やちこうだより

2019年7月の記事一覧

令和元年度 開放講座

令和元年度 開放講座の閉講式を7月27日に行いました。今年度は7月の毎土曜日に実施しました。前半はワープロソフト、後半は表計算ソフトの操作方法を学んでいただきました。

 

 今回の講習で、少しでもワープロソフトや表計算ソフトの活用に興味を持っていただき、今後の学習に役立てていただけたらうれしく思います。
受講者の皆様、お疲れ様でした。

全校集会

本日、夏休み前の全校集会が行われました。

 
演劇部 優秀演技賞         バレーボール部 男女 県大会出場

 
バスケットボール部 男子 県大会出場   校歌斉唱

文化部、運動部ともに努力の成果が出ています。
これから部活動は徐々に世代交代となりますが、後輩の皆さんは先輩の意志を受け継ぎ、より高みを目指して頑張りましょう。

 
校長講話

校長先生からは、まず「チャレンジ精神」についてのお話がありました。
世界を舞台に活躍する陸上のサニブラウン選手やバスケットボールの八村選手などから良い刺激を受け、様々なことに挑戦していきましょう。
また、具体的な目標を早めに持つことが進路実現につながるということ、そして、保護者の方々や地域の方々より八街高校が褒められていること、それに恥じないよう自覚ある行動をとるようにとお話でした。

 
教務部より            進路部より

教務部長からは皆さんの成績についてのお話がありました。
出席率および成績ともに前年度よりも良い数字が出ているとのことです。
この調子でがんばりましょう。

進路部長からは就職や進学についてのお話がありました。
現在、八街高校には1000を超える求人が来ているそうです。
3年次生は自分の進路実現のため、この夏が勝負どころです。
特に就職希望者は「その仕事が好きになれるか?」というところをポイントに内定獲得に向けてがんばりましょう。
1,2年次生の皆さんは「就職」「進学」はまだ遠い話だと思っているかもしれませんが、他校の生徒はすでに動き出しています。
今、まだ進路先が決まっていない人も、就職希望の人も、「オープンキャンパスに行く」というのが
将来を具体的に考える上で大切だとお話になっていました。
1ヶ月以上ある夏休みのうち1日でも、自分の未来のために時間を使ってみましょう。

今年は梅雨があけないままに夏休みを迎えます。
湿気が多くどんよりとした毎日ですが、気持ちは晴れやかに。
9月2日に全員が元気な顔で登校してくれるのを楽しみにしています。
有意義な夏休みを!

令和元年度 第1回安全講話

本日は、北総地区青年センターおよび千葉県庁より講師の先生をお招きし、
夏休み前の安全講話を行っていただきました。


蒸し暑い中、しっかりと聞く姿勢ができています。


北総地区青年センター様より「薬物乱用防止」


千葉県庁様より「暴力団のいない明るい未来のために」

薬物や暴力団は「自分には関係ない」と思いがちです。
しかし、お話にもあったように、実際に千葉県内でも高校生の被害が発生しています。
当事者意識を持って問題をとらえ、絶対に被害者および加害者にならないように。
まず見直すべきは日々の生活態度です。
特に夏休み中は気持ちが緩みがちですが、規則正しい生活を心がけ、
いつもどおり、ルールやマナーはきちんと守りましょう。
皆さんが普段と同じように明るく真面目に過ごしていれば、
暗い魔の手はきっと近づいてこないはずです。

1年次生 性教育講話

本日は助産師でいらっしゃる講師の先生をお招きし、
1年次生を対象に性教育講話を行いました。

繊細な時期を生きる皆さんにとって、非常に大切な内容です。

 
とても良い態度で真剣に話を聞けていました。

 
コップに入れたジュースを使って、性感染症の広がり方を体験しました。
自分の気づかない間に、どこからか感染者が一気に増え、自分もその一人に……
会場では驚きの声があがっていました。

自分を守るためにも、自分の大切な人を守るためにも、
正しい知識を身につけておくことは大事なことです。
今回の講話はとても良い経験になったと思います。

講師の先生、本当にありがとうございました。

e-ポートフォリオ

第2回考査も終わり、ホッと一息ついているところ……
ですが、実はいろいろとやらなければいけないことがあるんですね!

