四高日誌

校長からのメッセージ

えのき祭 文化の部 一般公開

 9月14日(土) えのき祭文化の部 一般公開の日です。

 気温が34℃の予報が出ていますが、たくさんの方が9時30分からの入場から

ご来校いただきました。

 体育館での発表と、各教室でアトラクションや販売など、工夫を凝らした装飾で

御来場の皆様を歓迎することができました。

 生徒のみんな一人一人が活躍してくれました。

 これからの学校生活も有意義なものにしていきましょう。

入場口の大階段です

えのき祭 文化の部

 えのき祭文化の部 校内発表が本日行われました。 体育館で、開会式を行い、生徒会長と実行委員長の

あいさつと各クラス、部活動同好会の代表が、それぞれの企画のPRを行いました。

 明日は、一般公開です。ご来校お待ちしております。気温の上昇が予測されますので、熱中症対策をよろしくお願いいたします。

 

3年生 進路分野別説明会について

 3年生は、今日の6時間目の総合的な探究の時間に、進路ガイダンスを

行いました。今日のガイダンスの目的は、

『進路を実現させるための準備の方法を知り、実践的な対策を立てる一助とする』

ということです。

 したがって、大学・短大、看護・医療、専門学校、就職、公務員の

5つの分野に分かれて説明会を実施しました。 

 自分の進路について、希望を見据え、どのような目標を立てていくのか。

そして、その実現のためにどのような取り組みをこれからしていくのか、

しっかり考えていきましょう。

    大学・短大の説明会は体育館で行いました

      【大学・短大の説明は体育館で行われました】

 

【令和6年度 入学式 式辞】

 令和6年度 入学式が4月9日に行われました。桜の花が、ほぼ満開で

新入生を迎えてくれました。途中、雨が強く降る時間帯もありましたが

参加された皆さんと学校の職員の協力で、無事に終わることができました。

本当にありがとうございました。

 

※ 下部の「令和6年度入学式式辞」をクリックすると、ご覧になれます。

 

令和6年度入学式式辞.pdf

PTA研修会

 本日は、5限に授業参観、6現にPTA研修会を実施しました。
 PTA研修会では、視聴覚室で船橋情報ビジネス専門学校課長、笹子様を講師に迎え
「1・2年生向けの進路講話」を行いました。
 講話の内容は、進路選択を考える上でのアドバイスや、進学する際にかかるお金の
こと、自治体による奨学制度のことなど具体的な説明をしていただきました。ご参加
いただいた保護者からは「とても参考になった」という意見をいただきました。


令和5年度学校説明会

 8月2日、3日と学校説明会を四街道高校で開催しました。
 連日、とても暑い日であったにもかかわらず、中学生と保護者の皆さん
あわせて、2日間で約1500名のご来校をいただきました。

         
          【昇降口での受付の様子】

 2日、3日ともに9時、10時、11時と3回に分けて、まず教室で
ビデオによる説明を視聴してもらいました。

     
       【教室でビデオによる説明】

  その後、校舎内と部活動の見学を行いました。
     
         【案内板です】

       
        【2階フロアの賞状やトロフィです】

     
        【グラウンドで活動中の部活動】   

 この説明会が、皆さんの進路選択に役に立てていただけたらとても
嬉しく思います。
 今後ともよろしくお願いいたします。

校長室から


 
 昨日、学校に出勤したところ、校長室に写真の花が生けられていました。いつも殺風景な部屋になっているのですが、
このような花が生けられているだけで、心が晴れやかになっていく気持ちがしました。
 この花は、技能員さんが、学校に庭に咲いていたものを、生けてくれたものです。
 4月ももう20日が過ぎで、あっという間にゴールデンウイークがやってきます。
 四街道高校では、4月28日に校外学習が予定されています。1年生は、八景島、2年生は、東京駅に集合し、修学旅行の集合場所を確認した後、限られた時間の中で、東京散策を行います。3年生は、TDRに現地集合の予定です。
 それぞれの学年で目的をもって計画されています。
 校外学習を通して、新しい自分を発見して、友達との絆が深くなることを期待しています。
 ちなみにこの花の名前は、「キンギョソウ」だと聞きました。
 今週もあと一日です。頑張っていきましょう。         

授業風景

  1学期が始まりました。
 
 4月も第3週になり、授業も1年生から3年生まで本格的に始まりました。今週は、担任の先生との面談週間に充てられています。普通であれば、50分の授業ですが、45分の短縮授業で、放課後の時間で面談を行っています。
 1年生は、高校生活が始まったばかりですが、通学時間が長くなったり、電車やバスなど公共の交通機関を利用したり、慣れないことが多いかもしれませんね。
 2,3年生は、部活動の大会が始まったり、1年生が見学にきたり、忙しい時間を過ごしていることでしょう。
 下の写真は、今日の5時間目の体育の授業を写したものです。3年生の体育は、自分たちで実施できる種目を選択して、授業をしているようでした。まだ、始まったばかりで、試合ではなく、基本を行っている種目もありました。
 これから、運動には適した季節になっていきます。運動と学習としっかり両立して取り組んでいきましょう。

   


       
 

      


 






令和5年度 入学式



       
【入学式会場】
  
 4月7日(金)令和5年度の入学式を四街道高校体育館で行うことができました。
 昨日までの天気予報では、雨模様でありましたが、開始時間には、日も差し込んできました。強い風の中ではありましたが、320名の新入生全員が新しい門出を迎えることができました。
 PTA会長からの祝辞の中で、「これからつらいこともあるかもしれませんが、それを乗り越えいくことが、自分自身の成長につながることを信じて高校生活を送ってください。」との暖かい励ましをいただきました。
 これからたくさんの思い出と生涯を通じた友達を作ってください。
 皆さんの活躍を期待しています。

 ※下記 「令和5年度入学式式辞」をクリックしていただくと、本日の校長式辞がご覧になれます。

         

令和5年度入学式式辞.pdf


令和5年度が始まります!

