令和元年度 開かれた学校づくり委員会

令和元年度の委員は、10名です。
 ≪委員構成≫
 四街道市青少年育成センター所長、小学校長、中学校長、大学職員
 社会福祉等地域の関係者(2)、同窓会長、前PTA会長、PTA会長、本校校長

第1回開かれた学校づくり委員会
  令和元年6月20日(木)15:00~16:40(委員7名、職員6名出席)
  委員長の進行により、活発な意見交換が行われました。
  ≪主な内容・協議事項等≫
  (1)委員委嘱、「開かれた学校づくり委員会」趣旨説明
  (2)本校の概要について(報告)
  (3)委員会の活動報告及び活動予定について
  (4)本校の取組等に関する意見交換

 
平成30年度 開かれた学校づくり委員会

平成30年度の委員は、11名です。
 ≪委員構成≫
 四街道市青少年育成センター所長、小学校長、中学校長、大学職員
 社会福祉等地域の関係者(3)、同窓会員、前PTA会長、PTA会長、本校校長

第1回開かれた学校づくり委員会
 平成30年6月14日(木)13:30~15:20(委員9名、職員6名出席)
  ≪主な内容・協議事項等≫
  (1)委員委嘱、「開かれた学校づくり委員会」趣旨説明
  (2)本校の概要について(報告)
  (3)委員会の活動報告及び活動予定について
  (4)本校の特色ある学校づくりに係る取組について

第2回開かれた学校づくり委員会及びミニ集会等
  平成30年11月7日(水)
   13:20~14:10 授業公開
   14:20~15:10 1000か所ミニ集会(参加者26名)
   テーマ「次代を見据え、四街道高校でどのような力を育むか~新たな学校教育目標を考える~」
   高校生の発達課題等に係る講話の後、3班に分かれ班別協議を行い、協議内容を全体会で報告しました。
   16:00~16:40 第2回委員会(委員7名、職員5名出席)
   ミニ集会の協議内容等をもとに、本校で育む力について協議しました。

第3回開かれた学校づくり委員会
  平成31年1月30日(水)13:30~15:15(委員7名、職員3名出席)
  ≪主な内容・協議事項等≫
      (1)四街道高校の本年度の取組について(報告)
   (2)学校評価アンケートの結果(内部評価)について
   (3)学校関係者評価(外部評価)について
   (4)次年度への課題等について

 
平成29年度 開かれた学校づくり委員会

○平成29年度ミニ集会 及び 第2回委員会
 平成29年11月8日(水),ミニ集会及び第2回開かれた学校づくり委員会が開催されました。
 ミニ集会には,開かれた学校づくり委員8名の他,保護者,本校職員等合計22名が参加しました。2班に分かれ,中学校や保護者が本校に期待するもの,地域連携や高大連携を中心とした特色ある教育活動等について活発に意見交換がなされました。
 ミニ集会の後行われた第2回開かれた学校づくり委員会では,ミニ集会で出された意見を元に,さらに深い議論がなされ,貴重な御意見を多数いただきました。
 お忙しい中御参加いただいた方々に厚く御礼申し上げます。



 ○平成29年度 第1回委員会
 平成29年6月16日(金),第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。
 今年度,委員は下記の皆様です。(敬称略)
永井 壽子(千葉ユネスコ協会) 開かれた学校づくり委員会委員長
遠藤 茂志(四街道市青少年育成センター所長)
関根 としお(本校同窓会役員)
渡部 洋(四街道市社会福祉協議会理事)
原田 恵理子(東京情報大学総合情報学部准教授)
海沼 信彦(医療法人社団暁会きわみ施設長)
矢田部 佳澄(四街道市立中央小学校長)
今井 俊幸(四街道市立旭中学校長)
安西 啓雄(四街道市立四街道西中学校長)
佐野 浩一(本校PTA前会長)
林 志のぶ(本校PTA会長)


第1回では,県教育委員から委員の委嘱状が手渡された後,昨年度を中心とした本校の諸取組や学校の様子を確認し,今年度の学校教育目標の設定や学校評価計画等について活発な意見交換がなされました。



 ○平成28年度 第3回委員会
 平成29年1月31日(火),第3回開かれた学校づくり委員会が開催されました。
 今年度最終回となる今回は,この1年間の四街道高校の取組や成果を総括し,評価していただきました。
 今年度の学校評価アンケート(保護者・生徒・職員),授業評価アンケートの結果をもとに,外部評価をしていただきました。
 学校評価アンケートの結果及び分析はこちら(PDFファイル)をご覧ください。
 委員による外部評価のまとめはこちら(PDFファイル)をご覧ください。




