文字
背景
行間
やちこうだより
2020年1月の記事一覧
研究授業(家庭総合)
本日、2年次生の家庭総合で研究授業が行われました。
内容は、断水を想定し、非常食を作ってみるというものです。
昨年の台風・大雨の被害によって、実際に断水を経験した生徒も少なくありません。
地球温暖化の影響で、昨年のような台風が毎年来る可能性があるとも言われています。
まさに「生きる力」に直結する授業でした。


生徒たちは戸惑うことがあるとプリントやホワイトボードで手順を確認したり、
班員と相談し合ったりして、非常に能動的に取り組めていました。
肝心のお味は、いかがだったのでしょう?
内容は、断水を想定し、非常食を作ってみるというものです。
昨年の台風・大雨の被害によって、実際に断水を経験した生徒も少なくありません。
地球温暖化の影響で、昨年のような台風が毎年来る可能性があるとも言われています。
まさに「生きる力」に直結する授業でした。
生徒たちは戸惑うことがあるとプリントやホワイトボードで手順を確認したり、
班員と相談し合ったりして、非常に能動的に取り組めていました。
肝心のお味は、いかがだったのでしょう?
令和元年度 全校発表会
本日は全校発表会が行われました。
全校発表会は総合学科部である八街高校ならではの行事で、
1年間、学んだ成果を全校の前で発表するというものです。
企画・構成力、プレゼンテーション能力など、独特の能力が育成されます。
★1年次生★
1年C組「大学・企業見学について」


まだまだ不慣れなPowerPointの作成から、とても頑張っていました。
その甲斐あってか、上級生からは
「見やすいスライドだった」「自分が1年のときより、ずっと良い」「堂々としていた」
というコメントが寄せられました。
★2年次生★
「修学旅行~School excursion in OKINAWA」


導入の工夫、笑いの場面、息抜きクイズ、まとめと、
各クラスが自身の担当箇所をしっかりこなしました。
「インパクトが強かった」「もう一回沖縄に行きたくなった」「本当に楽しかったのが伝わった」
というコメントが寄せられました。
★3年次生★
3年A組生徒「農業」

3年B組生徒「ジェンダーギャップ」

3年C組生徒「AIの進化」

3年D組生徒「地球温暖化」

3年E組生徒「世界に広がるKAWAII文化」

課題研究を通して1年間、自分自身で情報を集め、学び、資料を整理してまとめ、発表練習を重ね……
その集大成が見事に表されていました。下級生からは、
「3年はレベルが違った」「来年の課題研究が楽しみになった」「本当にどの発表もおもしろかった」
という声が上がりました。さすがです!

総合学科部長からは各発表についての講評がありました。
どの発表も特徴があり、素晴らしかったです。
また、司会進行を務めてくれた新生徒会の2名もおつかれさまでした。
毎年行われる全校発表会ですが、年々レベルアップしているように感じます。
今から、来年度の発表が楽しみです。皆さんに期待しています!
全校発表会は総合学科部である八街高校ならではの行事で、
1年間、学んだ成果を全校の前で発表するというものです。
企画・構成力、プレゼンテーション能力など、独特の能力が育成されます。
★1年次生★
1年C組「大学・企業見学について」
まだまだ不慣れなPowerPointの作成から、とても頑張っていました。
その甲斐あってか、上級生からは
「見やすいスライドだった」「自分が1年のときより、ずっと良い」「堂々としていた」
というコメントが寄せられました。
★2年次生★
「修学旅行~School excursion in OKINAWA」
導入の工夫、笑いの場面、息抜きクイズ、まとめと、
各クラスが自身の担当箇所をしっかりこなしました。
「インパクトが強かった」「もう一回沖縄に行きたくなった」「本当に楽しかったのが伝わった」
というコメントが寄せられました。
★3年次生★
3年A組生徒「農業」
3年B組生徒「ジェンダーギャップ」
3年C組生徒「AIの進化」
3年D組生徒「地球温暖化」
3年E組生徒「世界に広がるKAWAII文化」
課題研究を通して1年間、自分自身で情報を集め、学び、資料を整理してまとめ、発表練習を重ね……
その集大成が見事に表されていました。下級生からは、
「3年はレベルが違った」「来年の課題研究が楽しみになった」「本当にどの発表もおもしろかった」
という声が上がりました。さすがです!
総合学科部長からは各発表についての講評がありました。
どの発表も特徴があり、素晴らしかったです。
また、司会進行を務めてくれた新生徒会の2名もおつかれさまでした。
毎年行われる全校発表会ですが、年々レベルアップしているように感じます。
今から、来年度の発表が楽しみです。皆さんに期待しています!
第63回八街市ピーナッツ駅伝大会
今年も本校生徒が「八街市ピーナッツ駅伝大会」に参加しました。


