文字
背景
行間
2019年5月の記事一覧
第1回自転車点検
各クラスの安全委員が中心となって、生徒主体の点検が行われます。
近年、自転車での事故が多くなってきています。
皆さんが被害者にも加害者にもならず安全に登校できるよう、
ハード面でフォローできるところはしっかりと行っていきましょう。
また、イヤホンをつけたままの走行や二人乗りなどすることがないように、
自分たち自身でも交通マナーの遵守を心がけ、安全に配慮してください。
第1回考査 4日目
気持ちを切り替え、やるべきことにしっかりと向きあっていきましょう!
第1回考査 3日目
2年次生 日本史A
上級生は一所懸命にがんばっています。
第1回考査 2日目
1・2年次生の放課時は3年次生がテストを行っています。
3年生にとって進路に直結する大切なテストです。
第1回考査 1日目
8:35~ SHR
9:00~9:50 1限目
1年次生 世界史A
2年次生 C講座
3年次生 C講座
10:05~10:55 2限目
1年次生 M講座
2年次生 D講座
3年次生 D講座
11:10~12:00 3限目
3年次生 K講座
1・2年次生の放課時は3年次生がテストを行っています。
3年生にとって進路に直結する大切なテストです。
静かに下校するよう配慮してください。
皆さんの健闘を祈ります!
PTA総会
本日、PTA総会が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。
本当にありがとうございます。
決定しました役員はこちらをご確認ください。
2019(令和元)年 PTA役員
本年度も保護者の皆様と協力し、
生徒たちがよりよい学校生活を送れるよう、尽力していきますので、
どうぞよろしくお願い致します。
1学年 産業社会と人間 新聞紙タワー
本日、1学年は「産業社会と人間」の授業で新聞タワーを作りました。
入学して1ヶ月とちょっと。
今年は大型連休の関係もあり、まだ少し距離のあるクラスメイトたち。
この機会にグッと仲良くなっていきます。
「新聞紙でより高いタワーを作る」というこのシンプルな作業。
しかしながら、実はとっても知恵と技術が必要で、
チームで協力しあわないと完成させられません。
毎年、新記録が出ている「新聞紙タワー」。
今年の1年次生は先輩を超えられるか!?
(去年の記録はこちら→平成30年新聞紙タワー)
ルールをしっかり聞いて、さぁスタート!
先生たちは、口は出しますが、手は貸しません。
皆だけの力で、高いタワーを作り上げます。
どの班も頑張っています。高いので計測も一苦労。
今年のNo.1は1年C組の 3m35cm!
去年の記録を30cmも上回りました!すごい!!
皆が知恵を出し合い、創意工夫を重ねた結果です!
八街高校は総合学科です。
1年次の「産業社会と人間」では今回のような授業を行い、
生徒たち自身で考え、学び、行動し、協力しあって、
「生きる力」を育んでいきます。
また、それぞれに得意不得意がありますが、
今回のような授業を通して
「自分には何が向いているのか?」
「自分はどのようなタイプの人間なのか?」
などを考え、そして体験し、
来年の授業選択や再来年の進路につなげていきます。
今年も一所懸命取り組めた1年次生たち。
皆の未来に期待しています!
職員研修(進路指導)
進路指導に関する職員研修が行われました。
高校生の就職に関する最新情報や地域に特化した情報など、
非常に貴重なお話を伺うことができました。
先生たちも生徒の皆さん一人ひとりが望む進路に進めるよう、
全力を尽くしています。
学校全体で「進路実現」に向かってがんばっていきましょう!
インタビュー学習A
2年次生はインタビュー学習Aのクラス内発表を行いました。
インタビュー学習Aでは身近な職業人に仕事に関することを伺い、
自分の将来を見つめ直すという学習です。
多くの生徒が保護者の方や年上の兄弟姉妹、近所の方などにインタビューし、
しっかりと自分の進路を考えていました。
また、友達の発表から
自分がインタビューできなかった職業のことなども知ることができるので、
聞く側も真剣に聞けていました。
次回はインタビュー学習Bで、実際に学校・企業の方々から直接お話を伺います。
自分の進路に大きく関わる貴重なチャンスです。しっかりと準備し、本番を迎えましょう。
第一回 道徳教育
「電車で席を譲る」という日常にありふれた当たり前の風景から、
「人にやさしくすることによって、人間関係はどうなるか?」ということを考えました。
皆真剣に考え、クラスの仲間と活発に意見を交わしていました。
八街高校の生徒の皆さんは、皆とっても素直です。
その真っ直ぐな心根をそのままに、高校生活の中で思いやりの心をより育んでいきましょう。
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047