 
 


          令和5年度が始まります!

 
   
               【職員玄関前にある八重桜です】
 今日は、4月5日です。部活動や新学期の準備で登校している人も多いようですね。
明日は、始業式です。いよいよ、令和5年度のスタートです。コロナ禍から、少しずつ
通常の生活に戻りつつありますが、今まで取り組んできた、手洗いをはじめとした感染症の予防については、継続していきましょう。
 4月は、出会いと別れの季節です。この4月に四街道高校に来られた先生や、クラス替えで新しいクラスメイトとの出会いが新鮮案気持ちにしてくれるのではないでしょうか。明日、皆さんと出会えることを楽しみにしています。

桜がもう少しで満開です


    もうすぐ春ですね!


 四街道高校の桜ですが、現在五分咲きから七分咲きのようです。今年は、気温が例年と比べて、早く暖かくなっているようです。満開の予測も、3月22日ごろと言われています。
 なぜ、今日、写真を撮影したかというと、明日から、雨模様ということでしたので、
写真を撮ることにしました。
 もうすぐ春休み、そして、新しい年度が始まります。新たな目標を掲げて、令和5年度が充実するようにしましょう。

   

第52回卒業証書授与式

  四街道高校 第52回卒業証書授与式について

 令和5年3月8日、晴天の中、四街道高等学校卒業証書授与式が行われました。
 保護者の方の出席の人数は、コロナ禍の前に戻して、多くの方に参加していただけました。校歌も、マスクを着用しながらでしたが、全員で歌うことができました。厳粛な中にも、暖かい雰囲気で進めることができました。
 卒業生の活躍を大いに期待したいものです。

      
【卒業式で壇上に飾られていた花です】
 

2年生 レクリエーション大会

  2年 レクリエーション大会が開催されました!

 2月9日(木)の5,6限に、クラスで協力して、団結力と体力の向上を目的に、レクリエーション大会が行われました。この日は、風が強く、体感気温も低かったため、当初予定されていたグラウンドでの種目を変更して行いました。
 各種目の優勝クラスと総合順位は、以下のようになりました。2年生全員大きなけがもなく、楽しくクラスの親睦が図れたようです。令和4年度も残りわずかになりましたが、しっかり締めくくれるよう取り組みましょう!

 各種目 優勝クラス
ドッジボール F組、男子バレー C組、女子バレー E組、卓球 G組
 【総合優勝】 G組


 


                
    <柔道場でドッチボール>         <レスリング場でドッチボール>

          
   
<卓球場>              <体育館 男女バレーボール>
    

1年生 進路後援会について



 1年生 進路講演会を行いました!

  
 2月2日(火)の5,6時間目1年生は、「総合的な探求の時間」で、進路講演会を体育館で行いました。
 とても寒い中でしたが、教室から椅子を持参して、防寒対策をしっかりとして行いました。(株)マイナビ 未来応援事業本部から、竹内 美紗 様を講師をお迎えして、ワークシートを活用した講演会でしたが、自分の進路先を考えるとき、まず情報を集めることが大切であり、その情報をいかに、生かしていくか、その方法を丁寧に教えていただきました。
 自分の進路選択に役立てていけるよう、頑張っていきましょう! 

祝・JRC同好会・安田教育振興会から助成金贈呈

 この度、本校JRC同好会が、高校生ボランティア・アワード2022~持続可能な未来〜」(全国大会)出場や青少年赤十字創設100周年賞受賞が評価され、公益財団法人 安田教育振興会 様から「高校の教育研究に対する助成」部門での助成金を贈呈されることとなりました。
 そして、本日、安田教育振興会常務理事・片岡様、管理部長・稲積様立ち会いの下、
本校応接室にて贈呈式を執り行いました。
 贈呈式の中で、JRC同好会の生徒たちに
受賞の感想やこれまでの取組について話をしてもらい、今後の目標についても語っていただきました。

公益財団法人 安田教育振興会は、千葉県の高校生を対象に奨学金の給付を行う育英奨学会として、安田栄司(元扇屋百貨店、ジャスコ株式会社(現イオン)各会長)様によって1961年に創設されました。

2年生福祉講演会

  2年生 福祉講演会の実施について

      

 1月26日(木)6時間目の総合的な探究の時間で、2年生は、千葉県在宅サービス事業者協会副会長の 島田 晴美 様を講師に招き、「支えあう」をテーマに福祉講演会を実施しました。実際に介護事業を行っている島田 様のお話をみんな熱心に聞いていました。超高齢化社会の現状と課題、福祉の仕事、今若者に求められていることを講演していただきました。みんなの質問にも丁寧に答えていただきました。
 これからの進路選択にも役立った人も多かったと思います。
 思いやりの気持ちや支えあうことの大切さを知ることができた時間だったと思います。島田様、本当にありがとうございました。

2年生小論文ガイダンス

 1月12日(木)2年生は、総合的な探究の時間で、第一学習社から
講師の方をお招きして、「小論文ガイダンス」を体育館で行いました。
 大学入試や就職試験において、小論文を課することが多いため、
小論文と作文の違いは何か、書くときの注意点、入試の小論文の
課題文は、どのような本から選ばれるのか、詳しいお話を聞くことができました。
 これから、計画的に取り組みながら、3年生になってから、4月に
小論文の模擬試験を実施する予定になっています。
 しっかりと目的をもって取り組んでいきましょう!
 
