文字
背景
行間
やちこうだより
2019年1月の記事一覧
マラソン大会
1月25日(金)、千葉県総合スポーツセンター。
しんしんと冷えこむその場所に、
八街高校の1年生と2年生が集結しました。


そう、「マラソン大会」です。
男子は7.4Km、女子は4.9Kmを走り、
個人順位、そしてクラス全員の総合タイムによるクラス順位で競い合います。



敷地内の自然を感じながら、各々の目標に向かって走る彼ら。
そして、そんな彼らのゴールを迎えるため準備しているのが、当日走れなかった生徒たちです。
裏でがんばる人がいてこそ、このような行事が成り立ちます。ありがとう!
そして…


優勝おめでとう!
まだ誰も迎えていないゴールテープに飛び込んできたのがこの2人。
きつくないはずはないのに、笑顔で、さわやかにゴールテープを切ってくれました。
さすがです!
その後も続々とゴールし、見事全員がゴールすることができました。
さて、クラス対抗で優勝したのは…?

1年C組!
1位をはじめ、個人上位者の多くが2年生であったなかでの快挙です。
クラスみんながベストを尽くし、結果もついてきたということでしょう!
おめでとうございます!
懸命に走りきり、その後はしっかり応援する。
寒いなか、中々できることではありません。
しかし、みんなにはそれができていました。
いつまでも、それができる人でいてください。
本当に、おつかれさまでした。
しんしんと冷えこむその場所に、
八街高校の1年生と2年生が集結しました。
そう、「マラソン大会」です。
男子は7.4Km、女子は4.9Kmを走り、
個人順位、そしてクラス全員の総合タイムによるクラス順位で競い合います。
敷地内の自然を感じながら、各々の目標に向かって走る彼ら。
そして、そんな彼らのゴールを迎えるため準備しているのが、当日走れなかった生徒たちです。
裏でがんばる人がいてこそ、このような行事が成り立ちます。ありがとう!
そして…
優勝おめでとう!
まだ誰も迎えていないゴールテープに飛び込んできたのがこの2人。
きつくないはずはないのに、笑顔で、さわやかにゴールテープを切ってくれました。
さすがです!
その後も続々とゴールし、見事全員がゴールすることができました。
さて、クラス対抗で優勝したのは…?
1年C組!
1位をはじめ、個人上位者の多くが2年生であったなかでの快挙です。
クラスみんながベストを尽くし、結果もついてきたということでしょう!
おめでとうございます!
懸命に走りきり、その後はしっかり応援する。
寒いなか、中々できることではありません。
しかし、みんなにはそれができていました。
いつまでも、それができる人でいてください。
本当に、おつかれさまでした。
学校評価アンケートの結果について
学校評価アンケートの結果を掲載しました。
平成30年度学校評価アンケート(生徒)
平成30年度学校評価アンケート(保護者)
平成30年度学校評価アンケート(職員)
左メニューのファイルからもご覧いただけます。
平成30年度学校評価アンケート(生徒)
平成30年度学校評価アンケート(保護者)
平成30年度学校評価アンケート(職員)
左メニューのファイルからもご覧いただけます。
全校発表会
開かれた学校づくり委員会や中学校関係の皆様を来賓としてお迎えし、全校発表会を行いました。

発表生徒
1年次生 「産業社会と人間」の体験学習について
2年次生 「総合的な学習の時間」の修学旅行について
3年次生 「総合的な学習の時間」の課題研究
3年A組 鈴木さん「食品ロスについて」
3年B組 久代さん「家族関係が及ぼす子どもへの影響」
3年C組 西村さん「同性愛」
3年C組 椎名くん「日本の恋愛と結婚の歴史」
3年D組 伊藤さん「しあわせにいきる」



1年次生は城西国際大学、ウイルコーポレーション(株)に体験学習で訪れた内容、2年次生は修学旅行で訪れた沖縄の内容、3年次生は周囲との関係性などをテーマにした題材で、とても内容の濃い発表が行われました。
発表生徒
1年次生 「産業社会と人間」の体験学習について
2年次生 「総合的な学習の時間」の修学旅行について
3年次生 「総合的な学習の時間」の課題研究
3年A組 鈴木さん「食品ロスについて」
3年B組 久代さん「家族関係が及ぼす子どもへの影響」
3年C組 西村さん「同性愛」
3年C組 椎名くん「日本の恋愛と結婚の歴史」
3年D組 伊藤さん「しあわせにいきる」
八街っ子夢議会
1月22日、八街市議会場にて八街っ子夢議会が行われました。

