文字
背景
行間
やちこうだより
2018年5月の記事一覧
授業公開・PTA総会・進路説明会
本日、「授業公開」「PTA総会」「進路説明会」が実施されました。

授業前にはいつも以上に一生懸命、掃除をがんばってくれました。
授業中の生徒たちは少し緊張した面持ちでしたが、
保護者の方々は前向きに学ぶ姿を見ることができたのではないかと思います。

PTA総会には役員の方々を始め、多くの保護者の方々にご参加いただきました。
ご協力をありがとうございます。


進路説明会は各進路別に分かれて説明会が行われました。
こちらも非常に多くの保護者の方々にご参加いただきました。
生徒の皆さんの進路実現が叶うよう、今後もご協力のほど、お願いいたします。
土曜日にもかかわらず、足を運んでくださった多くの方々に心より御礼申し上げます。
また、より良い八街高校の実現のために、今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
授業前にはいつも以上に一生懸命、掃除をがんばってくれました。
授業中の生徒たちは少し緊張した面持ちでしたが、
保護者の方々は前向きに学ぶ姿を見ることができたのではないかと思います。
PTA総会には役員の方々を始め、多くの保護者の方々にご参加いただきました。
ご協力をありがとうございます。
進路説明会は各進路別に分かれて説明会が行われました。
こちらも非常に多くの保護者の方々にご参加いただきました。
生徒の皆さんの進路実現が叶うよう、今後もご協力のほど、お願いいたします。
土曜日にもかかわらず、足を運んでくださった多くの方々に心より御礼申し上げます。
また、より良い八街高校の実現のために、今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
進路(就職)に関する職員研修
本日は「高校生の就職指導のポイント」について
ハローワーク千葉の方を講師としてお招きし、職員研修を行いました。

生徒の皆さんの進路実現のため、職員も努力しています。
昨年度に引き続き、良い結果が得られるように学校全体で取り組んでいきましょう。
最後に、貴重なご講話をいただきましたハローワーク千葉の方々に、心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
ハローワーク千葉の方を講師としてお招きし、職員研修を行いました。
生徒の皆さんの進路実現のため、職員も努力しています。
昨年度に引き続き、良い結果が得られるように学校全体で取り組んでいきましょう。
最後に、貴重なご講話をいただきましたハローワーク千葉の方々に、心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
植草学園大学・短期大学との高大連携授業
5月16日(水)植草学園大学・短期大学と高大連携協定合同締結を執り行いました。
八街北地区福祉協議会 三区合同防災訓練
5月12日、八街北小学校にて晴天の中行われました三区合同防災訓練に、生徒会・有志生徒9人が参加しました。

男子は、体育館で下記の体験のボランティア活動を行いました。
●簡易担架を制作し、ダミー人形を搬送する体験
●車いす走行体験
●高齢者疑似体験
消防や社会福祉協議会の方々と一緒に、小学生に丁寧に説明をしながら体験の補助をしました。

女子は、グラウンドにて炊き出し体験のボランティア活動を行いました。災害時、お湯に15分浸けると食べられるというアルファ米のおにぎりを約300個作りました。その後、小学生や保護者の方々に配食しました。

警察署や消防署、自衛隊の方々も参加していて、ボランティアに参加した生徒たちも生命と安全について考えることができ、良い経験となりました。
男子は、体育館で下記の体験のボランティア活動を行いました。
●簡易担架を制作し、ダミー人形を搬送する体験
●車いす走行体験
●高齢者疑似体験
消防や社会福祉協議会の方々と一緒に、小学生に丁寧に説明をしながら体験の補助をしました。
女子は、グラウンドにて炊き出し体験のボランティア活動を行いました。災害時、お湯に15分浸けると食べられるというアルファ米のおにぎりを約300個作りました。その後、小学生や保護者の方々に配食しました。
警察署や消防署、自衛隊の方々も参加していて、ボランティアに参加した生徒たちも生命と安全について考えることができ、良い経験となりました。
第1回考査について
5月22日(火)より第1回考査が実施されます。今年度始めの定期考査となります。生徒の皆さんはいい結果が出るようしっかりと準備しましょう。3年生は、進路決定に非常に重要な考査となります。頑張ってください。
定期考査日程 → こちら
平成30年度 春の図書館
八街高校の図書館が衣替えを終え、春の装いとなりました。

