平成24年度学校評価を集計いたしました。
- 生徒 アンケート結果 【HTML】 実施:平成24年12月20日
- 保護者アンケート結果 【HTML】 実施:平成25年1月中旬
- 職員 アンケート結果 【HTML】 実施:平成25年2月上旬
第3回開かれた学校づくり委員会(H25.3.13開催)で、本校の学校評価についてご意見等をいただきました。
生徒、保護者、職員のアンケート結果及び校内各分掌で総括したもの(左側の評価項目欄)を、
開かれた学校づくり委員会で評価していただき、評価及び根拠コメント(右欄)に記載しました。
生徒指導の充実については、校内では評価Bとしましたが、委員会では評価Aを頂きました。
詳細は、下の表をご覧ください。
課題として指摘を受けたことについては、平成25年度の学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。
「学校関係者評価」 評価票 評価日 平成25年3月13日
A.大変よい B.よい C.改善が必要 D.大きな課題がある
評 価 項 目 | 評価及び根拠コメント |
1 学力の向上 ( B ) | 【 B 】
|
・学習習慣の定着(1年) | A | 学力の向上と関係の深い進路指導も充実している。しかし、生徒や保護者へのアンケート調査の結果、授業に関する項目の数値は高いとは言えない。授業に対する満足度を高められるよう、さらに努力することが課題である。 |
・学力の向上(3年) | A |
・「手ごたえのある授業」の実施(教務) | B |
・授業に係るアンケート調査等(生徒・保護者) | B |
|
2 進路指導の充実 ( A ) | 【 A 】 |
・自己理解の促進と進路意識の高揚(1年) | B | 卒業生の進路決定状況等からみて、進路指導は充実していると判断できる。生徒や保護者へのアンケート調査の結果を踏まえ、進路相談体制の充実をはじめ、さらに満足度が高まるとよい。 |
・次年度を踏まえた進路ガイダンスの充実(2年) | A |
・進路決定・実現に向けた指導(3年) | A |
・第1学年からの進路指導体制の確立(進路) | A |
・進路希望の実現に向けての支援の充実(進路) | A |
・保護者との連携強化(進路) | B |
3 部活動の振興・充実 ( A ) | 【 A 】 |
・部活動のより一層の活性化(生徒会) | A | 部活動への加入数値や活動実績、また、生徒や保護者へのアンケート調査結果などから、部活動は大変充実していると評価できる。
|
・各部活動の活動状況等(各部活動) | A |
|
4 生徒指導の充実 ( B ) | 【 A 】 |
・節度ある生活習慣の確立と自ら学ぶ意志・態度の育成(生指) | B
| 生徒指導上の課題点はあるにもせよ、生徒や保護者に対するアンケート調査の結果から学校生活への満足度が大変高いことがわかり、これらを総合的に判断し、生徒指導が充実していると評価できる。 |
・安全及び情報モラルに関する指導の充実(生指) | A |
・学校・家庭・地域の連携による問題行動の防止(生指) | A |
・人権尊重の観点からの交通事故防止(生指) | B |
5 情報発信及び広報活動の推進・充実 ( A ) | 【 A 】 |
・学校PR・広報活動の充実(教務) | A | 学校説明会への参加人数も多く、学校のPRに力を入れていることがわかる。また、ホームページの更新をこまめに行うなど、積極的に情報発信を行っている。今後、さらに幅広く情報発信を行うとよい。 |
・PTA活動の円滑化(総務) | A |
・主体的な情報発信(情報・図書) | A |
|
(総合所見) アンケート調査の結果から、「四高に入学して(させて)よかった」「毎日学校が楽しく充実している」「学校での人間関係が良好である」「学校行事は生徒の自主性を育成育てるものとなっている」などの項目について、生徒や保護者の満足度が高いことがわかる。決定状況等からみても、良好な学校経営ができていると評価できる。今後は、学力向上方策の強化や生徒相談の体制の充実等についてアイディアを出し、より一層の改善を図ることを期待する。 |