期の主な予定をお知らせします。

4月6日(木)始業式
4月7日(金)入学式~2・3年生は自宅学習日
4月14日(金)離退任式(午後)~1年生は放課
4月19日(水)PTA役員会・理事会
5月17日(水)PTA総会
5月22日(月)~25日(木)中間考査
5月26日(金)校外学習
6月12日(月)~17日(土)保護者面談週間~17日は生徒登校日
6月19日(月)振替休日(17日分)
6月21日(水)PTA役員会・理事会
7月4日(火)~7日(金)期末考査
7月20日(木)終業式

生徒の皆さんは、随時、学校の予定を保護者に伝えてくださいね。
0

卒業式

3月8日(水)第36回卒業証書授与式が挙行されました。
自称晴れ女の学年主任のおかげで、絶好の日和にも恵まれ、229名が巣立って行きました。
何よりも、多くの生徒がマスクを外し、初めて校歌を歌うことができ感慨深い式となりました。本当に素晴らしい卒業式でした。
今後の卒業生の活躍祈っています。
また、参加していただいた多くの保護者の皆様、3年間ありがとうございました。
0

心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰最優秀賞

本年度、本校は、千葉県教育委員会から「心のバリアフリー教育地域拠点校」に指定され、様々な活動を実践してきました。
パラスポーツの体験や講演会、手話による交流、障害者理解促進など、1年にわたり行ってきました。
実績を報告したところ、令和4年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰の最優秀賞を受賞することとなり、県教育委員会のホームページで紹介されました。
県内50校の中から、最高の栄誉を頂戴するに至りました。
この成果を今後も継承し、共生社会実現の一助になれたら幸いです。
0

NIE実践指定校紹介

本校は、本年度「NIE実践指定校」に指定されています。
NIEとは、Newspaper in Education の略で、新聞を活用した教育活動を行うものです。
公民科の授業において、新聞を活用して主権者教育を行い、その内容が本日の千葉日報に紹介されました。
最近は新聞を読まない若者が増えていると言われています。
ネットで情報を得ることも大切ですが、紙ベースから情報を得ることもたいへん有意義です。誤った情報に流されることなく、正しい判断をして自らの人生に活かしてほしいものです。
担当された先生に感謝します。

0

印旛地区連合音楽会参加

1月20日(金)四街道市文化センターで、「印旛地区高等学校連合音楽会」が開催されました。
この音楽会は、印旛地区の高校の部活動等が、吹奏楽・合唱・マーチング等を披露する場となっています。
本校吹奏楽部は、少人数ながら熱心に活動しており、当日は「美女と野獣メドレー」を演奏しきりました。
次のスプリングコンサートに向けて、頑張ってください。
0

美術Ⅲ選択者卒業制作展

1月13日(金)~18日(水)まで、四街道市文化センターにおいて、3年生で美術Ⅲを選択した生徒の卒業作品が展示されています。
本校生徒のために広いコーナーを貸していただき、生徒の自画像や作品が展示されています。作品の良し悪しはわかりませんが、自画像の腕前は高く、絵を見て誰かわかるぐらいリアルな作品でした。
多くの方に鑑賞していただけたら幸いです。
(写真は一部ぼかしてあります。)

0

始業式&保育技術検定2級合格

1月10日(火)第3学期始業式を挙行しました。
校長からは、短い3学期を有意義に過ごし、全員が進級・卒業できるような願いを話しました。
朗報も飛び込んできました。
本校3年生が、保育技術検定2級に合格しました。
保育基礎コースがある本校は、コース所属生徒に保育技術検定4級及び3級取得を働きかけており、3年生のコース生徒は全員が3級取得を達成しました。
さらに上の級を目指していた生徒が、取得困難な2級に合格したものです。
その生徒は、保育系の短大に進学し、保育士を目指すとのこと。
頑張りました。
0

県教委ニュースに本校記事掲載

今月、県教委が発行した「県教委NEWS」に本校の記事が掲載されました。
本校は、「心のバリアフリー教育地域拠点校」として、様々な活動を展開してきました。
その活動が評価され、記事となったものです。
0