新入荷の話題図書 新1年次生による「読書リレー」
1年次生は8:25~の朝学習の時間で朝読書を行っていました。
きちんと取り組めていた人はしっかりとした「読書リレー」が書けています。
2年次生は学校にも慣れてきた今だからこそ、読書習慣を身に付けましょう。
本は新しい世界観や価値観を発見するきっかけになります。
3年次生は間近に迫る進学・就職等の面接で
「愛読書はなんですか?」「最近読んだ本は?」等という問いかけに戸惑うことのないよう、
夏までに最低1冊はしっかりと読み込んだ本がほしいですね。
全生徒の皆さんには、無断持ち出しや遅延等のないよう図書館のルールを守り、
一冊でも多くの素敵な本・物語と出会ってほしいと思います。
新入荷の話題図書 新1年次生による「読書リレー」
1年次生は8:25~の朝学習の時間で朝読書を行っていました。
きちんと取り組めていた人はしっかりとした「読書リレー」が書けています。
2年次生は学校にも慣れてきた今だからこそ、読書習慣を身に付けましょう。
本は新しい世界観や価値観を発見するきっかけになります。
3年次生は間近に迫る進学・就職等の面接で
「愛読書はなんですか?」「最近読んだ本は?」等という問いかけに戸惑うことのないよう、
夏までに最低1冊はしっかりと読み込んだ本がほしいですね。
全生徒の皆さんには、無断持ち出しや遅延等のないよう図書館のルールを守り、
一冊でも多くの素敵な本・物語と出会ってほしいと思います。
生活と福祉
本日、「生活と福祉」の授業で障害の疑似体験を行いました。
中央の生徒は目隠しをし、杖をついた状態です。
両脇の二人が歩行を手伝いながら廊下を歩いています。

身体が不自由な方の気持ちや、それをフォローする人の想いを学べたと思います。
これからの社会を生きていく上で非常に貴重な時間でした。
中央の生徒は目隠しをし、杖をついた状態です。
両脇の二人が歩行を手伝いながら廊下を歩いています。
身体が不自由な方の気持ちや、それをフォローする人の想いを学べたと思います。
これからの社会を生きていく上で非常に貴重な時間でした。
平成30年度 生徒総会
本日の6時限目に「生徒総会」が行われました。
生徒総会では生徒会活動部活動についての報告等が行われます。
新生徒会のメンバーが中心となり、会を進行してくれました。