 
   
  
  
     


   

3学期始業式

 
 令和5年1月10日、第3学期の始業式を行いました。
 今回も、感染予防対策を考えて
放送による始業式を行いました。
 話の内容については、下部にある
 令和4年度第3学期始業式式辞 を
クリックしてください。
 今年が、良い年になるよう、みんなで頑張っていきましょう。

   令和4年度第3学期始業式式辞.pdf    

1年生 四高学年スポーツ大会

  11月17日(木)5,6時間目に1年生「四高学年スポーツ大会」が行われました。
 今日は、天気も良くグラウンドでは男子のミニサッカーを2面で、
 南グラウンドでは、女子のドッヂボールを4面で、体育館では男女バレーボールを
 それぞれ1面ずつでクラス対抗で行いました。
  どの試合も白熱して、出場した生徒を応援して盛り上がったスポーツ大会となりました。
  これからクラスのきずなをさらに強くできるよう、頑張っていきましょう。
  審判や記録など、大会運営に携わった部活動や体育委員のみなさん、ご苦労様でした!

       
  【体育館バレーボール】  【体育館バレーボール】  【南グラウンド      【南グラウンド 
                             ドッヂボール】       ドッヂボール】
 
     
  【南グラウンド      【南グラウンド      【サッカー】       【サッカー】
     ドッヂボール】     ドッヂボール】

学校を核とした1000か所ミニ集会

 11月15日(水)、四街道高校で、開かれた学校づくり委員会とともに、
学校を核とした1000か所をセミナーハウスで行いました。

 
 【JRC同好会の皆さんです】

 そのなかで、JRC同好会が「青少年赤十字社創設100周年賞」の受賞報告を
行いました。新型コロナウイルスの感染拡大前の活動とそれ以降の活動、どのような
ことを目標に取り組んできたか、発表してくれました。これからも目標をもって
取り組んでいくことをみんなそれぞれの言葉で話してくれました。千葉県赤十字社
のかたも見学してくださり、有意義な一日となりました。
 保護者の方も授業参観に参観してくださり、生徒の活動を見ていただきことができました。これからも、魅力ある学校づくりを目指して、頑張っていきたいと思います。

     
         【JRC同好会の紹介です】

秋の学校説明会

  11月12日(土)に、学校説明会を行いました。
 9時と11時の2回に分けて、中学生と保護者の方
 合わせて、585名の方に参加していただきました。
 体育館での全体の説明と、その後の学校見学と
 部活動への見学や参加など、四街道高校の一部に
 触れていただけたのではないかと思います。
  これから、どんどん寒い日が続くと思いますが、
 中学3年生の皆さんは、健康に留意されて、目標とする
 学校、もちろん四街道高校も含めて、入学を目指して
 頑張ってください。
 
  
   
        【体育館での説明です】

芸術鑑賞会

 今回、特選寄席「江戸の風」と題して、1・3年合同の「芸術鑑賞会」を体育館で開催しました。
 太鼓や三味線の解説からはじまり、「落語」、「紙切り」、「江戸曲独楽」の演目に、生徒は大いに楽しんでいるように見えました。生徒は本物の古典芸能に触れ、何かを感じとったようです。

2年生 学年集会

 
 今日の5時間目に、2年生は体育館で修学旅行前の学年集会を
行いました。
 明日の朝、荷物を旅行先に送るため、普段とは違って大きな
スーツケースやカバンを持ってくることになっています。
カバンの中に、出発の日に必要なものを入れないよう気を付けてください。
 明日は、結団式も行われます。
 昨日も言いましたが、健康に注意していきましょう。

      
     【体育館にて先生からの注意事項を聞きました】

修学旅行が近づいていきました

 
 今年度の修学旅行は、10月30日から3泊4日で関西方面で実施します。
 27日には、学年集会が行われます。細かな注意事項や大切な連絡が
あると思います。係りの先生からの話をよく聞いて、早めに準備を
しましょう。
 28日は、荷物を積み込み、結団式が行われます。
 ここのところ、朝晩かなり気温が下がり、一日の寒暖差も大きく
なってきています。健康に注意して、体調管理に気をつけましょう。

第3学年 学年集会

 昨日、今日と急に寒くなりましたが、このような中、3年生は、昨日の5時間目に体育館で学年集会を行ないました。
 まず、学年主任から、えのき祭の講評がありました。文化の部については、3年生はクラスや部活動の発表に前向きに取り組んでくれたこと、保護者の方に見てもらえたこと、体育の部は3学年そろって開催できたことなど、思い出の多い行事にできたことへの感謝の言葉がありました。また、これからは、進路に向けて、自分の目標を達成するために取り組むことの大切さ、そして、緊張感が抜けてくる時期なので、もう一度自分の生活を見つめ直すことを話してくれました。
 次に、JRC同好会から各都道府県の代表が全国から集まった「高校生ボランティアアワード」に参加した報告がありました。たくさんの学校との交流を通して新しい刺激を得られたことをスクリーンに映してその思いを語ってくれました。これからも、いろんな活動を通して、頑張ってもらいたいですね。
 最後に、現在、教育実習に来ている2人の先輩から、高校生活に必要なことや進路に関する取り組みを話してもらいました。
 少し寒さを感じる体育館でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
 これからの3年生の活躍を期待しています。


【学年主任のおし】   【少し寒さを感じます】       【JRC同好会の報告です】   

学校図書館 library

 学校図書館から、『library』が発行されました。皆さんの教室にも
掲示されていることでしょう。
 食欲の秋、運動の秋、とよく言われますが、読書の秋も
忘れてはいけません。10月27日から11月9日は、読書週間です。
『library』には、次のように書かれています。
 『良書の普及と読書の推進のためにさまざまな催しが行われます。
(10月27日は文字・活字文化の日です)この機会に学校図書館に
足を運び、学校図書館でお気に入りの一冊を見つけてください。』
 さあ、みなさんも、読書週間になる前に読書の習慣を身に付けて、
学校図書館に足を運んでみましょう!

