文字
背景
行間
やちこうだより
2020年12月の記事一覧
全校集会
本日、放送での全校集会を行いました。

令和2(2020)年は本当に色々とありましたが、今日、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができ、このような形で全校集会を行えて、本当に良かったと思います。
令和3(2021)年も、おそらく色々あるでしょう。その中でも「生き抜く力」を、八街高校で養って下さい。
どうか皆さん、健康に気をつけて、良いお年をお過ごしください。
令和2(2020)年は本当に色々とありましたが、今日、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができ、このような形で全校集会を行えて、本当に良かったと思います。
令和3(2021)年も、おそらく色々あるでしょう。その中でも「生き抜く力」を、八街高校で養って下さい。
どうか皆さん、健康に気をつけて、良いお年をお過ごしください。
マナー講座
例年、1年次生の「産業社会と人間」の時間に行っている「マナー講座」を今年も実施しました。外部講師の先生方をお招きし、マナーの基礎知識を実践的に身に着けます。



知っているつもりでいたことが、実はマナー違反だったり、相手に不快な思いをさせたりするということを学び、驚いた様子の生徒もいました。
マナー(礼儀)は社会で必要とされるスキルです。今日の学びを今後に生かしていきましょう。
知っているつもりでいたことが、実はマナー違反だったり、相手に不快な思いをさせたりするということを学び、驚いた様子の生徒もいました。
マナー(礼儀)は社会で必要とされるスキルです。今日の学びを今後に生かしていきましょう。
第5回 進学者説明会
本日、川島先生をお招きし、「大学、短大、専門学校進学者の心構えについて」ご講義いただきました。
例年、川島先生にお越しいただいて行っている説明会ですが、今年は世の中が大きく変化したこともあり、いつもよりシビアな内容となりました。
とは言え、お話いただいたことは、どれも「できて当たり前のこと」です。当たり前を当たり前に行うことは、実は非常に難しいのですが、参加者の皆さんには、今後より一層「当たり前」が求められます。

川島先生の真剣さに応えるように、生徒たちもご講義に耳を傾けていました。
今日、学んだ内容が、進学先で、そしてその先の就職先でも生かせるようにしていきましょう。
例年、川島先生にお越しいただいて行っている説明会ですが、今年は世の中が大きく変化したこともあり、いつもよりシビアな内容となりました。
とは言え、お話いただいたことは、どれも「できて当たり前のこと」です。当たり前を当たり前に行うことは、実は非常に難しいのですが、参加者の皆さんには、今後より一層「当たり前」が求められます。
川島先生の真剣さに応えるように、生徒たちもご講義に耳を傾けていました。
今日、学んだ内容が、進学先で、そしてその先の就職先でも生かせるようにしていきましょう。
令和2年度 生徒会役員選挙
12月14日、令和2年度の生徒会役員選挙演説が実施されました。
今年度は新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、体育館で全校生徒を前にして演説するという形ではなく、立候補者は放送で演説を行い、生徒たちは教室で演説を聞きました。


演説後は、廊下に設置された投票箱に一票を投じました。
投票箱は八街市役所からお借りした、選挙時に実際に使用される投票箱です。本校は主権者教育にも力を入れており、より体験的に学ぶため、八街市役所より投票箱をお借りしています。

この日は投票のみとなり、開票結果は本日(12月15日)、公表されました。

新生徒会メンバーの皆さん、八街高校の代表として頑張って下さい!
当選、おめでとうございます!
今年度は新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、体育館で全校生徒を前にして演説するという形ではなく、立候補者は放送で演説を行い、生徒たちは教室で演説を聞きました。
演説後は、廊下に設置された投票箱に一票を投じました。
投票箱は八街市役所からお借りした、選挙時に実際に使用される投票箱です。本校は主権者教育にも力を入れており、より体験的に学ぶため、八街市役所より投票箱をお借りしています。
この日は投票のみとなり、開票結果は本日(12月15日)、公表されました。
新生徒会メンバーの皆さん、八街高校の代表として頑張って下さい!
当選、おめでとうございます!
バスケットボール部新人戦第5地区予選
バスケットボール部試合結果報告
11月28日,29日,12月1日に新人戦第5地区予選に参加しました。
<男子>
3位(12チーム中)で県大会出場
地区優勝を目指して練習に取り組んで来ましたが、優勝した富里高校と2回戦で対戦し、惜しくも3点差で敗れてしまいました。悔しい結果にはなりましたが、気持ちを切り替え、敗者復活戦では4試合を勝ち抜き3位で県大会へ出場することができました。県大会は1月17日東海大浦安高校と対戦します。強豪校相手ですが、全力で戦いたいです。
<女子>
1勝 地区予選敗退
初戦の佐倉東高校には接戦の末、何とか勝利することができました。しかし、その後2連敗してしまい、最終日に残ることができずに地区予選敗退となってしまいました。それでも、今シーズン公式戦で初めて勝つことができ、次の大会に向けて自信もつきました。何とか県大会へ出場できるようまた練習を頑張ります。
職員研修(特別支援)
本日は富里特別支援学校より、講師の先生を2名お招きし、「発達障害の基礎知識」について研修しました。
発達障害の特徴や対応策など、細かくお教えいただきました。