クリスマスコンサート

12月23日(金)放課後、中庭にて吹奏楽部が、クリスマスコンサートを開催し、多くの生徒が演奏に見入っていました。
このコンサートは恒例行事であり、今年は「ベテルギウス(優里)」「クリスマスメドレー」「クリスマスソング(バックナンバー)」アンコールで「上を向いて歩こう(坂本九)」を演奏しました。
そう言えば、明日がイブ、明後日がクリスマスでしたね。
0

終業式&表彰式

12月23日(金)第2学期終業式・表彰式を実施しました。
表彰式では、以下の生徒の表彰を行いました。(個人名は略)
〇英語検定準2級取得2名
〇県高等学校弓道新人大会第4地区大会男子個人の部優勝1名
〇女子バスケットボール部CBAカップU18女子の部優勝
〇県吹奏楽部コンクール高等学校の部B部門銅賞
〇県アンサンブルコンテスト印旛地区予選サクソフォン3重奏銀賞
〇県アンサンブルコンテスト印旛地区予選管楽6重奏銅賞
〇手話サークル高校生プレゼンテーションコンテスト2022グランプリ
以上、おめでとうございました。
続けて、終業式を行いました。
久しぶりに校歌をマスクの中で小さな声で歌いました。
校長式辞では、本校の素晴らしい校風を維持できるよう生徒に協力を依頼しました。
そして、1月10日に皆が元気に登校することを願いました。
2022年お疲れ様でした、2023年が良い1年となりますように!
0

千葉聾学校との交流

12月20日(火)本校手話ソングの会及び参加希望生徒の14名が、千葉聾学校を訪問し、高等部の生徒と交流しました。
お互いに自己紹介しあった後、ゲームやクイズなどを通じての交流でした。
本校生徒は、多くが手話ができないことから、ボードや身振り手振りで交流し、笑顔が多い楽しい時間を過ごすことができました。
多様な生徒との交流で考え方や視野が広がったことと思います。
最後には、聾学校生徒が本校生徒に対し、校舎を案内してくれて、本校とは違った施設・設備や様々な工夫が施されていることを新たに知ることができました。
お世話になった千葉聾学校の生徒・職員の皆様、本当にありがとうございました。

0

人権教育~デートDV

12月20日(火)デートDVについて学び、自己と他者に思いやりをもってコミュニケーションをとることの大切さを知ることを目的に、全校生徒対象に講演会を行いました。
NPO法人ウィメンズ・ウィング千葉から講師を派遣していただき、講話やロールプレイングの形態で行いました。
人と人とのつながりが希薄なったといわれる今、生徒は、他者をリスペクトしつつ関係を構築する大切さを学んでくれたと思います。
0

中学校との交流

12月15日(木)隣の四街道北中学校で「書初め練習会」があり、本校書道部員と職員がお手伝いしました。
1日かけて、各学年2時間ずつ中学生が書初めの練習を行っているところで、指導・支援を行ったものです。
1年生は「初日の出」、2年生は「明るい世界」、3年生は「早春の青空」という文字を、一生懸命に練習・清書していました。
上手く書けることを祈っています。
隣同士の立地関係にもあり、今後も交流が進むこと願っています。
0

不祥事根絶 職員研修

 モラールアップ委員会が中心となり、教職員の不祥事防止研修を行いました。わいせつ・セクハラ防止、飲酒運転の根絶にむけての研修です。
初任の3人の先生の演技に注目が集まりました。

0

道徳講演会他

12月1日(木)5・6限目のLHR・総合的な探求の時間を利用して、各学年ごとに講演会を行いました。
3年生は、日本年金機構の方を講師に、「知っておきたい年金のはなし」という内容で講演していただき、生徒は、年金の基礎の基礎の内容を知ることができました。
2年生は、進路講演会を実施し、進路希望の決定に役立つ内容の話を聞くことができました。
1年生は、道徳教育の一環として、車いすバスケットボール元日本代表、現日本代表ヘッドコーチの京谷和幸氏を講師にお迎えし、感謝の気持ちの大切さなどを改めて教えていただきました。
0

ボッチャ選手から学ぶ「心のバリアフリー」

 「心のバリアフリー教育地域拠点校」として、ボッチャ選手2人をお招きし、「心のバリアフリー」を目指した体験授業を行いました。

選手との交流やボッチャのデモンストレーション、選手と生徒代表による対戦試合などを行いました。


 
長谷川捷彦選手、小松輝昭選手の紹介です。 
(


自己紹介をかねて、ボッチャについて教えてもらいました。


選手との交流試合を行いました。何と生徒が勝利する場面も見られました。

生徒同士の対戦には、米澤校長が審判を行いました。


3年生全員と記念撮影をしました。選手と共に楽しい時間を過ごすことができました。

0

ボッチャ選手から学ぶ「心のバリアフリー」!