えのき祭 体育の部

 
 9月22日(木)にえのき祭体育の部が3年ぶりに開催されました。
今年の体育祭のテーマは、
「笑顔絢爛(えがおけんらん)~キミが感動のタネになる~」となりました。
 以前行われていた応援合戦は、感染予防対策で実施できませんでしたが、
体育委員会を中心に、種目を工夫して行うことができました。
 クラス対抗リレーや長縄跳びなどクラスの団結力が必要な種目だけでなく、
学年を4色に分けた色別対抗も行い、大いに盛り上がることができました。
 大きなけがもなく、無事に終わることができたのは、しっかり準備を行って
くれた体育委員会の生徒のみんなとそれを見守ってくれた体育科の先生方を
中心に取り組んだすべての先生のおかげです。
 来年も体育祭が無事に開催できることを祈っています。

えのき祭 文化の部

 9月16日(金)、27日(土)にえのき祭 文化の部を
開催しました。一昨年度は中止、昨年度は校内発表のみ
でしたが、今年度は日時に制限はありましたが、保護者の
方にも見ていただくことができました。
 このHPのMENU 「生徒会」 から、えのき祭の
様子や準備の取り組みなど見ていただくことができます。
ぜひ、ご覧ください。
 来年度は、さらに、もう一歩従来の形で実施できると
うれしいですね。また、一般の方にも見ていただけるよう
コロナの状況が終息していることを願っています。
【大階段の装飾です】

 

優勝記念碑

 下の写真は、昭和56年に埼玉県熊谷市で開催された
インターハイ男子ソフトボール大会で、本校が全国優勝したときの
記念碑です。正門を入った左手に設置されています。
 プログラムの結果では、決勝戦、神奈川県代表の伊勢原高校に
5対4で勝っています。
 選評には次のように書かれています。
『四街道初回の先制は見事であった。また、追い上げた伊勢原の攻撃も
立派である。後半は、1点を争う白熱したゲーム展開は決勝戦に
ふさわしいものであった。』
 現在、男子ソフトボール部はなくなってしまい、女子の
ソフトボール部が活動しています。
 これからも新しい歴史の創造者となるよう、頑張っていきましょう!
 

2学期になって

 2学期になり、時の経つのは早いもので
もうすぐ10月になります。
 四高では、文化祭と体育祭が当初の
計画通り、開催することができました。
 これは、生徒のみんなと先生方の協力が
あってこそできたものであると確信しています。
 遅くはなってしまいましたが、これから、少しでも
その時の様子がわかるよう、この校長のページで
紹介していくつもりです。
 これからも、頑張っていきましょう。
 ※今日は、四高の正門の写真をご覧ください。

 

1学期 終業式

 今日で、令和4年度 第1学期が終わりました。
 終業式での話を載せますので、読んでもらえると
幸いです。
 暑い日が続く予報が出ています。
 熱中症とコロナウイルス感染に十分気を付けて
有意義な夏休みにしましょう!

       1学期終業式 式辞.pdf

2年生体験模擬授業

 5月26日(木)の5、6限に、2年生は、自分の進路を
考える時間として、大学・短大、専門学校、公務員、就職
の中から、さらに23の部門に分かれて、模擬授業を
行いました。実際にどのようなことを学ぶのか、将来の
進路計画・進路実現のために毎年実施しています。

【動物関係の専門学校の説明。実際に、犬を連れてきて
くださいました】



【調理・製菓の説明です。実際におかしを作ってみました!】


【大学の先生が外国語の授業を行ってくれています。
 初めてのドイツ語で戸惑ってしまいました】

スクールカウンセラーの先生の紹介

 今年度からスクールカウンセラーを担当してくださる
西川朋子先生が、本日来校されました。
 5時間目の時間に、各学年ごとにご紹介を兼ねて
カウンセリングの方法や耐殺さについて
お話をしてくださいました。
 2,3年生は新しいクラスになって、また、
1年生は入学してから、1か月が過ぎました。
 新しい生活に慣れた部分と、気持ちのうえでも
体の面でも疲れが出てくる時期だと思います。
 心配なことや、相談したいことがあれば、
先生や家族の方だけではなく、スクールカウンセラー
先生にのってもらいましょう。

3年生進路ガイダンス

 5月12日(木)6時間目の総合的な探究の時間に
3年生対象の進路ガイダンスを行いました。
  
 【写真は、地学実験室で行われた
  看護・医療のガイダンス】
 自分の希望する進路に関して、5つの分野に分かれて
外部の講師の先生から説明をしてもらいました。
 5つの分野は、大学・短大、看護・医療、専門学校、
就職、公務員です。
 自分の進路実現に向けて、しっかりと準備をして
対策を立てて、計画的に取り組んでいきましょう!








