四高日誌

2014年9月の記事一覧

判断力・行動力

   9月1日(月)

 今日から第2学期が始まりました。
 本校の生徒諸君は、夏季休業中も、部活動等に熱心に取り組みました。
 始業式の前に賞状伝達式や壮行会(吹奏楽部の東関東大会出場)など、盛りだくさんでスタートしました。
 第2学期には、文化祭や体育祭があり、それが終わると2年生は修学旅行。3年生は、進路決定に向けての準備など、大変忙しい学期です。

 ところで、今日は「防災の日」です。
 「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、防止対策として一番大事なのは、被害を最小限にくいとめるための「心の備え」ではないかと思います。
 「災害はいついつ起こるかわからない」と、頭では理解しているのですが、この「心の備え」が本当にできているのかというと、心もとない面があったりします。
 
 私は常々思います。「知識は、そのままでは使えない。それを生かすための、判断力と答えのない課題に挑む行動力とがなければ、知識は単なる知識でしかない」と。
 しかし、判断力や、答えのない問題に挑む行動力はどのようにして高めたらよいのか。
 とても難しいことで、それこそ答えのない問題なのかもしれませんが、日々自分の信念に従って判断し行動できるように「心の備え」をすること、そして、それを積み重ねるしかないと私は考えます。