文字
背景
行間
やちこうだより
2019年10月の記事一覧
2年次生 修学旅行
10月18日~21日の3泊4日、2年次生は沖縄へ修学旅行に行ってきました!

美しい青い空と海! 一生モノの景色です。
この美しさに負けないくらい、素敵な思い出をつくってきました。

1日目 平和学習 2日目 マリンクラフト

3日目 タクシー班行動 4日目 首里城

普段はできないものを見て、触れて、食べて、学んできました。
今回の修学旅行で得たものは、きっと本当に皆さんの「一生モノ」になると思います。
それらを胸に、今後の学びを深めていきましょう。
美しい青い空と海! 一生モノの景色です。
この美しさに負けないくらい、素敵な思い出をつくってきました。
1日目 平和学習 2日目 マリンクラフト
3日目 タクシー班行動 4日目 首里城
普段はできないものを見て、触れて、食べて、学んできました。
今回の修学旅行で得たものは、きっと本当に皆さんの「一生モノ」になると思います。
それらを胸に、今後の学びを深めていきましょう。
1年次生 大学・企業見学
本日、1年次生は「産業社会と人間」の授業の体験学習で大学や企業に伺いました。
実際に大学や企業に行き、現場の方々から生の声を聞くことで、
自分の進路を見つめ直し、自分なりの職業観・勤労観を養います。

真剣に説明を聞いています。

見たことのない施設や設備がいっぱいです。
まだまだ先だと思っていた進路を身近に感じる事ができたようで、
生徒たちからは「大学っておもしろい」「バイトとは違うな」という声が聞こえてきました。
たくさんの可能性を秘めている皆さんです。
自分が進みたい道へ進めるよう、1年生のうちから準備しておきましょう。
今回の体験学習に御協力いただきました学校・企業の皆様、本当にありがとうございました。
実際に大学や企業に行き、現場の方々から生の声を聞くことで、
自分の進路を見つめ直し、自分なりの職業観・勤労観を養います。
真剣に説明を聞いています。
見たことのない施設や設備がいっぱいです。
まだまだ先だと思っていた進路を身近に感じる事ができたようで、
生徒たちからは「大学っておもしろい」「バイトとは違うな」という声が聞こえてきました。
たくさんの可能性を秘めている皆さんです。
自分が進みたい道へ進めるよう、1年生のうちから準備しておきましょう。
今回の体験学習に御協力いただきました学校・企業の皆様、本当にありがとうございました。
3年次生 学年行事
本日、3年次生は学年全体で球技大会を行いました。


就職・進学の準備で大忙しの3年次生ですが、
思い切り身体を動かし、汗をかくことでスッキリとした表情に。
なんでも全力で楽しめる、八街生の良いところです。
明日、金曜日からは平常授業です。
また忙しい毎日が始まりますが、皆さん、がんばりましょう!
就職・進学の準備で大忙しの3年次生ですが、
思い切り身体を動かし、汗をかくことでスッキリとした表情に。
なんでも全力で楽しめる、八街生の良いところです。
明日、金曜日からは平常授業です。
また忙しい毎日が始まりますが、皆さん、がんばりましょう!
令和元年度 野積祭 ポスター投票
八街高校は11月の野積祭に向けて準備を始めています。
図書館前の渡り廊下には今年度のポスター候補が張り出されました。
全て「商業デザイン」の授業で生徒が作成したものです。皆、個性が光っています!

全校生徒及び全職員の投票により選ばれたものが今年度の野積祭の「顔」になります。
投票結果は……

6番です!おめでとう!!
他の作品も多くの票を獲得していました。素敵なものばかりで皆、投票に迷ったと思います。
野積祭(文化の部)本番はもう間もなくです。
思い出に残る良い文化祭になるよう、皆で協力しながらコツコツ準備をしていきましょう。
図書館前の渡り廊下には今年度のポスター候補が張り出されました。
全て「商業デザイン」の授業で生徒が作成したものです。皆、個性が光っています!
全校生徒及び全職員の投票により選ばれたものが今年度の野積祭の「顔」になります。
投票結果は……
6番です!おめでとう!!
他の作品も多くの票を獲得していました。素敵なものばかりで皆、投票に迷ったと思います。
野積祭(文化の部)本番はもう間もなくです。
思い出に残る良い文化祭になるよう、皆で協力しながらコツコツ準備をしていきましょう。
修学旅行事前学習・結団式
2年次生は10月18日(金)~10月21日(月)まで修学旅行で沖縄へ行ってきます。
事前学習では、
沖縄のつらい過去や素晴らしい現在の様子を沖縄に住んでいた先生から聞いたり、

先生たちも一緒に「三線(さんしん)」を弾いて、
沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」を歌ったりと、主に体験的な学習を通して学んできました。