【公務員希望者のガイダンスです】

令和4年度 着こなしセミナー

 5月12日(木) 5時間目に1年生を対象に四街道高校の
制服に関するデザイン、ネクタイやリボンの仕様、着こなしのチェック
に関して、明石被服の方からお話をいただきました。
 四街道高校の制服がどのように作られているのか、
また、私服と制服の違いや、TPOに合わせて、しっかりと
着こなしていくことを話していただきました。
 最後に生徒指導部の先生から、四街道高校生として
制服をしっかり着こなして、学校生活を充実させていくことを
話していただきました。
 3年間制服を大切にして、たくさんの思い出を作っていきましょう。
 【着こなしセミナーを体育館で行いました】

3年生 進路分野別説明会

4月14日(木)の総合的な探究の時間で、3年生は進路分野別説明会を
実施しました。大学・短大、看護・医療、専門学校、就職、公務員と5つの
分野に分かれて、自分の進路希望に応じた分野についての説明を受けました。
 進路指導部の先生方が中心に、昨年度の結果、今年度の展望、これからの
取り組みについて、詳しい説明をしてくださいました。
 3年生は、みんなメモを取りながら真剣な表情で説明を聞いていました。
 
 【写真は大学・短大の説明です】
 人数が一番多かった、大学・短大分野の説明は、増田塾の中村徹生先生、
英語担当の梶山大河先生、そして、卒業生でチューターの村岡優大さんを
講師に迎え、これからの勉強方法や入試に関する情報の説明を聞くことが
できました。
 3年生の皆さん、自分の進路の実現に向けて目標を決めて取り組んで
行きましょう!

令和4年度 入学式

 4月7日に入学式を行うことができました。桜の花も何とか持ちこたえてくれて
新入生を歓迎してくれました。
 これから、たくさんの友達や先生方との触れ合いを通して、たくさんの思い出を
作ってください。
 
 下記の 「式辞 令和4年度入学式」をクリックしていただき、式辞の内容をご覧ください。

    式辞 令和4年度入学式.pdf

令和4年度 始業式

    始業式での式辞をご覧ください。
   下記の「1学期終業式式辞」をクリックしてください。                         令和4年度が充実した1年になるように取り組んでいきましょう 

    令和4年度 1学期始業式 式辞.pdf

中学生の皆さん

 8月18日と19日に行う予定でした学校説明会は、緊急事態宣言が発令され、
感染者防止の観点と、例年と同じ内容を実施することができないことから
延期することとしました。
 今後の予定については、現在、検討しているところです。
 内容が決まりましたら、ホームページで連絡いたします。

 そこで、本日は、学校説明会で話す予定であった内容を
皆さんへのメッセージとして、ホームページに載せることにしました。
 下記の「中学校性の皆さん」をクリックして、ご覧ください。
 皆さんの進路を考える際の参考にしてください。
 よろしくお願いいたします。

        中学生の皆さん.pdf

創立記念日


 創立記念日について
 四街道高校の創立記念日は、6月28日です。
 この日が創立記念日とされたのは、創立50周年記念誌「えのき」に以下のように
説明されています。
 
 本校は、昭和26年4月1日に千葉県立佐倉第二高等学校千代田分校として創立されました。
当時の千代田中学校の一部を校舎として授業が開始されました。
 そして、校名変更や校舎移転など幾多の変遷を経て、昭和41年4月1日に千葉県立四街道
高等学校が発足され、この年の6月28日に、独立昇格し、校旗・校歌が制定され、記念式典
が挙行されたことによるものです。


 今年で創立71周年を迎え、この間に数多くの卒業生の皆さんと学校発展のために尽くして
いただいた多くの先生方、保護者の皆様、そして、関係者の方々の取り組みによって、現在の
四街道高校があることをわたしたちは、決して忘れてはなりません。
 これからの四街道高校をさらに発展させていくために、みんなで協力して取り組んでいき
ましょう。

 

【校長室だより】まん延防止等重点措置の適応に伴う対応について


                                                                    令和3年4月20日

保護者 様

                        千葉県立四街道高等学校
                        校  長  張能 正昭


              まん延防止等重点措置の適用に伴う対応について


 春暖の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動に御理解、御協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、この度、国が本県に対し、まん延防止等重点措置の適用を決定いたしました。これにより、4月20日から5月11日まで、市川市、船橋市、松戸市、柏市、及び浦安市を対象区域として、必要な措置を講ずることになりました。
 こうした状況を踏まえ、県教育委員会より、まん延防止等重点措置の適用期間中については、対象区域であるか否かにかかわらず、感染予防を万全にした上で、教育活動を進めていくための通知が出されました。
 本校のあります四街道市では、まだ、その対象区域にはなっておりませんが、今までと同様に感染予防対策を行い、教育活動に取り組んでいく所存です。
 また、お子様に発熱や風邪症状がある場合は、毎日入力しておりますスタディサプリの健康調査に記録の上、自宅で休養するようにしてください。
 どうか、下記の内容を御理解の上、御家庭での感染予防も含め、御協力お願いいたします。

                                  記


1 登校時、部活動開始前に、確実に発熱や何らかの症状の有無について、健康観察を実施する。
2 手洗い・マスクの着用・3密の回避等、基本的な感染防止対策の励行について、繰り返し指導する。
3 昼食を含む飲食場面では、マスクを外す時間を最小限とし、向かい合わせ等にならず、身体的距離がとれない場合は会話をしない等、繰り返し指導する。
4 部室や更衣室等のマスクを外した状態で密になりやすい場所は、使用ルールを明確にし、遵守させる。
5 下校時の飲食等は慎み、寄り道をせず、速やかに帰宅するよう指導する。
6 登下校で公共交通機関を利用する場合は、マスクを着用し会話を慎むよう指導する。

