やちこうだより

2021年11月の記事一覧

1年次「体験学習」

 本日、1年次生は「産業社会と人間」の時間に「体験学習」のまとめを行いました。
 
 自分以外の班の作品をじっくりと吟味する1年次生や、
作品を見て昨年度のことを懐かしみながら話す2年次生の姿が見受けられました。

 仲間と協働し、学んだことを可視化する。そして、皆に共有する。
「産業社会と人間」では、このような活動的な授業を通して、生徒達が自分の将来を自分自身で考えていける力の育成を目標としています。

動物愛護教室

本日、3年生選択科目「身近な動物」において、千葉県動物愛護センターの方による「動物愛護教室」を実施しました。10月に引き続き、今年度2回目の開催です。今回は、前半に野良猫問題ついての説明を聞いた後、班ごとに改善策について話し合い、意見を発表しました。後半ではモデル犬を使ったしつけ教室のデモンストレーションを見学しました。動物と暮らすことで起こる様々な問題を知り、それについて真剣に考えていくきっかけになったことと思います。
  

【1学年】〈産業社会と人間〉進路説明会

 11月18日(木)の5限に、外部講師をお呼びして進路説明会を実施しました。
10月に実施した大学・企業の説明会で、進学や就職について考えたのを踏まえ、
「自分の得意なものは何だろう?」「自分の好きな事って何だろう?」
といった自己理解を深める活動となりました。

 



先の見えない時代だからこそ、安易に周りに合わせるのではなく、今までの経験を手がかりに、
自分の持つ強みや適性は何かを探すことが出来ました。

選書会

11月9日放課後、図書室にて「選書会」を開催しました。
これは図書室に入れる本をみんなで選ぶイベントで、秋の読書週間に合わせて企画しました。本の業者さんが高校生向けの新刊本(約300冊)を展示してくださり、その中から興味のある本を自由に選んでいきます。様々なジャンルの本が並び、生徒や先生は「おもしろそう」「こんな本があるんだ」と手に取りながら楽しく選んでいました。読みたいという意見の多かった本を今後図書室に入れていきます。
 

野積祭(球技大会)

 11月5日(金)、球技大会を行いました。
サッカー・バレー・ドッジボール・クイズ大会の4種目を行い、各学年で競い合いました。

【サッカー】
 
【バレー】
 
【ドッジボール】
 
【クイズ】
 

1年次生の総合優勝は、B組
2年次生の総合優勝は、C組
3年次生の総合優勝は、C組という結果になりました。

どの種目も、接戦。全校生徒で楽しみました。

野積祭(文化部発表)

 11月4日(木)、野積祭文化の部を行いました。
今年の野積祭のテーマは、「虹」。
生徒・教職員が将来の夢や元気の出るメッセージを書き、一人一人写真を撮って組み合わせ、制作したモザイクアートです。

発表では、文化部およびダンス選択者、手話選択者が発表をしてくれました。
出演者は、これまでの活動の成果を最大限に披露してくれました。
観客の生徒達も、うちわやペンライト、拍手などで盛り上がりました。

【軽音部】
 
【音楽部】
  
【ダンス選択者】
3年生のダンス選択者がステージ上で発表しました。
 

【茶道・華道部】
茶道の一連の作法を、ステージ上で発表しました。お茶をたてる様子を撮影し、スクリーンに写し出すと生徒たちは興味深く見ていました。
 
【演劇部】
 
【ダンス部】
 
【手話選択者】
手話選択者は、SMAPのオレンジの曲を手話の動作を使って歌いました。
 
 八街高校では、文化部も積極的に活動しています。興味のある方は、是非見学に来てください。
 皆さん、お疲れ様でした!

野積祭(展示)

 今年度、野積祭(文化の部)は例年と形を変えて実施しました。
文化部や商業デザイン選択者、工芸選択者の作品を図書室前の渡り廊下に展示しました。

【美術部】
   

【書道部】
 

【写真部】