 ○平成28年度 第2回委員会兼ミニ集会
 平成28年9月17日(土),第2回開かれた学校づくり委員会兼ミニ集会が開催されました。
 当日は36名もの参加者があり,たくさんの貴重な御意見・御助言をいただきました。
 くわしくはこちらをごらんください

 
 ○平成28年度 第1回四街道高等学校 開かれた学校づくり委員会

 平成28年6月16日(木),第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。

平成28年度開かれた学校づくり委員会の様子校長から委嘱状をお渡ししました

 (写真左:協議の様子,右:委嘱状をお渡ししました)


 本年度の委員は,次のとおりです。(敬称略)

  • 青柳 伸二 (四街道市青少年育成センター所長)
  • 関根 としお (同窓会役員)
  • 古山 勲 (デイサービスセンター ひまわり 生活相談員)
  • 渡部 洋 (四街道市社会福祉協議会 理事)
  • 山下 喜久雄  (四街道市ソフトボール協会 理事長)
  • 石田 賢治 (四街道中央小学校長)
  • 市川 正夫 (四街道北中学校長)
  • 永井 壽子 (千葉ユネスコ協会)
  • 大岩 由幸 (前PTA会長)
  • 佐野 浩一 (現PTA会長)
  • 吉原 毅彦 (四街道高等学校長)

 当日は,午後1時から90分程度、協議が行われました。

 今年度の委員の中から,委員長を市川 正夫 様 にお願いすることになりました。

 その後,四街道高校の学校づくりについて,専門的な知識に基づく有益な御意見をいただきました。


 次回は9月17日(土)(文化祭当日)に,「1000か所ミニ集会」を兼ねて開催します。

 委員ではない方にも,本校に関心のある皆様にはぜひご参加いただきたいと思います。

 
平成27年度 開かれた学校づくり委員会

 ○平成27年度 第1回四街道高等学校 開かれた学校づくり委員会

 平成27年6月18日(木),第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。

本年度の委員は,次のとおりです。(敬称略)

青柳 伸二  (四街道市青少年センター所長)

関根 としお (四街道市議会議員 同窓会)

古山 勲   (県警察本部OB)

花浦 智恵子 (ボランティア団体役員)

山下 喜久雄 (スポーツ団体役員)

石田 賢治  (四街道中央小学校長)

角井 一郎  (四街道西中学校長)

八重樫 昌幸 (前PTA会長)
大岩 由幸  (現PTA会長)
吉原 毅彦  (四街道高等学校長)

当日は,午前10時から90分程度、協議が行われました。今年度の委員中から,委員長を角井一郎様にお願いすることになりました。その後,四街道高校についてさまざまな御意見をいただきました。

 今後の開催予定は,次のとおりです。次回は文化祭当日にミニ集会を兼ねて開催しますので,委員以外の方もご参加いただきたいと思います。


 ○第2回開かれた学校づくり委員会  

日時:平成27年9月19日(土)午後2時~午後3時30分

内容:文化祭見学,四街道高校と地域との連携、信頼される学校づくり等に関する意見交換(ミニ集会を兼ねる)


 ○第3回開かれた学校づくり委員会  

日時:平成28年3月18日(金)午前10時~正午

内容:学校評価の実施結果について、本年度の反省、次年度の計画等について
H27 「学校関係者評価」評価票.htm

 
平成26年度 開かれた学校づくり委員会

 ○平成26年度 第1回四街道高等学校 開かれた学校づくり委員会

 平成26年6月26日(木),第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。

本年度の委員は,次のとおりです。(敬称略)

豊田 充   (四街道市青少年センター所長)

関根 としお (四街道市議会議員 同窓会)

古山 勲   (県警察本部OB)

花浦 智恵子 (ボランティア団体役員)

山下 喜久雄 (スポーツ団体役員)

森  成雄  (四街道中央小学校長)

角井 一郎  (四街道西中学校長)

金子 善和  (前PTA会長)
八重樫 昌幸 (現PTA会長)
安田 一夫  (四街道高等学校長)

当日は,午前10時から90分あまり協議が行われました。今年度の役員として,委員長を角井一郎様にお願いすることになりました。その後,四街道高校についてさまざまな御意見をいただきました。

 今後の開催予定は,次のとおりです。次回は文化祭当日にミニ集会を兼ねて開催しますので,委員以外の方もご参加いただきたいと思います。


 ○第2回開かれた学校づくり委員会  

日時:平成26年9月13日(土)午後2時~午後3時30分

内容:文化祭見学,四街道高校と地域との連携、信頼される学校づくり等に関する意見(ミニ集会を兼ねる)


 ○第3回開かれた学校づくり委員会  

日時:平成27年3月17日(火)午前10時~正午

内容:学校評価の実施結果について、本年度の反省、次年度の計画等について
H26「学校関係者評価」評価票.htm