校長だより【令和3年4月】

 
 四街道高等学校のホームページをご覧の皆さん。

 この4月に、第20代校長として着任しました 張能 正昭(ちょうのう まさあき)です。
 歴史と伝統のあるこの「四高」の校長として、その責任の重さと、新しい未来を築いていく喜びを感じています。
 ここでは、令和3年度第1学期の始業式で話をした内容をまとめました。この1年間を振り返ったときに、もう一度この内容を振り返りたいと思います。

 まず、1つめは、新型コロナウイルスの感染拡大防止に対する取り組みです。
 3つの密、密接・密集・密閉を避けることや、毎朝の検温と健康チェックの取り組み、手指のアルコール消毒、マスクの着用など、自分たちができることを確実に行うことがとても大切なことです。学校が以前の形に戻るには、まだまだ時間がかかることが予想されます。しかし、私たちは、物事を工夫してどのようにすれば、実施できるのか。やれることとできないことをしっかり判断して、学校全体でこの状況に適応していけるよう取り組んでいくことが大切です。みんなで協力して、この状況を乗り越えていきましょう。

 2つめは、現在の世の中は、将来の予測が困難な社会と言われています。
 AIやコンピュータの発達によって、今後、人間の行う仕事の約半分が機械やロボットに奪われるのではないかという予測もされています。
 でも、この世の中には、人間にしかできない仕事もあるのではないでしょか。
 例えば、相手の立場になって、話を聞き、お互いに考え、悩み、1つのものを作り上げていくような仕事。自分の意見を、正確な資料や合理的な考えを根拠に、論理的に説明し、このことがいかに必要なことなのかをしっかりと主張し、相手との相違点を議論しながら取り組んでいくこと。
 これは、人間が今までの歴史の中で培ってきた、知性や理性と言われる分野であり、これからも社会で必要な力です。そして、この力を発揮するためには、コミュニケーション能力を身につけることが、とても重要であると考えます。
 では、この力はどのようにすれば身につくのでしょうか?
 それは、授業や部活動、学校行事、先生や友達との語らいなど、学校生活での経験をとおして、身につけられるものではないでしょうか。ぜひ、コミュニケーション能力を身につけ、自分の将来の目標を見つけられるようにしていきましょう。

 最後に3つめです。それは、一日一日を後悔することなく過ごして欲しいということです。
 ある人の言葉で「人生で一番もったいないのは、『あれをやっておけばよかった』と後悔することである」というものがあります。2つめの話の中にもありましたが、今の世の中は、将来を予測することが困難な社会と言われています。この言葉の意味をしっかりとかみしめて、これからの学校生活や、卒業して社会人となってからも、悔いのない充実した日々を過ごしてください。

 
令和3年4月
校 長  張能 正昭
 

【校長室だより 令和3年3月】


【校長室だより 令和3年3月】

 緊急事態宣言下の3学期でした。1月7日、一都三県に緊急事態宣言の再発出が決定し、その延長を経て、3月21日をもって宣言解除となりました。2か月半にわたり緊急事態が続き、平常時との境目が曖昧になってしまった感じがしていましたが、ふと気づくと、もう桜の季節になっています。校内の桜も満開に咲き誇り、年度末の学校を見守ってくれているかのようです。春休みの中の部活動の声が心地よく響いています。
 
 3月9日(火)に第50回卒業証書授与式を挙行し、卒業生317名の門出を保護者と本校教職員とで祝福しました。最小限の列席者と常時換気の中、短時間で行った式でしたが、終始厳粛な雰囲気の中で進行し、素晴らしい節目の儀式となりました。3年間の高校生活の締め括りの1年間、コロナ禍の影響により、避けることや控えることばかりが求められてしまいましたが、皆で共有したこの貴重な経験は、卒業後の人生においてもきっと役立つことと思います。卒業生の前途に幸多かれと心から祈ります。
 
 22日(月)、23日(火)に行われた各学年集会で、部活動等で活躍した生徒の賞状披露を行いました。コロナ禍であったにもかかわらず、写真、書道、ダンス、テニス、意見発表会等で多くの生徒が活躍し、成果を残しました。また、1学年には校長講話の時間をもらい、「Aha moment(そうか、なるほどと思う瞬間)を大切に」という話をしました。スライドを見せながら、短時間でたくさんの情報を盛り込みすぎたと反省していたところ、翌日、ある生徒からAha momentのことで話しかけられ、主旨が伝わっていたことを知り安心しました。疑問に思ったことについて、自ら考え行動し調べることを通して、多くのAha momentを体験してほしいと思います。
 
 24日(水)は校長として最後の終業式でした。ちょうど1年前の3学期終業式から数えて7回目となる放送による始業式・終業式で、コロナ禍の影響から1年以上も全校集会を開くことができていません。式辞の中では、2か月半にわたる緊急事態宣言下にもかかわらず、臨時休校や学年閉鎖などなく学校生活を続けてこられたのは、生徒たちが先生方と共に感染拡大防止対策を誠実に確実に実行してくれたからこそであり、自覚をもった行動と長期にわたる協力に感謝しました。そして、健康観察、手洗いや消毒の仕方、飲食時の留意点などは、他の感染症の予防としても生涯役立つものであると話しました。最後に生徒に伝えたいこととして、2006年に開催されたアンジェラ・アキさんの武道館ライブに係るエピソードを紹介し、夢の実現に向けた目標設定と行動計画、そして行動し続けることの大切さについて訴えました。そして、「やり抜く力」を伸ばしてほしいこと、様々な場面でやり抜く経験をたくさんしてほしいことを強調しました。“Keep on dreaming all your life.”「いつでも夢を持ち続けよ」というアンジェラ・アキさんの言葉に、私自身がずっと励まされてきました。今後も新たな夢を持ち、新たな行動を始めたいと思います。
 