本日は「e-ポートフォリオ」のデータ入力を行いました。

e-ポートフォリオとは、「学びのデータ」のことです。
学校の授業や行事、部活動などでの学びや取得した資格、
学校以外の活動や学びを記録していき、今後の進路に活用していきます。

 
先生からの説明を受け、生徒たち同士でアドバイスし合いながらデータを作成します。

今後も何度かデータ作成の時間があります。
皆さんが作るデータは、未来を創る基盤となるものです。

自らのこれまでを可視化すると、今後どうすればいいのかが見えてきます。
資格取得やボランティア活動参加など、できることから始めてみましょう!

第101回全国高校野球選手権千葉大会

7月10日に第101回全国高校野球選手権千葉大会が開幕しました。
本校、硬式野球部は、旭農業高校・佐原白楊高校との連合チームとして、12日に初戦を迎え、市川東高校と浦安運動公園野球場で対戦しました。

両チームのスターティングメンバー 気合い充分!


試合前のブルペン 本校のエース関谷くん!


本校応援団 有志で50名弱集まりました! 全力応援!


音楽部 佐原白楊高校と連合楽団  全力応援!


試合は雨の降る中、おこなわれた。初回は両校無得点で終え、2回表に市川東がヒットやミスからチャンスを広げ、2点を先制した。その後、3回表に4点、4回表に2点と市川東がビッグイニングを作り、0-9となり、連合チームは劣勢に立たされる。
しかし、4回裏、連合チームもチャンスを作り、本校3年生の浅田くんのタイムリースリーベースなどで4点を奪い、反撃する。
この得点により、ベンチ、スタンドのボルテージは最高潮となったが、雨が強まり、試合は一時中断となった。

中断中のウォーミングアップ さあ後半、がんばれ!

30分の中断後、試合は再開した。
試合再開後は互いに粘り強い守りを見せ、投手戦となった。本校のピッチャー関谷くんは中断後、ピッチャーライナーを足に受けたものの、落ち着いたマウンド裁きで市川東打線を6回以降無失点に抑えた。
そのリズムに野手陣も応え、白楊高校の選手のヒットなどで2点を返した。
しかし、反撃も及ばず、6-10で敗退となった。

試合終了のあいさつ 校歌、歌いたかった・・・


本校主将 臼井くん 最後のあいさつ よくがんばった!
最後も素晴らしいあいさつでした!


八街高校硬式野球部!本当にお疲れ様でした!
3年生!次のステージに向けて、頑張ってください!
1、2年生!先輩たちを超えられるように、頑張ってください!
応援団!お疲れ様!また来年頑張ってください!

八街高校を応援してくださった地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。

第2回考査 4日目(最終日)

本日の時間割は下記の通りです。

8:35~        SHR

9:00~9:50   1限目
             1年次生 家庭総合
             2年次生 化学基礎
             3年次生 K講座

10:05~10:55 2限目
             1年次生 世界史A
             2年次生 H講座
             3年次生 H講座

11:10~12:00 3限目
             1年次生 科目選択予備日
             2年次生 科目選択予備日


皆さんの健闘を祈ります!

明日からは答案返却が始まります。
テストは「受けたら終わり」ではありません。
しっかり復習をすることで学力は確かなものになっていきます。

夏休みまで、もう少し!がんばりましょう!!

令和元年度開放講座

7月6日、令和元年度の開放講座(パソコン教室)が始まりました。最初に開講式が行われ、その後受講者のみなさんが真剣に取り組まれていたのが印象的でした。

 

7月27日まで毎週土曜日に実施されます。

第2回考査 3日目

本日の時間割は下記の通りです。

8:35~        SHR

9:00~9:50   1限目
             1年次生 コミュニケーション英語Ⅰ
             2年次生 家庭総合
             3年次生 E講座

10:05~10:55 2限目
             1年次生 科学と人間生活
             2年次生 FG講座
             3年次生 F講座

11:10~12:00 3限目
             2年次生 科目選択
             3年次生 G講座



皆さんの健闘を祈ります!

第2回考査 2日目

本日の時間割は下記の通りです。

8:35~        SHR

9:00~9:50   1限目
             1年次生 国語総合
             2年次生 日本史A
             3年次生 I講座

10:05~10:55 2限目
             1年次生 数学Ⅰ
             2年次生 B講座
             3年次生 B講座

11:10~12:00 3限目
             1年次生 保健
             2年次生 保健
             3年次生 J講座

皆さんの健闘を祈ります!