 

令和4年度 心のバリアフリー教育地域拠点校として

11月7日から全学年でボッチャ体験を体育の授業で実施しました。11月17日に3年生対象にボッチャ選手による出前授業を行います。

ボッチャ選手から学ぶ「心のバリアフリー」!

千葉県競技力向上推進本部主催
~「トップアスリート等活用事業」~

  目  的 

 ボッチャ選手との交流を通じて、障がい者への理解を深め、共生社会の形成としての意識を醸成する。

2 日  時  令和4年11月17日(木)午後1時30分~午後3時30分

3 会  場  県立四街道北高等学校 体育館(四街道市栗山1055-4)

4 内  容  

参加選手 〇長谷川捷彦(はせがわ としひこ) 選手       オープン立位

                 経歴:第2回ボッチャチャンピオンシップ(福島)大会 優勝
     〇小松輝昭(こまつ てるあき) 選手   オープン座位

      経歴:第19回日本ボッチャ選手権決勝大会3位 

  

13:30~13:45(1)選手の迎え入れ及び自己紹介

             (2)競技紹介[動画視聴]

13:45~14:00 選手との交流

14:00~14:15 選手によるデモンストレーション

14:15~15:00 選手2名×代表生徒との対戦[試合]

            生徒による体験

15:00~15:10 生徒による「お礼の言葉」及び選手と記念撮影  

 

5 対  象  3学年生徒 231名

0

市と連携した授業

10月5日(水)4限、保育基礎コース3年生を対象に、四街道市職員による出前授業を実施しました。
幼児の「定期健診と予防接種の意義」をテーマに、健康相談・健康診査の実情や予防接種の意義や接種時期など、四街道市の取組を例に講義していただきました。
改めて、保育士や幼稚園教諭は幅広い知識が求められると実感しました。
11月には、四街道市児童センターの体験実習も控えています。
0

文化祭2日目

10月1日(土)辛夷祭文化の部2日目が無事に終了しました。
本日は、3年生保護者1名に制限し公開しました。
時に、歓声があがる盛り上がりも見せ、感染拡大が心配ではありますが、生徒の素敵な笑顔を見ることができて、改めて開催して良かったと実感しました。
次は、延期した辛夷祭体育の部が控えています。
感染拡大せず、好天に恵まれることを祈っています。


0

文化祭1日目

9月30日(金)本校の文化祭の辛夷(こぶし)祭文化の部が開催されました。
9月に入り、新型コロナ感染者が増え、開催できるかどうか不安がありましたが、感染も落ち着きを見せ、何とか開催に至りました。
感染防止のため、準備期間が短く、発表団体は苦労が多かったことでしょう。
明日は、3年生保護者1名の制限があるものの、今日より多くの方が来校されますので頑張ってください。

0

タブレットを活用した授業②

数学の授業でタブレットを活用した研究授業が行われました。
二次関数とそのグラフの内容で、主題は、y=a(x-p)+qのグラフの軸や頂点などを求める授業でした。
便利なアプリがあるもので、二次関数を入力すると自動的にグラフに変換され、数値を変更するとグラフが自動で移動し、理解を深めてくれるものでした。
生徒の操作も慣れたもので、一昔前の授業との違いを実感させられました。
0

タブレットを活用した授業

2年生の美術の授業において、タブレットを活用してオリジナルのロゴマークを作成し、シルクスクリーン印刷でエコバッグを作成しています。
これは、県から配付されたPC型のタブレットを活用して行ったもので、高校では一人一台配付はないため、共用できるようにしつつ活用しています。
ロゴマークとは何か、エンブレム・ピクトグラム・シンボルマークとの違いは何か、実際の企業のロゴマークにはどんなものがあるか、などクイズ形式を交えながら、各自がオリジナルのロゴマークを創作していきます。
出来上がりが楽しみです。
0