文字
背景
行間
2019年11月の記事一覧
国語表現 創作かるた合戦
生徒たちが創作した短歌をかるたにし、紅白に分かれて「かるた合戦」を行いました。
自分が創った短歌が読まれると、一段と気持ちが入ります。
運命戦(試合において、自陣・敵陣ともに、残り札が1枚になった状態)に
もつれ込むこともあり、白熱した戦いとなりました。
マレーシア生徒との国際交流
本日、本校にマレーシアの国立中高一貫校セリ・ガリン校から
16名の生徒さんたちがいらっしゃいました。
Today, here in Yachimata High School, we had16 students from SMK Seri Garing in Malaysia.
This was the first international exchange experience for our school.
まずは食事を交えての昼食交流。
生徒会と「異文化理解」の講座選択者が一緒に食事をしました。
We had lunch together.
日本とマレーシアでは食文化も異なります。
生徒たちの中では色々と発見があったようです。
There are many differences between Malaysian and Japanese cuisine.
午後からは歓迎会を行いました。
本校からは「手話」の講座選択者が手話コーラスでもてなしました。
そしてマレーシアの生徒さんからも伝統舞踊の披露などがありました。
During the Welcome Ceremony
Our students who study sign languages showed their performance.
Then Malaysian students showed their traditional dance.
初めて見る民族衣装や踊り。本当に貴重な体験です。
It was such a valuable experience for us.
6限目は日本の文化に親しんでもらうため、1年次生と一緒に「書道」体験。
Calligraphy Class with 1st grade students
マレーシアの皆さんは本当に飲み込みが早く、本校生徒の方がキレイな字に驚かされていました。
Malaysian Students were very good at using a brush and writing their name. We were very surprised.
今回の国際交流は本校生徒にとって「共通部分」と「異なる部分」を知り、
共に生きていく方法を考える非常に良いきっかけとなりました。
また、実際に会って話をし、食事をし、笑い合うことで、
遠く離れた国の方々とも繋がりが持てることを学びました。
The students had a great opportunity to study inter cultural differences.
We met, talked, had meals and smiled together. This experience help us learn “it’s a small world”.
We hope to make use of thing we learned today for the future.
マレーシアから本校へ来てくださった皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんにとっても本校で過ごした時間が思い出深いものになることを願っています。
Thanks you for coming to our school. We really appreciate it.
We hope you bring back lovely memories to Malaysia from Yachimata.
Thank you.
Terima kasih.
令和元年度 野積祭
今年度の八街高校野積祭のテーマは3年D組が発案した
「和 ~みんなで奏でよう Beautiful Harmony~」です。
初日(11/15)のオープニングも「和」を貴重とした雰囲気でスタート!
とっても盛り上がりました!!
文化委員長の和太鼓 ダンス部
音楽部 演劇部
軽音楽部 PR動画 by 生徒会
各クラス・部活動の発表も協力しあった結果が出ていて、どこも大変すばらしかったです。
PTAの皆様も御協力、ありがとうございます。
エンディングでは授業で練習してきた成果を発表しました。
総合学科である八街高校ならではの授業発表です。
手話選択者 ダンス選択者(+先生)
そして最後の閉会式。仕切るのは文化委員長と生徒会長、生徒主体で行われます。
閉会式では特にすばらしかった団体が一般の来校者、生徒、教職員の投票により表彰されます。
令和元年度の野積祭で賞を獲得したのは……???
文化委員長(左)生徒会長(右) ポスター賞:原画部門 2年C組生徒(美術Ⅱ選択者)
加工部門 3年E組生徒(商業デザイン選択者)
のぼり賞:2年A組 優秀賞:1年B組
Arrett Popcorn 縁日
優秀賞:2年B組 優秀賞:3年B組
やきそばやまちゃん お化け屋敷~目玉を返して~
野積賞:美術部・陶芸部(校門装飾)
以上の団体に決定しました!おめでとうございます!!
そして、栄えある「最優秀賞」を手にしたのは……???
ぐるぐる回ります 電気が消されるとプラネタリウムのように
3年C組 コーヒーカップです!おめでとう!!
2年C組の時に引き続き、2連覇となりました。
昨年の様子はこちらをご確認ください↓↓
https://cms2.chiba-c.ed.jp/yachimata/blogs/blog_entries/view/21/e07c33ba476371d26aa61d5e3704050c?frame_id=114
この文化祭を通じて、協力の大切さや友達との絆などを再確認できたと思います。
楽しかったことも辛かったことも、全部が皆さんの一生モノです。
いろんな思いを胸に、成長していってほしいと思います。
11月19日(火)は復元作業と大掃除の後、通常授業に戻ります。
気持ちを切り替え、しっかり学びを深めていきましょう。おつかれさまでした!
野積祭 準備
今日は終日、準備に取り組んでいます。
文化部にとっては大きな発表の場です。リハーサルにも力が入ります。
演劇部 ダンス部
各クラスも工夫を凝らしています。
多くの人間が集まって一つの事をやるときは、たくさん対話して協力し合う必要があります。
いろんな意見をまとめるのは大変ですが、
それが皆さんの人間性を大きく成長させ、友達との絆をふかめてくれます。
どんどん意見や知恵を出し合って、よりよい文化祭にしていきましょう!
明日、明後日がどんな一日になるのか、楽しみですね!!
令和元年度 学校説明会・授業練磨の公開日
中学校の先生方や保護者の方々が来校されました。
学校説明会では本校の職員が
「総合学科」についてや「卒業生の進路」についての説明を行いました。
御来校いただきました先生方、ありがとうございました。
授業練磨の公開日には保護者の方々が見学に来てくださいました。
ご家庭で見せる表情とは少し違う子どもたちの姿が見られたかと思います。
また、教職員にとっては見ていただくことで自身の授業を振り返る良い機会となりました。
参観していただきました皆様に御礼申し上げます。
このような機会を通して、他校種連携や保護者連携をより強めていければと思います。
身近な動物
実際に犬や猫と触れ合いながらの体験学習を行いました。
子猫にミルクを与えています。
生徒からは「かわいい~」「ちっちゃい~」という声が。
講師の先生に教わりながら、犬とも触れ合いました。
おとなしく賢いワンちゃんたちです。
「身近な動物」を受講する生徒の中には将来トリマーを目指すなど、
動物と関わる仕事を希望する生徒もいます。
進路を見据えた上で自分の学びたい授業を選択できるのが八街高校の強みです。
愛らしい動物たちに癒やされたのでしょう。
授業を終え、生徒たちは幸せそうな表情でした。
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047