地元の方々の声援を受け、完走することができました。
応援ありがとうございました!
地元の方々の声援を受け、完走することができました。
応援ありがとうございました!
第6区地区茶会
本日、茶道部は第6区地区茶会に参加してきました。
1席目、2席目ともに3年次生が正客と次客を務めることになりました。
席入する前は焦っていましたが、本番では立派に務められました。
写真は2席目、お点前は佐倉東高校の生徒さんです。
とてもお上手で、お茶もお菓子も非常に美味しかったです。勉強させていただきました。
1席目、2席目ともに3年次生が正客と次客を務めることになりました。
席入する前は焦っていましたが、本番では立派に務められました。
写真は2席目、お点前は佐倉東高校の生徒さんです。
とてもお上手で、お茶もお菓子も非常に美味しかったです。勉強させていただきました。
ライフプラン講話
本日は1年次生の「産業社会と人間」の授業で外部講師の方を2名お招きし、
「ライフプラン」についての講話を行っていただきました。

「え、結婚てこんなかかるの!?」「一人暮らし大変そう」「給料と手取りって違うの?」など、
知らなかったことをたくさん教えていただき、驚きの声をあげていました。
まだ高校1年生ですが、これからの人生設計図をお金という側面から考える良い機会となりました。
講師の先生方、本当にありがとうございます。
「ライフプラン」についての講話を行っていただきました。
「え、結婚てこんなかかるの!?」「一人暮らし大変そう」「給料と手取りって違うの?」など、
知らなかったことをたくさん教えていただき、驚きの声をあげていました。
まだ高校1年生ですが、これからの人生設計図をお金という側面から考える良い機会となりました。
講師の先生方、本当にありがとうございます。
先輩体験談
本日、2年次生は3年次生の先輩から、進学・就職に関する体験談を聞きました。
進学から就職に切り替えた先輩、困難を乗り越えて得た進路決定、これまで心がけてきたことなど、
リアルな体験談を直接聞くことができたのは、2年次生にとって本当に有意義でした。




3年次生からは「2年生が真剣すぎて緊張した」
「いっぱいメモってくれていた」などの声がありました。
2年次生は「先輩と進路が一緒だから本当に聞けてよかった」
「不採用とか不合格とか、本当は言いたくないようなことも教えてくれて、ありがたいと思う」
といったコメントがありました。
八街高校生が皆で協力しあって、進路実現を目指しています。
3年次生の皆さん、本日は本当にありがとうございました。進路決定、おめでとう!
進学から就職に切り替えた先輩、困難を乗り越えて得た進路決定、これまで心がけてきたことなど、
リアルな体験談を直接聞くことができたのは、2年次生にとって本当に有意義でした。
3年次生からは「2年生が真剣すぎて緊張した」
「いっぱいメモってくれていた」などの声がありました。
2年次生は「先輩と進路が一緒だから本当に聞けてよかった」
「不採用とか不合格とか、本当は言いたくないようなことも教えてくれて、ありがたいと思う」
といったコメントがありました。
八街高校生が皆で協力しあって、進路実現を目指しています。
3年次生の皆さん、本日は本当にありがとうございました。進路決定、おめでとう!
職業安定所のサポートについて
本日、3年次生は外部講師をお招きし、職業安定所のサポートについて学びました。
本校の3年次生は、多くの生徒が4月からは社会人となります。



自分に直接関係する内容が非常に多く、皆、真剣に耳を傾けていました。
講師の先生、本日は本当にありがとうございます。
本校の3年次生は、多くの生徒が4月からは社会人となります。
自分に直接関係する内容が非常に多く、皆、真剣に耳を傾けていました。
講師の先生、本日は本当にありがとうございます。
社会人講話~卒業生からのメッセージ~
本日、1年次生は「産業社会と人間」の授業で、本校卒業生5名の講話を聞きました。

本当にリアルな話ばかりで、1年次生にとっては貴重な情報となったようです。
全体で話を伺った後、各クラスに分かれてより深くお話を聞きました。

八街高校を卒業し、社会に出て活躍している先輩方の姿に、
1年次生も「やればできるんだ」という自信とやる気をもらいました。
特に「高校時代にやっておいたほうが良いこと」については実感する部分もあったようで、
「資格受けようかな」「テストの点上げてかないと」というような声も聞こえてきました。
卒業生の皆さん、本日は貴重なお話をありがとうございます。
本当にリアルな話ばかりで、1年次生にとっては貴重な情報となったようです。
全体で話を伺った後、各クラスに分かれてより深くお話を聞きました。
八街高校を卒業し、社会に出て活躍している先輩方の姿に、
1年次生も「やればできるんだ」という自信とやる気をもらいました。
特に「高校時代にやっておいたほうが良いこと」については実感する部分もあったようで、
「資格受けようかな」「テストの点上げてかないと」というような声も聞こえてきました。
卒業生の皆さん、本日は貴重なお話をありがとうございます。
金融トラブルセミナー
本日、2学年は総合学習の時間に
金融関係の企業様より2名の講師をお招きし、
金融トラブルにつながる「お金」についての講義を受けました。
講義の中に活動的な時間も設けていただいたため、
生徒たちもよく集中して話を聞くことができました。