八街高校からは、
・「スポーツプラザ行き直通バスの増設について」
・「八街市の福祉サービスについて」
の二点について質問をしました。
実際の市議会で使用されている議会場を使用し、北村市長や八街市役所各部長の方々を前に白熱した質疑が行われました。
八街市役所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
八街高校からは、
・「スポーツプラザ行き直通バスの増設について」
・「八街市の福祉サービスについて」
の二点について質問をしました。
実際の市議会で使用されている議会場を使用し、北村市長や八街市役所各部長の方々を前に白熱した質疑が行われました。
八街市役所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
ピーナッツ駅伝
1月20日、日曜日。
八街高校の陸上部、野球部、サッカー部の面々が、
八街市ピーナッツ駅伝に参加しました。
70近いチームが参加し、地域の人の応援を受けながら、
全長20キロ弱、タスキをつないでいきます。
こちらは野球部の生徒。
なんと彼ら、高校の部の中で5位に入賞しました!
5人全員が安定して好タイムで走りきった。流石です。
そして実は参加していた教員チーム。
ぎりぎりのところで繰り上げスタートを逃れた安堵の表情をしています。
地域の方々の応援がなければ、本当にタスキをつなげられなかったかもしれません。
走りきった生徒たち、おつかれさま。
応援してくれた地域の皆様。本当にありがとうございました!
バスケットボール部 県新人大会
バスケットボール部です。県大会へ出場してきました。
1月11日(金)八街スポーツプラザ会場で流山おおたかの森高校と対戦しました。粘り強くディフェンスをし、善戦しましたが最後は相手の高さにやられてしまい、48対56で敗れてしまいました。この悔しさを忘れず練習に取り組み、春の大会で再び県大会へ出場できるように頑張ります。

1月11日(金)八街スポーツプラザ会場で流山おおたかの森高校と対戦しました。粘り強くディフェンスをし、善戦しましたが最後は相手の高さにやられてしまい、48対56で敗れてしまいました。この悔しさを忘れず練習に取り組み、春の大会で再び県大会へ出場できるように頑張ります。
キャップ回収
先日の全校集会で新生徒会役員が認証されました。
新生徒会役員の最初の業務という事で、昨年11月に実施された野積祭文化の部の全校作品であるキャップアートの解体作業をおこないました。
このキャップアートは、芸術作品という一面もありますが、寄付するという目的で昨年9月より分担して作成を始めました。
名残惜しい部分もありましたが、解体しました。




片付けはあっという間でした。このキャップはきっと誰かに”結”ばれるでしょう!
寄付した個数等の詳細は、また後日報告させていただきます。
新生徒会役員の最初の業務という事で、昨年11月に実施された野積祭文化の部の全校作品であるキャップアートの解体作業をおこないました。
このキャップアートは、芸術作品という一面もありますが、寄付するという目的で昨年9月より分担して作成を始めました。
名残惜しい部分もありましたが、解体しました。
片付けはあっという間でした。このキャップはきっと誰かに”結”ばれるでしょう!
寄付した個数等の詳細は、また後日報告させていただきます。
コーヒーカップ動画
明けましておめでとうございます。
2年C組です。
私たちが文化祭で発表したコーヒーカップの動画が完成しました。
この動画はコーヒーカップの発表に協力いただいたボーダーフリー株式会社様が学校用として制作してくださったものです。企業様のバージョンは下記リンクよりご覧下さい。
これよりボーダーフリー株式会社のリンクとなります。
※リンク先のウェブサイトは、千葉県立八街高等学校のウェブサイトではなく、千葉県立八街高等学校の管理下にはないものです。
※リンク先のウェブサイトについては、リンク先の企業にご確認ください。
http://borderfree.top/respectyourpassion/yachimata/
全校集会
冬休み明けの全校集会(賞状伝達、生徒会認証式、校長講話)を行いました。校長先生から各学年生徒に「年度末の心構え」についてお話がありました。4月からの自分を想像して3月まで一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
3
8
7
9
8
年間アクセス数
7
0
1
9
8
6
年度別アクセス数
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047