文字
背景
行間
やちこうだより
2020年10月の記事一覧
野菜づくり入門
「野菜作り入門」の授業では、様々な野菜の育て方を学んでいます。
今日は、6月に植えたサツマイモの収穫をしました。
丁寧に土を掘ります。
真ん丸のサツマイモが!
こちらはすずなりです。
シルクスイートというブランド品種です!
苗は、成田市の農家の方から譲っていただいたものです。
生徒たちの学びは、近隣の方々の温かいご支援あってこそ。
感謝の気持ちを忘れずに過ごして欲しいと思います。
校外学習(2年次生)
本日、2年次生は校外学習で「八景島シーパラダイス」へ行きました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で沖縄への修学旅行が中止となり、とても残念がっていた2年次生。
しかし今日は、楽しそうにはしゃぐ姿や明るい笑顔をたくさん見せてくれました。




大切な仲間と、かけがえのない思い出作りを楽しんだ一日でした。
来週からは平常授業です。気持ちを切り替えて頑張りましょう!
今年度は新型コロナウィルスの影響で沖縄への修学旅行が中止となり、とても残念がっていた2年次生。
しかし今日は、楽しそうにはしゃぐ姿や明るい笑顔をたくさん見せてくれました。
大切な仲間と、かけがえのない思い出作りを楽しんだ一日でした。
来週からは平常授業です。気持ちを切り替えて頑張りましょう!
3年次生 学年行事
本日、3年次生は学年行事を行いました。
今年度は新型コロナウィルスや台風の影響で体育祭が中止となり、
特に、高校生活最後の思い出作りをしたい3年次生にとってはツライ年です。
そこで、3年次生の思い出づくりにと学年行事を催しました。
【屋内競技】

ドッヂボール(男女共に3Aがトップ)

フリースロー(3Bがトップ)

左の問題は「元バスケ部顧問はフリースローを一発で決められる。◯か✖か?」
ちなみに、正解は「✖」でした。先生を信じた生徒の皆、ごめんなさい!
◯✖ゲーム(3回戦中2回、3Dがトップ)
【屋外競技】

リレー(3Cがトップ)
3C担任は手違いで150mも走ることに(教員は1人約75mのはずでした)。

綱引き(3Dがトップ。体育祭を含め、綱引きは3年間ずっと優勝なので悲願の3連覇達成)
皆の弾けるような笑顔が見れて、職員一同、とてもうれしく思っています。
総合優勝は3年C組でした!おめでとう!!

残り5ヶ月、日数にすると約60日の高校生活です。
悔いの残らないよう、何事にも全力で打ち込みましょう。
今年度は新型コロナウィルスや台風の影響で体育祭が中止となり、
特に、高校生活最後の思い出作りをしたい3年次生にとってはツライ年です。
そこで、3年次生の思い出づくりにと学年行事を催しました。
【屋内競技】
ドッヂボール(男女共に3Aがトップ)
フリースロー(3Bがトップ)
左の問題は「元バスケ部顧問はフリースローを一発で決められる。◯か✖か?」
ちなみに、正解は「✖」でした。先生を信じた生徒の皆、ごめんなさい!
◯✖ゲーム(3回戦中2回、3Dがトップ)
【屋外競技】
リレー(3Cがトップ)
3C担任は手違いで150mも走ることに(教員は1人約75mのはずでした)。
綱引き(3Dがトップ。体育祭を含め、綱引きは3年間ずっと優勝なので悲願の3連覇達成)
皆の弾けるような笑顔が見れて、職員一同、とてもうれしく思っています。
総合優勝は3年C組でした!おめでとう!!
残り5ヶ月、日数にすると約60日の高校生活です。
悔いの残らないよう、何事にも全力で打ち込みましょう。
「産業社会と人間」体験学習
本日、1年次生は「産業社会と人間」の時間で、企業や大学の方々からお話を伺い、自分の将来について考える時間を持ちました。
毎年、実際に企業や学校にお伺いするのですが、今年度は新型コロナウィルス感染防止の観点から、手洗いやマスクの徹底、換気対策はもちろん、お招きする講師の方は最少人数にしたり、リモート形式で講義を行っていただいたりと、色々と工夫しての開催となりました。