私達の生活において重要な役割を果たしている「お金」。
キャッシュレス化が進む現在の日本社会では、管理能力をより一層強化する必要があります。
1年後には社会人になる生徒もいる中、トラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいのか。
今回の学びを得て、今後はより真剣に「お金」と向き合ってほしいと思います。
金融関係の企業様より2名の講師をお招きし、
金融トラブルにつながる「お金」についての講義を受けました。
講義の中に活動的な時間も設けていただいたため、
生徒たちもよく集中して話を聞くことができました。
私達の生活において重要な役割を果たしている「お金」。
キャッシュレス化が進む現在の日本社会では、管理能力をより一層強化する必要があります。
1年後には社会人になる生徒もいる中、トラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいのか。
今回の学びを得て、今後はより真剣に「お金」と向き合ってほしいと思います。
全校集会・生徒会認証式
あけましておめでとうございます。
昨日、寒の入りとなり、非常に寒い今日ですが、校舎内には元気な声が響いています。
本日は年始め、全校集会と生徒会認証式が行われました。
全校集会では卒業式準備も兼ねて、まずは校歌を練習しました。

自分の母校の校歌です。他にはない、唯一のものです。
3月、3年次生に気持ちよく卒業してもらうためにも、
皆で気持ちを込めて、声を出して歌っていきましょう。
校長先生からは昨年末のお話にあわせて、
各学年に向けてのメッセージをいただきました。

3年次生は進学・就職を控え、
自分は何をしたいのか、何をすべきなのかを具体的に考えて、
残り僅かな学校生活を有意義なものにしていくように。
2年次生は高校生活の半分以上を終え、次は最上級生になるにあたり、
責任と自覚を持って過ごすように。
1年次生は次に来る後輩に「さすが」と思われる先輩になれるよう、
特に部活動や生徒会活動などはより積極的に取り組むように、とのことでした。
校長先生のお話にもありましたが、生徒会活動は学校の中心を担うものです。
年末に行われた生徒会役員選挙の結果、新しい生徒会メンバーが決定しました。
生徒会認証式では、一人ひとりが証書を受け取りました。


代表あいさつをした新生徒会長は、
1. 生徒の皆さんの声に耳を傾ける。
2. 生徒主体で活動する。
という2点に重きを置いて生徒会活動を行っていくので、
皆でより良い学校にしていきましょうとコメントしました。
非常に立派な姿に、これからの八街高校が楽しみになりました。
また、新メンバーと入れ替わりということで、
旧メンバーは本日の司会進行が最後の仕事となりました。
1年間、本当におつかれさまでした。
全校生徒より「ありがとう」の大きな拍手を受け、最後の仕事を終えました。
最後は生徒指導部長よりお話がありました。

2019年は、八街高校にとっても良い事と悪い事の両方があったけれども、
今年は良い事が増え、悪い事がなくなるように、一人ひとりが自覚を持って行動するように。
新年という節目で気持ちを切り替えていきましょう、とのことでした。
2020年、オリンピックイヤーを迎えました。
気持ちを新たに、より良い一年になるよう皆さんで尽力していきましょう。
昨日、寒の入りとなり、非常に寒い今日ですが、校舎内には元気な声が響いています。
本日は年始め、全校集会と生徒会認証式が行われました。
全校集会では卒業式準備も兼ねて、まずは校歌を練習しました。
自分の母校の校歌です。他にはない、唯一のものです。
3月、3年次生に気持ちよく卒業してもらうためにも、
皆で気持ちを込めて、声を出して歌っていきましょう。
校長先生からは昨年末のお話にあわせて、
各学年に向けてのメッセージをいただきました。
3年次生は進学・就職を控え、
自分は何をしたいのか、何をすべきなのかを具体的に考えて、
残り僅かな学校生活を有意義なものにしていくように。
2年次生は高校生活の半分以上を終え、次は最上級生になるにあたり、
責任と自覚を持って過ごすように。
1年次生は次に来る後輩に「さすが」と思われる先輩になれるよう、
特に部活動や生徒会活動などはより積極的に取り組むように、とのことでした。
校長先生のお話にもありましたが、生徒会活動は学校の中心を担うものです。
年末に行われた生徒会役員選挙の結果、新しい生徒会メンバーが決定しました。
生徒会認証式では、一人ひとりが証書を受け取りました。
代表あいさつをした新生徒会長は、
1. 生徒の皆さんの声に耳を傾ける。
2. 生徒主体で活動する。
という2点に重きを置いて生徒会活動を行っていくので、
皆でより良い学校にしていきましょうとコメントしました。
非常に立派な姿に、これからの八街高校が楽しみになりました。
また、新メンバーと入れ替わりということで、
旧メンバーは本日の司会進行が最後の仕事となりました。
1年間、本当におつかれさまでした。
全校生徒より「ありがとう」の大きな拍手を受け、最後の仕事を終えました。
最後は生徒指導部長よりお話がありました。
2019年は、八街高校にとっても良い事と悪い事の両方があったけれども、
今年は良い事が増え、悪い事がなくなるように、一人ひとりが自覚を持って行動するように。
新年という節目で気持ちを切り替えていきましょう、とのことでした。
2020年、オリンピックイヤーを迎えました。
気持ちを新たに、より良い一年になるよう皆さんで尽力していきましょう。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
6
3
2
5
4
年間アクセス数
0
2
2
6
7
6
年度別アクセス数
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047