 平成31年4月に四街道高校に着任し、その1か月後に令和に改元され、あっという間に2年間が過ぎました。本日をもって定年退職となります。魅力いっぱいの生徒たちと教職員に囲まれ、保護者の皆様や同窓会、後援会の皆様、そして地域の皆様に支えられ、校長としての職責を果たすことができました。心より感謝いたします。【校長室だより】をお読みいただきありがとうございました。
 
 令和3年3月31日
 校長 渡 邉 範 夫

【校長室だより 令和3年2月】

【校長室だより 令和3年2月】
 
 2月7日までの予定で再発出されていた新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が、2月2日、栃木県を除く10都府県で3月7日まで延長されることが決定されました。新規感染者が減少傾向にあるけれども依然として高い水準にあり、医療現場のひっ迫が続いているためとのことです。今後改善すれば3月7日を待たずに解除するという方針も示されました。本日2月26日現在、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡の6府県で2月末をもって宣言解除の見込みとなっています。
 
 先月も示しましたが、緊急事態宣言が再発出された1月7日からここまでの木曜日ごとの県内の「直近7日間平均感染者数」の推移を見てみると、感染者数は減少してきていますが、なかなか二桁台に落ち着くことがありません。2月15日の「直近7日間平均感染者数」118.4人を最少として、下げ止まりの傾向にあります。17日からは医療従事者を対象としたワクチン接種が国内で始まりましたが、宣言解除はまだ先のことでしょうか。
 1月 7日(木)260.0人
   14日(木)426.4人
   21日(木)451.7人
   28日(木)343.3人
 2月 4日(木)243.0人
   11日(木)158.9人
   18日(木)126.1人
   25日(木)122.1人
 
 緊急事態宣言下でしたが、24日~25日の二日間、千葉県公立高等学校入学者選抜が実施されました。本校では321名の志願者全員が無事に受検を終了することができました。コロナ禍での高校入試に当たっては、本人はもとより、ご家族や中学校関係者の皆様の心配は計り知れないものがあったかと思います。本県での高校入試が1回だけになる初年度ということもあり、コロナ禍と併せて大変な時期であったはずです。無事に実施できて本当によかったと思います。
 
 また、25日から国公立大学の2次試験前期日程が実施されました。初の大学入学共通テストの実施と併せて、コロナ禍での大学入試が無事に実施されていることに安堵しています。
 
 日付は前後しますが、12日に女性蔑視発言の責任を取って東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森 喜朗氏に代わり、18日に橋本聖子氏が新会長として選出されました。また、1月3日の箱根駅伝での「男だろ!」の檄は一部で炎上したようですが、その後大きな話題とはなりませんでした。ジェンダー・バイアス(社会的・文化的な性差に対する固定観念や偏見)は依然として身の回りにあるのです。
 
 もうふた昔も前のことです。勤務していた高校が平成13年~14年に「総合的な学習の時間」に係る県の研究指定校となり、校内の研究主任を任されました。平成11年に改正男女雇用機会均等法が施行され、求人票から性別欄がなくなり、当時女子高であった勤務校の生徒たちの求職先として多様な選択ができるようになりました。そこで、生徒たちに今までの固定観念にとらわれない生き方を選択するきっかけとなればよいと考え、ジェンダーについて学習することをテーマとして設定し、2年間の授業研究をスタートしました。大学教授の講演や書籍を活用したことに加え、自作教材としてジェンダー・バイアスのかかったTVCMを活用しました。任意の民放局を360分間VHSテープに録画しておき、早回しでCMだけをスキャンし、教材として使えそうなものを集めました。夫婦が登場する自動車のCMではメーカーを問わず常に夫が運転していたり、食品のCMでは料理するのが常に女性であったりと、現在の基準でみればかなりベタにバイアスのかかったCMが少なくなく、容易に集められました。現在では、家族が自動車に乗って出かける場面のCMではお母さんが運転席にいるものをよく見ます。また、男性が料理をするCMも多くあります。意図した変化だと思いますが、ジェンダーへの認識は確実に変わってきています。2年間の取組で、当時の生徒たちの「当たり前」を少しは変えることができたと思っていますが、彼女たちは今どんな思いで令和を生きているでしょうか。昔話が長くなってしまいましたが、研究を開始した平成13年4月時点、内閣総理大臣は森 喜朗氏でした。
 
 話を四高に変えます。昨年6月以来実施している生徒の健康観察結果の入力状況を見てみると、2月に入り、37.5度以上の発熱がある者が各学年1名いるかどうかで推移しています。風邪症状のある者も毎日一桁台であり、ある程度の健康状態が維持され、落ち着いた学校生活が送れています。生徒自身の感染防止対策が緩むことなく徹底できており、家庭での協力も得られているお陰と考えています。高校入試による登校禁止期間も適切に自覚ある行動ができれば、新型コロナウイルスに限らず、広く感染症予防対策を身に付けた生き方ができるのではないかと今後に期待したいものです。
 
 学校生活が落ち着いていることで、学習面だけでなく部活動でも成果が出ているようです。書道部では、第73回千葉県小・中・高校書き初め展で、1年生部員が千葉日報社賞を受賞しました。また、第47回千葉日報書道展の第12回高校生展において、最優秀賞5名の中の1名に2年生部員が、優秀作品10点の中に2年生部員の作品が2点選出されました。緊急事態宣言の延長により県立美術館での展示がなくなり、新聞紙面での掲載だけになったことが残念です。
 