先の見えない時代だからこそ、キャリア学習は非常に重要です。
1年次生もしっかりお話を伺い、真剣に自分の将来を考えている様子でした。
毎年、実際に企業や学校にお伺いするのですが、今年度は新型コロナウィルス感染防止の観点から、手洗いやマスクの徹底、換気対策はもちろん、お招きする講師の方は最少人数にしたり、リモート形式で講義を行っていただいたりと、色々と工夫しての開催となりました。
先の見えない時代だからこそ、キャリア学習は非常に重要です。
1年次生もしっかりお話を伺い、真剣に自分の将来を考えている様子でした。
国語総合 水の東西
本日、1年次生の国語総合では『水の東西』の導入で、
水の「音」を聞き、グループでその「音」を絵や擬音語で表現してもらいました。


この教材を通して、日本文化と西洋文化の違いや、日本人独特の感性について学んでほしいと思います。
また、グループ活動からは、仲間と意見を共有することの面白さや、意見をまとめることの難しさを感じてほしいです。
水の「音」を聞き、グループでその「音」を絵や擬音語で表現してもらいました。
この教材を通して、日本文化と西洋文化の違いや、日本人独特の感性について学んでほしいと思います。
また、グループ活動からは、仲間と意見を共有することの面白さや、意見をまとめることの難しさを感じてほしいです。
課題研究クラス発表
本日より、3年次生は課題研究の発表練習に入りました。第1回目はクラス内での発表です。


クラスメイトに評価してもらい、自分の発表を客観視して、資料を編集し、また発表練習を行います。
3年間の集大成です。全力を尽くしましょう!
クラスメイトに評価してもらい、自分の発表を客観視して、資料を編集し、また発表練習を行います。
3年間の集大成です。全力を尽くしましょう!
身近な動物
本日の「身近な動物」の授業では、
動物愛護センターより講師の先生方をお招きし、実際に犬と触れ合いながら勉強しました。
センターに保護される犬の話や、殺処分の原状などを真剣な表情で聞いています。

犬との触れ合いタイムでは、皆大はしゃぎ!
とっても人懐っこく、かわいいワンちゃんたちでした。

生徒たちはペットを飼う人間の責任や命の大切さを肌で感じたようでした。
お越しいただいた講師の先生方、そしてワンちゃんたち、本当にありがとうございました。
動物愛護センターより講師の先生方をお招きし、実際に犬と触れ合いながら勉強しました。
センターに保護される犬の話や、殺処分の原状などを真剣な表情で聞いています。
犬との触れ合いタイムでは、皆大はしゃぎ!
とっても人懐っこく、かわいいワンちゃんたちでした。
生徒たちはペットを飼う人間の責任や命の大切さを肌で感じたようでした。
お越しいただいた講師の先生方、そしてワンちゃんたち、本当にありがとうございました。
進路について考えよう
本日、1年次生は「産業社会と人間」で進路学習を行いました。
まず、本校の進路指導部より、「働くことの正義とは?」という講義が行なわれました。

その後、希望進路によって3つの会場に分かれ、外部講師の先生方の講義を受けました。

専門学校希望者

大学短大希望者(Zoomによる説明あり)

就職・公務員希望者
進路活動は3年次生になってから始めるものではありません。
今、この時からが真剣勝負です。
希望の進路に進めるよう、今のうちから取り組めることに力を注いでいきましょう。
まず、本校の進路指導部より、「働くことの正義とは?」という講義が行なわれました。
その後、希望進路によって3つの会場に分かれ、外部講師の先生方の講義を受けました。
専門学校希望者
大学短大希望者(Zoomによる説明あり)
就職・公務員希望者
進路活動は3年次生になってから始めるものではありません。
今、この時からが真剣勝負です。
希望の進路に進めるよう、今のうちから取り組めることに力を注いでいきましょう。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
3
8
7
8
6
年間アクセス数
7
0
1
9
7
4
年度別アクセス数
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047