文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
3年次 地学基礎「木の葉化石割り」
12月初めに行われた3年生の選択授業「地学基礎」にて、原石から化石を発掘する実習を行いました。
使用した原石は栃木県の「木の葉化石園」から購入したもので、千葉県が名前の由来となったチバニアン(千葉時代)のものです。ちなみに、つい先日、別の高校の授業中に同様の活動をし、新種の昆虫化石が発見されたとのニュースがありましたが、そこで使用された原石と同じ産地のものです。
生徒たちは夢中になって化石を探し出し、複数種の植物化石や昆虫の翅の化石を発見していました。自分で見つけた化石を図鑑を用いて種類を特定する活動を通して、化石の細部まで観察し、学びを深めることができたかと思います。
12月1日(金)八街中学校 出前授業の実施について
本校の理科・英語・美術・工芸・商業を担当する先生5名が、八街中学校2年生(5クラス)を対象に、5時間目・6時間目に出前授業を実施しました。
※当日の時間割はこちら → 12月1日(金)八街中学校出前授業 時間割(5・6限).pdf
当日は、八街市教育委員会から浅尾教育長をはじめ、学校教育課の方も授業の様子を視察に来ていただきました。
中学生は、この出前授業を通して、八街高校の授業を体験することで、総合学科についての理解を深め、よりよい進路選択につなげることができました。
閉会式では、2学年生徒からお礼として、「この日々を、この時代を」の合唱を聞かせていただきました。とても素晴らしい合唱でした。
出前授業の実施に際して、準備・会場設営等協力していただいた、八街中学校の校長先生、教頭先生をはじめ、2学年の先生方、また授業に参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
11月29日(水)八街東小学校 出前授業の実施について
本校の理科を担当する先生(香取 慶則教諭)が、八街東小学校6年生(3クラス)を対象に、出前授業を実施しました。
タイトルは、「科学リテラシーを身に付けよう!」でした。
科学リテラシーとは、簡単に説明すると、科学(理科)的な知識を使って、根拠のある意思決定をする力を言います。
特に、SNSを利用する際には、正しい情報を見極めて、デマやうそを見抜く必要があります。情報を見て、「本当にそうなのかな?」と一旦立ち止まって考え、デマやうそを見抜くためにも、理科を学んで、科学的に考える力を身に付けることが大切だという内容について、学びました。小学生は、真剣に話を聞いていました。出前授業の実施に向けて、準備・会場設営等協力していただいた、八街東小学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
PTA校門指導
12月4日(月)に、今年度最後の朝のPTA校門指導が行われました。
師走に入り、朝は一段と寒くなりましたが、生徒たちはしっかり挨拶に応えてくれていました。
参加されたPTA役員のみなさま、ありがとうございました。
冬休みまで、もうすぐですが、生徒のみなさんは交通ルール・マナーをしっかり守り、毎日時間にゆとりを持って、登校するように心がけてください。
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047