文字
背景
行間
やちこうだより
2018年4月の記事一覧
平成30年度 新体力テスト
本日、全学年で新体力テストが実施されました。
生徒たちは様々な競技に全力で取り組んでいました。
体育委員や体育系部活動の生徒の皆さんは色々とフォローをしてくれました。
皆さんのおかげで非常に円滑にテストが進みました。ありがとうございます!

50m走 ソフトボール投げ

反復横跳び 上体起こし
八街高校の生徒の皆さんは
このような行事に対しても手を抜くことなく、全力で取り組みます。
その姿勢がいい成績や記録につながっているのだと思います。
おつかれさまでした!
生徒たちは様々な競技に全力で取り組んでいました。
体育委員や体育系部活動の生徒の皆さんは色々とフォローをしてくれました。
皆さんのおかげで非常に円滑にテストが進みました。ありがとうございます!
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 上体起こし
八街高校の生徒の皆さんは
このような行事に対しても手を抜くことなく、全力で取り組みます。
その姿勢がいい成績や記録につながっているのだと思います。
おつかれさまでした!
1年次生 新聞紙タワー
本日、1年次生は「産業社会と人間」の授業の中で『新聞紙タワー』に挑戦しました。
同じクラスになったけれど、まだあまり話せていない。
そんな友達とも協力し合い、仲を深めながら作業を進めていました。



今年の最高記録は1年D組の3m10cmでした!
昨年の最高記録は元1年E組の3m5cmでしたので、記録記録更新ですね!!

皆さん、積極的にコミュニケーションをとれていましたし、
一生懸命頑張る時、人の話を聞く時などの切り替えもしっかりとできていました。
学年主任の講評にもあったように、この調子で3年間、頑張っていきましょう!
同じクラスになったけれど、まだあまり話せていない。
そんな友達とも協力し合い、仲を深めながら作業を進めていました。
今年の最高記録は1年D組の3m10cmでした!
昨年の最高記録は元1年E組の3m5cmでしたので、記録記録更新ですね!!
皆さん、積極的にコミュニケーションをとれていましたし、
一生懸命頑張る時、人の話を聞く時などの切り替えもしっかりとできていました。
学年主任の講評にもあったように、この調子で3年間、頑張っていきましょう!
離退任式
昨年までお世話になった先生方が退職・異動となり、離退任式が行われました。長い先生は10年を超え八街高校を支えてきていただきました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
1学年部活動紹介
1年生オリエンテーションの一環で部活動紹介が行われました。
多くの1年生が部活動に加入し、学校を活性化させていってほしいと思います。
多くの1年生が部活動に加入し、学校を活性化させていってほしいと思います。
平成30年度 入学式
あたたかな春の日差しが降り注ぐ中、
本日、八街高校では平成30年度 入学式が挙行されました。

新入生の皆さんはこれから3年間、学校前の坂道をのぼることになります。
頑張りましょう!

入場の場面では保護者の方々に見守られながら、
緊張した面持ちで、しかしながらしっかりと歩みを進めていく新入生の皆さん。

その気持ちを応援するように在校生が校歌を斉唱しました。
本年度は生徒会・運動部等から約100名の在校生が参加してくれました。
八街高校をひっぱってくれている有志のメンバーです。
本当に素晴らしい歌声をありがとうございます。

呼名では皆さん、元気よく返事をし、起立してくれました。
担任の先生方の方が緊張していたかもしれません。
160名全員が校長先生より入学許可をいただきました。おめでとうございます!
続いて、校長先生やご来賓の方々より、お祝いのお言葉をいただきました。

須郷秀明校長先生 八街市長 北村新司様

県議会議員 山本義一様 事務長先生より祝電披露
新入生の皆さんはいただいた言葉を胸に、3年間を大切に過ごしてください。
新入生代表挨拶では、先月まで中学生だったとは思えないほどしっかりとした挨拶をしてくれました。
宣誓してくれた通り、160名全員が八街高校で充実した日々を送れるよう努めてほしいと思います。

閉会の後、1学年の職員紹介がありました。
これから1年間、一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。
その後、各クラスでのSHRが行われました。各クラスの「色」がもう既に出始めています。