結団式では、「体調管理」「規範意識」「スケジュール」などを再度確認。

しっかりと学んできた2年次生。
沖縄で現地の土を踏み海を見て空気に触れ、きっとよりたくさんの学びを得てくるでしょう。
皆さんの楽しい土産話を期待しています!気をつけて、いってらっしゃい!!
事前学習では、
沖縄のつらい過去や素晴らしい現在の様子を沖縄に住んでいた先生から聞いたり、
先生たちも一緒に「三線(さんしん)」を弾いて、
沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」を歌ったりと、主に体験的な学習を通して学んできました。
結団式では、「体調管理」「規範意識」「スケジュール」などを再度確認。
しっかりと学んできた2年次生。
沖縄で現地の土を踏み海を見て空気に触れ、きっとよりたくさんの学びを得てくるでしょう。
皆さんの楽しい土産話を期待しています!気をつけて、いってらっしゃい!!
台風19号の影響について
台風19号にむけて養生テープ貼り
10月11日、台風19号にむけて被害を最小限に抑えるため、清掃時に職員生徒で教室やトイレ、通路等の窓ガラスに養生テープを貼りました。


第20回 関東地区高等学校総合学科教育研究大会
第20回 関東地区高等学校総合学科教育研究大会が千葉県で開催されました。
他校の素晴らしい部分を知るよい機会になりました。

高校同士が良い点を共有しあい、切磋琢磨していければと思います。
他校の素晴らしい部分を知るよい機会になりました。
高校同士が良い点を共有しあい、切磋琢磨していければと思います。
国語表現における地域・他校種連携授業
本日、J講座で国語表現を選択している3年次生が
実住保育園で創作絵本の読み聞かせを行いました。
3年次生が各班でつくった絵本は有名な作品の二次創作です。
皆、授業の時間や放課後に一生懸命つくりました。
こちらは4歳児クラスでの読み聞かせの様子です。

「金の斧(きんのおの)」
斧ではなく、クマが湖に落ちます。

「十寸法師(じゅっすんほうし)」
主人公のサイズは一寸ではなく十寸です。
こちらは5歳児クラスでの読み聞かせの様子です。

「桃太郎(ももたろう)」
鬼は退治されるのではなく、美味しい桃を食べて改心します。

「浦島太郎(うらしまたろう)」
浦島太郎は亀ではなく猫を助け、竜宮城ではなくお花の国へ行きます。
読み終わった絵本は園児の皆さんにプレゼントしました。


園児のみなさんからは可愛らしい歌をプレゼントしてもらいました。
高校生たち、うれしすぎて笑顔がこぼれます。
帰りは花道をつくってくれ、バイバイのタッチをしました。


高校生たちのほうが、園児の皆さんに大切なものを教えてもらったように感じます。
努力は報われるということ、自分も人の役に立てるということ、真っ直ぐな笑顔がまぶしいこと……
読み聞かせを終えた生徒たちは、本当に「イイ顔」をしていました。
今回の授業にご協力いただきました実住保育園の皆様、本当にありがとうございます。
実住保育園で創作絵本の読み聞かせを行いました。
3年次生が各班でつくった絵本は有名な作品の二次創作です。
皆、授業の時間や放課後に一生懸命つくりました。
こちらは4歳児クラスでの読み聞かせの様子です。
「金の斧(きんのおの)」
斧ではなく、クマが湖に落ちます。
「十寸法師(じゅっすんほうし)」
主人公のサイズは一寸ではなく十寸です。
こちらは5歳児クラスでの読み聞かせの様子です。
「桃太郎(ももたろう)」
鬼は退治されるのではなく、美味しい桃を食べて改心します。
「浦島太郎(うらしまたろう)」
浦島太郎は亀ではなく猫を助け、竜宮城ではなくお花の国へ行きます。
読み終わった絵本は園児の皆さんにプレゼントしました。
園児のみなさんからは可愛らしい歌をプレゼントしてもらいました。
高校生たち、うれしすぎて笑顔がこぼれます。
帰りは花道をつくってくれ、バイバイのタッチをしました。
高校生たちのほうが、園児の皆さんに大切なものを教えてもらったように感じます。
努力は報われるということ、自分も人の役に立てるということ、真っ直ぐな笑顔がまぶしいこと……
読み聞かせを終えた生徒たちは、本当に「イイ顔」をしていました。
今回の授業にご協力いただきました実住保育園の皆様、本当にありがとうございます。
第3回考査 4日目(最終日)
本日の時間割は下記の通りです。
8:35~ SHR
9:00~9:50 1限目
1年次生 世界史A
2年次生 C講座
3年次生 C講座
10:05~10:55 2限目
1年次生 M講座
2年次生 D講座
3年次生 D講座
11:10~ 3限目
全校生徒 自転車点検
皆さんの健闘を祈ります!
明日からは通常授業です。
考査が終了しても気を緩めすぎないように気をつけましょう。
明日からは通常授業です。
考査が終了しても気を緩めすぎないように気をつけましょう。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
3
8
1
9
5
年間アクセス数
7
0
1
3
8
3
年度別アクセス数
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047