講演会の内容

講演会の記録・紹介

1学年対象進路講話


 進路講話を5・6限に体育館で実施する予定でしたが、体育館の気温が非常に高かったことから、体育館の話は20分に短縮しました。その後、(人数を制限して)2階ホールで講師の先生から話をしてもらうとともに、各教室でグループワークを行いました。
 体育館では、これから求めれる力、具体的には「コミュニケーション能力や、聞く力、書く力、話す力」の重要性について話をしていただきました。
 また、グループワークでは、グループごとに「折り紙によるタワー作成」を行い、リーダーや一人ひとりの役割を決め、コミュニケートしながら、タワーを完成させました。完成後、生徒たちは充実感と達成感を感じており、実習を通してコミュニケーションの大切さを学んだようです。

金融教育の講演会



成年年齢の引き下げに伴い、3年生を対象に中央労働金庫の方による金融教育の特別講義を実施しました。成年になることでクレジットカードを自分で作れるようになったり、様々な契約を行えるようになったりすることについて、専門家である金融機関の方から、具体的な事例を用いて、分かりやすい説明がり、生徒にとって貴重な特別授業となりました。

第1学年道徳講話

平成28年11月10日(木)総合的な学習の時間に,本年度6回目の道徳の授業として「道徳講演会」を開催しました。
講師は,東京情報大学総合情報学部の原田恵理子先生です。
「よりよい友達関係とは?」をテーマに,どうしたら対人関係をスムーズに運ぶことができるか,そのためのソーシャルスキルを身に付けよう,とお話いただきました。
長年のスクールカウンセラーとしての経験を踏まえ,体験的・実践的な講話で,生徒諸君も周りと相談したりしながら楽しく学ぶことができました。
第1学年道徳講話の様子

平成27年度 金融教育特別授業

平成27年12月3日(木)5,6限総合学習の時間で、外部講師を招き2学年対象に金融教育特別授業を実施しました。講師の方は、「生活設計とリスクへの備え」をテーマとして、とても丁寧に説明してくださいました。

制服の着こなしセミナー(1年生)

 4月17日(木)6限LHRで、外部講師を招き新入生対象に、「制服の着こなし
セミナー」を実施しました。講師の方は、「制服は個々の着こなしではなく、全
体で着こなすことが大事である。」という話をされていました。大事なことです。
 一人ひとりが「さわやかな着こなし」を心掛け、四高全体の着こなしに、品の
良さを!

制服着こなしセミナーの様子

 ※ スカート・ズボンのタータンチェックの柄は、四高のオリジナルで、英国王
  室服地メーカー製となっているようですね。なかなか素敵です。

晴れ 制服着こなしセミナーを実施

 今年度,制服をモデルチェンジしました。
 本日の総合的な学習の時間に,本校の制服デザインを担当されたデザイナーの秋葉氏を講師に,1年生を対象として「制服着こなしセミナー」を行いました。
 セミナーでは,新制服のデザインの意図や,制服がなぜ必要なのか,どのように着ればすっきりとして見えるかなどを説明していただきました。
 本日の説明を受け,生徒たちには制服のさわやかなイメージと格調高さを崩さず,第一印象がよく見られるようにきちんと着こなしてくれることを期待しています。

制服着こなしセミナー制服着こなしセミナー

交通安全講演会

四街道警察署員による講話 四街道警察署の方を講師に,交通安全講演会を行いました。
 初めにDVDビデオを視聴し,自転車の正しい走行のしかたを学びました。
 その後,交通課の佐藤さんから通学時の自転車の乗り方について講話をいただきました。

 在校生のみなさん,今日の話の内容をしっかり覚えておきましょう。

平成22年度 金融教育講演会

いちのせ かつみ 先生講演会の様子

 今年度も講師にファイナンシャルプランナーで生活経済ジャーナリストの いちのせ かつみ 先生をお招きしました。昨年度は3年生のみを対象に実施しましたが,今回は全学年を対象に金融教育講演会を開催しました。
 また,講演会に先立ち,総合的な学習の時間と家庭科の時間を利用して,一生にかかるお金の計算やライフサイクル表を作成しました。


 将来設計や生活とお金に関する1時間半の講演でしたが,分かりやすくお話ししていただき,また本校職員に対するインタビュー,音当てクイズなども盛り込まれ,最後まで楽しく聞ける講演でした。

平成21年度 金融教育公開授業/講演会

 3学年総合学習の時間に金融教育公開授業・公開講演会を開催しました。
 保護者をはじめ地域住民・学校関係者等約50名の参加もあり、盛大に行うことができました。

◆公開授業

班別発表を行う生徒ライフサイクル表の一部
(左)学校外部の方も見守る中、班別発表 (右)ライフサイクル表の一部

 公開授業では、8クラス同時スタートの授業を、学校外の方に自由に見ていただきました。授業では本校独自に作成した「ライフサイクル表」を使って「自分が一生に関わるお金」を試算し、その結果をもとに班別発表を行いました。

◆公開講演会

生徒に話しかけるいちのせ先生 学校外部の方も聴講
(左)生徒に問いかける いちのせ先生 (右)学校外部の方も聴講

 大阪の いちのせ かつみ 先生をお招きし、「知らんとアカン!お金のトラブル110番」と題して、身近な事例を通したお金との上手なつきあい方についてご講演いただきました。先生はファイナンシャル・プランナー、経済ジャーナリストとしてテレビ番組などでも活躍されている、分かりやすく楽しい講演で有名な方です。

 講演では、小さな出費も積み重なると非常に大きな金額になること、高校生や大学生が巻き込まれやすい携帯電話のトラブルや悪徳業者などへの注意点や対処方法など、ユーモアたっぷりに分かりやすくお話しいただきました。また、日本の昔話に隠された教訓を金融教育の視点から教えていただき、お金の話にとどまらない充実した講演会となりました。

 今回の授業と講演会は、これから生徒が自立していく上で最も理解しておくべき「お金」に関するさまざまな問題に気付かせ、「生きる力」を身につけるよい機会になったと思います。

人権教育講演会

自然な「わたし」であるために

会場の様子
生徒に直接質問してまわる講師の宣誓

 1 「デートDV」ってなに?
  2 DVは「力と支配」
  3 DVの加害者にも、被害者にもならないために。
     (気づいてやめること、新しく学ぶこと)
  4 終りに