発達障害のあるなしに関わらず、子どもたち一人一人にとって、必要な支援は異なります。
それぞれの「困り感」をどう解決し、成長につなげていくのか。
私たち教員も日々学び、考え、実践し、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきました講師の先生方、本当にありがとうございました。
発達障害の特徴や対応策など、細かくお教えいただきました。
発達障害のあるなしに関わらず、子どもたち一人一人にとって、必要な支援は異なります。
それぞれの「困り感」をどう解決し、成長につなげていくのか。
私たち教員も日々学び、考え、実践し、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきました講師の先生方、本当にありがとうございました。
英語理解
本日、3年次生のE講座「英語理解」でベテランの先生による研究授業が行われました。
授業はほとんど英語で行われます。生徒たちもできるだけ英語で会話し、発表は必ず英語で行っていました。


多くの先生方が、自身の勉強と生徒たちの様子を見るために参加しました。
しかし、生徒たちは特に緊張した様子もなく、笑顔で楽しそうに授業を受けていたのが印象的でした。
「学びを楽しめる」授業から、私たち教員も学ぶところが多くありました。
担当の先生、そして生徒の皆さん、貴重な時間をありがとうございます。おつかれさまでした。
Learning objectives of this period(本時の目的)
Students will be able to express their opinions in pairs and groups, and develop their ideas by debating the proposition as follows;
(生徒がディベートを通じてペアやグループで自分の意見を表現できるようにする。)
(生徒がディベートを通じてペアやグループで自分の意見を表現できるようにする。)
Resolved: “We should go on a school trip to Okinawa.”
(命題「私たちは沖縄に修学旅行に行くべきである」)
授業はほとんど英語で行われます。生徒たちもできるだけ英語で会話し、発表は必ず英語で行っていました。
多くの先生方が、自身の勉強と生徒たちの様子を見るために参加しました。
しかし、生徒たちは特に緊張した様子もなく、笑顔で楽しそうに授業を受けていたのが印象的でした。
「学びを楽しめる」授業から、私たち教員も学ぶところが多くありました。
担当の先生、そして生徒の皆さん、貴重な時間をありがとうございます。おつかれさまでした。
安全講話(3年次生)
本日3学年は安全講話(薬物について)を実施しました。
毎年、行われる講話ですが、改めて薬物乱用の恐ろしさを学びました。
毎年、行われる講話ですが、改めて薬物乱用の恐ろしさを学びました。
体験学習 展示・投票(1年次生)
本日、1年次生は「産業社会と人間」の授業で、皆で作成した体験学習のまとめの投票会を行いました。
まとめは管理棟と教室棟の渡り廊下(図書室前)に展示されています。


それぞれに工夫が凝らされています。


どこに投票するのか、吟味しています。
今年は新型コロナウィルスの影響で、実際に大学や企業にお伺いすることはできませんでしたが、その代わり、ZOOM等の新しいツールを用いて体験学習を行いました。生徒たちにとっても教職員にとっても初めての試みがたくさんあり、学ぶことが多かったです。
今年度は例年と形式は異なりますが、生徒たちが学び、それを形に残し、共有・評価し合って成長につなげる場を今後も積極的に設けていきたいと思います。
まとめは管理棟と教室棟の渡り廊下(図書室前)に展示されています。
それぞれに工夫が凝らされています。
どこに投票するのか、吟味しています。
今年は新型コロナウィルスの影響で、実際に大学や企業にお伺いすることはできませんでしたが、その代わり、ZOOM等の新しいツールを用いて体験学習を行いました。生徒たちにとっても教職員にとっても初めての試みがたくさんあり、学ぶことが多かったです。
今年度は例年と形式は異なりますが、生徒たちが学び、それを形に残し、共有・評価し合って成長につなげる場を今後も積極的に設けていきたいと思います。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
6
3
2
3
6
年間アクセス数
0
2
2
6
5
8
年度別アクセス数
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047