 令和2年度も残りひと月余りとなりました。最終月がコロナ禍収束の時になることを願い、高校入学者選抜の結果発表や卒業式、そして新年度の準備を進めていきます。
 
 令和3年2月
 校長 渡 邉 範 夫

【校長室だより 令和3年1月】

【校長室だより 令和3年1月】
 
 今朝出勤途中、西の低い空に浮かぶ白銀の満月をしばし眺めながら、このひと月を振り返りました。
 2021年、令和3年の新学期は緊急事態宣言と共に始まりました。1月7日夕方、1月8日から2月7日までの1か月間の予定で、本県を含む1都3県に緊急事態宣言が再発出されました。13日には7府県が追加され、計11都府県がその対象となりました。
 県内では昨年末の12月31日に新規感染者数が252人と過去最多を更新しましたが、1月7日には450人と急増し、8日、9日と連続で過去最多を更新し続け、15日の504人が現在のところ一日当たりの新規感染者過去最多となっています。
 
 緊急事態宣言が再発出された1月7日から、木曜日ごとの県内の直近7日間平均感染者数を見てみると、千葉県の発表データによれば、
  7日(木)260.0人
 14日(木)426.4人
 21日(木)451.7人
 28日(木)343.3人
と推移しています。直近7日間平均感染者数のピークは19日(火)の456.4人で、それ以降少しずつ減少傾向にありますが、依然として医療機関のひっ迫が心配される状況が続いています。
 
 1月7日、緊張感に満ちた新学期開始の朝をむかえ、放送で行った始業式では感染防止対策の更なる徹底を呼びかけました。また、次のように問を2問出し、自分たちを取り囲んでいる様々な情報を鵜呑みにしないで疑ってみることが大切であると話しました。
 
 
第1問 世界中の一歳児で、何らかの病気に対する予防接種を受けている子どもはどれくらいいるでしょうか。
     A: 20% B: 50% C: 80%

第2問 世界で、いくらかでも電気が使える人はどれくらいいるでしょうか。
     A: 20% B: 50% C: 80%


正解は2問ともCの80% です。この問は「FACTFULNESS」という本に紹介されていた、世界の真実に関する13問の中の2問です。スウェーデンのハンス・ロスリングさんが2018年に出版した本です。思い込みや先入観にとらわれずに、事実やデータに基づいて世界を正しく見ようという内容です。私たちが日々接している報道や広告などによって、世界の現状が事実よりも悪く悲惨な状況にあると多くの人びとが思い込んでいるというのです。確かに50年前の世界では、今出題したような医療やエネルギーの分野では、発展している国々とそうでない国々とでは大きく二極化していましたが、21世紀の現在、状況は好転しつつあるのに、思い込みから逃れられない人が多いと指摘しているのです。著者は、世界各地の科学者などに、貧困や人口問題、教育、健康、エネルギーなどについて先ほどのように尋ねたところ、第1問の予防接種に関する世界の平均正答率は13%と低く、スウェーデンの21%が最も高く、アメリカでは17%、日本はフランス、ドイツと同じ6%だったそうです。この正答率の低さが、人々が思い込みにとらわれていると著者が主張する根拠となっています。

著者の主張全てに賛同するわけではありませんが、しかし、自分が思い込みや先入観にとらわれているのではないかと疑ってみることが大切です。私たちは多くの情報の中に毎日生活していますが、特にインターネットの普及に伴って、ネット上で自分が得ている情報が、実は自分が興味関心を持っていることに次第に偏ってくるということに気付いていると思います。ネットやテレビなど様々なメディアを通して、知らず知らずに与えられてしまっている情報を鵜呑みにしないこと、難しいことかもしれませんが、疑問を持つこと、批判的に考えることを是非すすめます。

今年は十二支で言う丑年ですが、干支では辛丑(かのとうし)にあたります。辛(かのと)は痛みを伴う幕引きを、丑(うし)は殻を破ろうとする命の息吹を意味するそうです。コロナ禍の痛みはまだ続くかもしれませんが、その幕引きは必ず訪れるはずです。そして命の息吹、希望をもって2021年を踏み出し、全うしたいものです。

 
 
 今月は修学旅行について最終決定をしました。12月に2学年の保護者に依頼していた修学旅行参加承諾の可否を、今月中旬に取りまとめました。3割以上の保護者が不参加の意思表明をしており、更に、緊急事態宣言の再発出と新規感染者数の増加、感染の収束が見通せないことから、生徒の安全と安心を考慮し、今年度の修学旅行を中止することにしました。非常に残念ですが、命に代えることはできません。1月以降に実施を予定していた修学旅行はいずれも中止となったようです。
 
 高大接続改革の一環として初めて実施される大学入学共通テストのうち、第一日程が16日、17日に無事に終了しました。現3年生は昨年度英語4技能検定や記述問題の件で翻弄されましたが、一つの区切りとしての共通テストが無事に終了しました。コロナ禍と入試改革の影響から、本校でも総合型や学校推薦型選抜を希望する生徒が多くなりました。進学と就職を合わせ、進路決定率は12月現在で77.9%と、昨年同時期と比べて8.1ポイント高くなっています。看護・医療系に40名が決定し、昨年度の38名を越えました。また、国家公務員一般職として外務省に内定した生徒もおり、コロナ禍の制約や困難を克服して努力し、素晴らしい成果をあげた生徒がたくさんいます。今後予定されている個別の大学入試については予断を許さない状況ですが、受験生の健康維持と持てる力を安心して発揮できる環境が保障されることを祈り、成果を期待します。
 
 
 令和3年1月
 校長 渡 邉 範 夫