3月4日(水)
↑
いつも日付を書くときは机の上のカレンダーを確認している。今見ると、2月のままだった。2月27日(木)から書いていなかった。なにも感じなかったし、練習していないわけではないわけではないが、「部活」がないから書いていなかったと思う。
今日もないのになぜ書いたのか、簡単に言えば、思っていることを書きたかったから。前までは、「頭の中で覚えておけば大丈夫。」と思っていた。でも、考えてみればそれは無理だし、「一ヶ月前の今日何をしてた」「どう感じていたか」なんてわからない。今は、「その日に思ったことはノートに書こう、忘れないうちに。」と変わった。
野球ノートの使い方は無限に近い。日記に近いところもある。この休みの日、いつも以上に考えることが多いこの時にノートに書かないのはもったいない。
改めてノートのおもしろさに気づいた。
・影響 ・・・ 力や作用が大きく強くて、関係する他のものにまで変化が及ぶこと。
またその結果。途中略 新明解
先日亡くなった野村さんが「影響力がある人間がいるチームは強くも、弱くもなる」と言っている動画を見た。自分なりには、「周りに流される」ということなのかなと思う。
例えば、いつも《チームの中心の人(主将とか)》試合中にエラー、三振した。落ち込んでしまった。そうなると、チーム全体が、落ちる。逆にヒットを打った、いいぷれーをした。笑顔が増える。明るくなる。すると、チームがいけいけの雰囲気で、明るくなる。
《 》をしたが、今書いたことは、「中心の人」とかは関係ない。ベンチの人誰か一人で影響されてしまう。練習でも、誰かが甘えてしまって、それに影響されてしまう。影響とは+にも-にもなる。
これから「いい方向に影響させる人」になりたい。流れが悪くても、みんなが下を向いているときでも、上を向いて明るくいれるような選手になる。
2年生の野球ノートより
「命=時間」という言葉がある。又、「金の使い方」という言葉もある。野球ノートを送るのにかかる送料は約250円。返信用封筒(250円)を同封して投函して、・・・。(中略) 今日、選抜高等学校野球の最終決定が下る。プロ野球の開幕は延期となり、政府の方針は、ひとまずこれから10日間は自粛を継続と発表している・・・。
世の中の動きなども、このノートに少しずつ書くといい。自分なりにこれからの予測などを書いてみるといい。
読んだ本で、心に残ったことばや、その時に感じた事、発見した事、どんな選手になりたいか、どんな人間になりたいか、どんな人生を送りたいか。
3/4(水)の「ノートの使い方は無限大」「ノートの面白さ」ということは、全くその通りだ。私も急いでこのノートを手元に送り返す。
2020.3.11(水)顧問からの一筆
休校中の現在、郵送でやりとりしている『四高野球ノート』。部員たちは返信用封筒を同封して学校宛てに送ってきます。読んで一筆を入れてすぐにポストへ。メールと違って、手書きのノートにこそ意味があると考えています。
四高野球部