文字
背景
行間
やちこうだより
2021年6月の記事一覧
2年次生 テーピング講習(スポーツ実習)
本日、「スポーツ実習」の授業でCramerJapanの方をお招きし、テーピング方法を教えていただきました。
生徒たちは足首の固定方法を教えていただき、真剣に取り組んでいましたが、慣れない動作に悪戦苦闘していました。今回で足首の固定方法をしっかりと学べたと思いますので、部活動や日常生活に活かしていきましょう。


来週も引き続きCramerJapanの方をお招きし、テーピングなどの方法について教えていただきます。普段聞くことのできない貴重なお話になりますので、よく話を聞き、しっかりと身に着けていきましょう。
生徒たちは足首の固定方法を教えていただき、真剣に取り組んでいましたが、慣れない動作に悪戦苦闘していました。今回で足首の固定方法をしっかりと学べたと思いますので、部活動や日常生活に活かしていきましょう。
来週も引き続きCramerJapanの方をお招きし、テーピングなどの方法について教えていただきます。普段聞くことのできない貴重なお話になりますので、よく話を聞き、しっかりと身に着けていきましょう。
武道
八街高校は総合学科です。総合学科では他の学校では珍しい科目がたくさんあります。
こちらは3年次生が選択している「武道」の授業風景です。元気よく打ち合っていています。

このように、自分に興味のある分野を自分で選んで学べる、というところが本校最大の特徴です。
こちらは3年次生が選択している「武道」の授業風景です。元気よく打ち合っていています。
このように、自分に興味のある分野を自分で選んで学べる、というところが本校最大の特徴です。
豊かな心の教育(道徳)
本日、本校は6限目のLHRを利用し、全学年で道徳の授業を行いました。
「バスケットボール部の県大会に誰が出るのか?」というテーマです。
実力を重視するのか、最後の大会となる3年生を優先するのか等、色々な考え方があります。
各クラスで担任の先生が工夫し、生徒の意見を引き出しながら授業を展開していました。
【1年次生】

【2年次生】

【3年次生】

自分と考え方の違う人がいます。価値観が近い人がいます。どの人の答えも正解です。どれも尊重されなければなりません。けれども、どれか一つを選ばなければならない場面というものがあります。
高校生の皆さんに近いテーマだったということもあり、それぞれが自分事として捉え、活発に意見交換をしていました。このような活動の中から、「生きる力」を見につけてほしいと思います。
「バスケットボール部の県大会に誰が出るのか?」というテーマです。
実力を重視するのか、最後の大会となる3年生を優先するのか等、色々な考え方があります。
各クラスで担任の先生が工夫し、生徒の意見を引き出しながら授業を展開していました。
【1年次生】
【2年次生】
【3年次生】
自分と考え方の違う人がいます。価値観が近い人がいます。どの人の答えも正解です。どれも尊重されなければなりません。けれども、どれか一つを選ばなければならない場面というものがあります。
高校生の皆さんに近いテーマだったということもあり、それぞれが自分事として捉え、活発に意見交換をしていました。このような活動の中から、「生きる力」を見につけてほしいと思います。
1年次生 履修登録(科目選択)
本日、1年次生は「産業社会と人間」の授業で履修登録(科目選択)の説明を受けました。
八街高校は総合学科です。普通科とは異なり、自分で自分の時間割を作成するというのが最大の特徴です。そこに魅力を感じ、本校に入学してくれた生徒もたくさんいます。
まだ1年次生の6月ですが、もう来年の時間割について考えなくてはならない時期です。そして、その時間割は、2年後の進路実現に直結します。つまり、1年次生のときから自分の適性と目標を考え、将来に関わることを決めていくということです。


2時間という長い時間でしたが、皆さん、メモを取りながら真剣に聞いてくれました。
「自分の将来を決定する」というと、とても難しいことのように思えます。実際にとても難しいことです。だからこそ、本校では1年次生の時点から本気で考えてもらいます。
次の時間は実際に登録用紙への記入作業が始まります。担任の先生をはじめ、各教科担当の先生方のお話をよく聞いて、自分に必要な科目を選んでいきましょう。
八街高校は総合学科です。普通科とは異なり、自分で自分の時間割を作成するというのが最大の特徴です。そこに魅力を感じ、本校に入学してくれた生徒もたくさんいます。
まだ1年次生の6月ですが、もう来年の時間割について考えなくてはならない時期です。そして、その時間割は、2年後の進路実現に直結します。つまり、1年次生のときから自分の適性と目標を考え、将来に関わることを決めていくということです。
2時間という長い時間でしたが、皆さん、メモを取りながら真剣に聞いてくれました。
「自分の将来を決定する」というと、とても難しいことのように思えます。実際にとても難しいことです。だからこそ、本校では1年次生の時点から本気で考えてもらいます。
次の時間は実際に登録用紙への記入作業が始まります。担任の先生をはじめ、各教科担当の先生方のお話をよく聞いて、自分に必要な科目を選んでいきましょう。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
3
8
1
2
2
年間アクセス数
7
0
1
3
1
0
年度別アクセス数
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047