芸術鑑賞会
芸術鑑賞会は、3年に1度実施しています。
過去の実施内容

芸術鑑賞会の記録・紹介

NEW 令和3年度年度芸術鑑賞会 オペラ「森は生きている」

 11月25日(木)千葉県文化会館大ホールにて3年に一度の芸術鑑賞会が実施され、全校生徒がこんにゃく座のオペラ「森は生きている」を鑑賞しました。
 今回は、コロナウィルス感染予防対策のため、午前午後と2回の公演に分けたことや、検温や消毒の徹底をしての実施となりました。
 「森は生きている」は、ロシア人の児童文学作家である、サムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャーク作の戯曲で、ソビエト連邦時代の1943年に作られました。日本では俳優座が1954年以来数多くの公演をしています。また、1992年に林光の台本によるオペラ版が作曲され、オペラシアターこんにゃく座によって現在まで上演され続けています。今回は、笑いあり、感動ありの、美しい歌声による迫力あるオペラを鑑賞し、豊かな時間を共有させていただきました。

平成30年度芸術鑑賞会「地球讃歌2018」鑑賞


6月20日(水)千葉県文化会館大ホールにて3年に一度の芸術鑑賞会が実施され、全校生徒が芸能 山城組の「地球讃歌2018」を鑑賞しました。

世界各地の合唱や演奏,踊りに生徒たちは魅了されていました。

第一部では「『地球の声』~人類の合唱表現の多様性~」という題目で,ブルガリアやジョージアのポリフォニー(複数のパートを組み合わせた音楽)や,アフリカの合唱,日本の伝統を活かした新しい合唱を鑑賞しました。それぞれの民族の生活に根ざした音文化が感じられ,多様な合唱を聴くことができました。

第二部では「伝統知の精華~インドネシア・バリ島の芸能」という題目で,バリ島の合唱舞踊劇「ケチャ」の合唱体験や,青銅の交響楽「ガムラン」の演奏と踊りを鑑賞しました。
「ケチャ」の合唱体験では,体を動かしながら4種類のパターンに分解したリズムを分担して刻み,みんなで一つの表現をつくる体験をすることができました。
「ガムラン」の演奏と踊りでは,超一流のピアニストに匹敵する高速の16ビートをアマチュアの人たちで分担して生み出す大迫力の演奏と,きらびやかな民族衣装での舞に,生徒たちは魅了されていました。

普段の生活では決して体感することのできない世界観を堪能でき,貴重な体験をすることのできた鑑賞会でした。

視聴覚 平成27年度芸術鑑賞会「ベニスの商人」鑑賞

 6月24日(水)千葉県文化会館大ホールにて3年に一度の芸術鑑賞会が実施され、全校生徒が劇団 芸優座の「ベニスの商人」を鑑賞しました。
 「ベニスの商人」はイングランドの劇作家・詩人であるシェークスピア(1564-1616年)の代表作で、去年は生誕450年、来年が没後400年にあたります。
 劇団芸優座の深い作品解釈と卓越した演劇力に魅せられて、笑いも涙も汗もあり、人生の大切なものを考えさせられる豊かな時間を共有することができました。


○ 待てシェイロック、この証文には肉1ポンドは与えるとあるが、血は一滴も許されていないな。


○ バサーニオー、君は幸せに長生きをして、僕のために墓碑銘を刻んでくれ。


○ 犯人の生命は公爵の裁量に委ねられるとある。お前は跪いて慈悲に縋るが良い。


○ 心のこもったあいさつと花束をありがとうございました。(劇団 芸優座)

 「素晴らしいマナー! 卓越した集中力と反応! いつまでも心に残る演劇を、皆さんと一緒に創りあげられたことを誇りに思っています。  劇団 芸優座」

平成24年度芸術鑑賞会 オペラ鑑賞

 芸術鑑賞会を3年に1回開催しており,今年度が開催年にあたります。
 今日の午後,学校にほど近い四街道市民ホールに全校で移動し,オペラを観劇しました。

 今回の演目は,「オペラシアターこんにゃく座」による『ねずみの涙』。演劇部・合唱部の生徒は,午前中の仕込み段階から見学させていただきました。
 笑いのあるステージや,喜び・悲しみのある人生をたくましく生きていくストーリー,演劇・ダンスと音楽が融合した楽しさや総合芸術の表現力を堪能することができました。

幕間の休憩時間
 ▲幕間の休憩時間の様子

平成21年度芸術鑑賞会 演劇鑑賞

公演中の舞台 今年度は演劇を鑑賞し、「カシコギ」という韓国のベストセラー小説が原作の舞台を見ました。

 本格的な劇団によるプロの演技や踊り、衣装や舞台装置、照明や音楽など、総合技術としての演劇を堪能しました。


 カシコギとは日本では「トミヨ」と呼ばれる、オス親が子育てをする魚の名前です。

 自らの身を省みず懸命に病気の息子を育てる父親の姿を描いた感動的な作品で、役者さんの熱演に生徒達は引き込まれ、花束を渡す代表の生徒は余韻で言葉が出なかったほど感動していました。

 それ以外にも涙している生徒が数多くおり、劇に込められた「今日を一生懸命生きる」というメッセージが、生徒達の心に響きました。