1A 1B

1C 1D
最後に、ご入学を迎えられました新入生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
新入生の皆さんと共に我々教職員も、そして八街高校全体として成長していきたいと思っておりますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、八街高校では平成30年度 入学式が挙行されました。
新入生の皆さんはこれから3年間、学校前の坂道をのぼることになります。
頑張りましょう!
入場の場面では保護者の方々に見守られながら、
緊張した面持ちで、しかしながらしっかりと歩みを進めていく新入生の皆さん。
その気持ちを応援するように在校生が校歌を斉唱しました。
本年度は生徒会・運動部等から約100名の在校生が参加してくれました。
八街高校をひっぱってくれている有志のメンバーです。
本当に素晴らしい歌声をありがとうございます。
呼名では皆さん、元気よく返事をし、起立してくれました。
担任の先生方の方が緊張していたかもしれません。
160名全員が校長先生より入学許可をいただきました。おめでとうございます!
続いて、校長先生やご来賓の方々より、お祝いのお言葉をいただきました。
須郷秀明校長先生 八街市長 北村新司様
県議会議員 山本義一様 事務長先生より祝電披露
新入生の皆さんはいただいた言葉を胸に、3年間を大切に過ごしてください。
新入生代表挨拶では、先月まで中学生だったとは思えないほどしっかりとした挨拶をしてくれました。
宣誓してくれた通り、160名全員が八街高校で充実した日々を送れるよう努めてほしいと思います。
閉会の後、1学年の職員紹介がありました。
これから1年間、一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。
その後、各クラスでのSHRが行われました。各クラスの「色」がもう既に出始めています。
1A 1B
1C 1D
最後に、ご入学を迎えられました新入生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
新入生の皆さんと共に我々教職員も、そして八街高校全体として成長していきたいと思っておりますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
平成30年度 新任式・始業式
夏日が落ち着き、4月の八街らしい強風に牡丹桜の花びらが舞っています。
本日、本校では平成30年度の新任式および始業式が挙行されました。

本年度、本校には20名の先生方がご着任されました。
新任職員挨拶では教頭先生が
「これまでの八街高校の由緒ある伝統を守り、
これまら八街高校で新しい伝統を創っていきましょう」
と述べられました。

生徒代表歓迎の言葉では生徒会長より
「先生方と様々な機会を通して
自分の夢を探求し、適性を発見し、未来を創っていきたいと思います」
という挨拶がありました。
校歌斉唱では卒業式に引き続き、素敵な歌声を響かせてくれました。
母校の歌がしっかりと歌えるというのは素晴らしいことです。
生徒全員、教職員一同、協力し合い、より良い八街高校を目指して頑張っていきましょう。

校長先生からは「恩送り」のお話がありました。
1学年上の学年に上がり、責任も立場も変わってきます。
これまで受けてきたたくさんの「恩」を周囲の人に送り、
八街高校全体に「恩」が巡るようになってほしいと思います。

生徒指導部長からは
「先輩ぶるのではなく、先輩らしく在るように」との指導がありました。
人生の様々な節目でしっかりと自分自身を省みて、
竹のようにまっすぐ成長していってほしいと思います。
平成30年度がスタートしました。
過ぎた時は二度と戻っては来ません。
卒業時に「八街高校に入ってよかった」と思えるよう、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
本日、本校では平成30年度の新任式および始業式が挙行されました。
本年度、本校には20名の先生方がご着任されました。
新任職員挨拶では教頭先生が
「これまでの八街高校の由緒ある伝統を守り、
これまら八街高校で新しい伝統を創っていきましょう」
と述べられました。
生徒代表歓迎の言葉では生徒会長より
「先生方と様々な機会を通して
自分の夢を探求し、適性を発見し、未来を創っていきたいと思います」
という挨拶がありました。
校歌斉唱では卒業式に引き続き、素敵な歌声を響かせてくれました。
母校の歌がしっかりと歌えるというのは素晴らしいことです。
生徒全員、教職員一同、協力し合い、より良い八街高校を目指して頑張っていきましょう。
校長先生からは「恩送り」のお話がありました。
1学年上の学年に上がり、責任も立場も変わってきます。
これまで受けてきたたくさんの「恩」を周囲の人に送り、
八街高校全体に「恩」が巡るようになってほしいと思います。
生徒指導部長からは
「先輩ぶるのではなく、先輩らしく在るように」との指導がありました。
人生の様々な節目でしっかりと自分自身を省みて、
竹のようにまっすぐ成長していってほしいと思います。
平成30年度がスタートしました。
過ぎた時は二度と戻っては来ません。
卒業時に「八街高校に入ってよかった」と思えるよう、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
6
3
2
1
8
年間アクセス数
0
2
2
6
4
0
年度別アクセス数
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047