新年度がスタートし、早くも一ヶ月が経過しています。
学校行事等を中心に普段からの生活を見直して、
昨年度よりもより良い八街高校を目指し全校生徒・職員全員で盛り上げていきましょう。
生徒総会では生徒会活動部活動についての報告等が行われます。
新生徒会のメンバーが中心となり、会を進行してくれました。
新年度がスタートし、早くも一ヶ月が経過しています。
学校行事等を中心に普段からの生活を見直して、
昨年度よりもより良い八街高校を目指し全校生徒・職員全員で盛り上げていきましょう。
夏服移行期間
先週末は30度近くあった気温が、今日は17度までしか上がらないそうです。
寒暖差、気圧の変化などで体調を崩さないようにしっかり管理していきましょう。
現在、八街高校は夏服への制服移行期間です。
規定は下記の通りです。
【夏季の服装】
※補足 くるぶしが見えるほど極端に短い靴下や華美な色の靴下は控えましょう。
写真等でのご確認はこちらをクリックしてください。
→ 学校案内 制服
3年次生は間もなく就職・進学活動が本格化します。
既に説明会で何度もお話を聞いているはずです。
今の自分の服装、態度で面接に行けるのか。受かるのか。
自覚ある行動と共に、進路実現に向かって尽力してほしいと思います。
寒暖差、気圧の変化などで体調を崩さないようにしっかり管理していきましょう。
現在、八街高校は夏服への制服移行期間です。
規定は下記の通りです。
【冬季の服装】
1.上衣は、本校指定のブレザーとする。
2.ネクタイ(男子)、リボン(女子)は、本校指定のものを着用する。
3.男子のズボンは、本校指定のスラックスとして、ベルトを着用する。
ベルトは、黒・茶の無地のものとする。
4.女子のスカートは、本校指定のスカートとして、丈は膝の皿の範囲とする。
ワイシャツは本校指定のものとする。
【夏季の服装】
1.本校指定のワイシャツおよびスラックス、スカート(女子)を着用する。
ネクタイ・リボンを着用しても良い。
制服の一部として、ベストを着用しても良い。
ただし色は、黒・紺・グレー・茶・白の無地とし、ボタンのないものとする。
(前開きボタン付きおよびセーター、カーディガン不可)
※補足 くるぶしが見えるほど極端に短い靴下や華美な色の靴下は控えましょう。
写真等でのご確認はこちらをクリックしてください。
→ 学校案内 制服
3年次生は間もなく就職・進学活動が本格化します。
既に説明会で何度もお話を聞いているはずです。
今の自分の服装、態度で面接に行けるのか。受かるのか。
自覚ある行動と共に、進路実現に向かって尽力してほしいと思います。
2年次生校外学習 羽田~スカイツリー~上野
5月2日、2年次生も校外学習に行きました。
集合は、修学旅行で使う羽田空港。
使い慣れていない集合場所で、右往左往している生徒もいました。
修学旅行で飛行機に乗り遅れないよう、今回のことを生かしていきましょう。


羽田空港に集合したあとは
グループ毎に東京スカイツリーに向かいました。

噴水を取り囲む生徒たちとその中を突き進む猛者がいます。
暑かったですからね。

展望デッキからの眺望。

それを眺める生徒たち。

そして透明な床でびびる生徒と教師。
東京のランドマークであるスカイツリー、堪能できたようです。
スカイツリーを降りると、
再びグループ毎に上野・浅草を散策します。
短い時間でしたが、出会う生徒たちはいい顔をしていました。
そして、上野公園に集合し、校外学習は終わりました。
今回の校外学習や10月に行く修学旅行は、あくまで学校行事です。
決められたルールや時間があり、それをめんどうに思うこともあるかもしれません。
しかし、そのような枠組みがあるからこその楽しみが、
「修学旅行」にはあると思います。
今回の経験を「修学旅行」に生かし、楽しんでくれると嬉しいです。
集合は、修学旅行で使う羽田空港。
使い慣れていない集合場所で、右往左往している生徒もいました。
修学旅行で飛行機に乗り遅れないよう、今回のことを生かしていきましょう。
羽田空港に集合したあとは
グループ毎に東京スカイツリーに向かいました。
噴水を取り囲む生徒たちとその中を突き進む猛者がいます。
暑かったですからね。
展望デッキからの眺望。
それを眺める生徒たち。
そして透明な床でびびる生徒と教師。
東京のランドマークであるスカイツリー、堪能できたようです。
スカイツリーを降りると、
再びグループ毎に上野・浅草を散策します。
短い時間でしたが、出会う生徒たちはいい顔をしていました。
そして、上野公園に集合し、校外学習は終わりました。
今回の校外学習や10月に行く修学旅行は、あくまで学校行事です。
決められたルールや時間があり、それをめんどうに思うこともあるかもしれません。
しかし、そのような枠組みがあるからこその楽しみが、
「修学旅行」にはあると思います。
今回の経験を「修学旅行」に生かし、楽しんでくれると嬉しいです。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
6
3
2
5
6
年間アクセス数
0
2
2
6
7
8
年度別アクセス数
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047