やちこうだより

2018年1月の記事一覧

千葉県吹奏楽個人コンクール


1月28日(日)にふれあいプラザさかえにて
第31回千葉県吹奏楽個人コンクール印旛地区予選が開催されました。

本校からは、2年生の宇佐見さんが打楽器部門で出場し、
見事金賞を受賞しました。

本番直前はとても緊張していたようでしたが、
本番では堂々とした演奏で観客を魅了していました。


リハーサル中の様子

バトミントン部と吹奏楽部の兼部という多忙な中でも、
毎日朝練習や放課後の練習を集中して頑張っていました。

来年度の活躍も期待しています。

マラソン大会

先週末の1月26日(金)、
千葉県総合スポーツセンターにて
『平成29年度 マラソン大会』が実施されました。

 
開会式は生徒たち自身が運営しました。
開会の言葉、選手宣誓を行った後、準備体操をしたら、いよいよスタートです!

 
まずは男子がスタート!皆、かなりのスピードです!
男子は7.5kmを走ります。

 
続いて女子もスタート!大きなスライドで駆け抜けていきます!
女子は5.2kmを走ります。

 
皆、本当に一生懸命走っていました。
ゴールの瞬間はとってもいい笑顔になっていましたね。
1~10位にはメダルと賞状が、11~20位には賞状が贈られました。

体育主任からのお話にもありましたが、頑張ったその努力は必ず皆の力になります。
つらくても、苦しいくても、なんとか走り切ったその頑張りが、
日常生活にもきっと生かされていくると思います。

全校発表会

本日、八街高校では総合学科ならではの行事、「全校発表会」が行われました。
1年次生は「産業社会と人間」、
2年次生は「総合学習(キャリア学習)」、
3年次生は「課題研究」で学び、調べた内容を、
自分たち自身で作ったPowerPointで全校生徒を前にプレゼンテーションを行います。


生徒たちは発表を聞き、評価やコメントを書き込みます。


1年次生の代表は1年B組です。
体験学習で伺った『敬愛大学・石井食品』について発表しました。

2,3年次生は1名もしくは2名で発表を行います。
 
左:2年A組の代表発表『動物との幸せな生活を考える』
右:2年B組の代表発表『大学体験 キャンパスライフ講座』


 
左:2年D組の代表発表『就職に役立つ!コミュニケーションスキルアップ講座』
右:3年A組の代表発表『なぜ「怖いもの」を楽しむのか』

 
左:3年B組の代表発表『幼児虐待』
右:3年C組の代表発表『音が人に与える影響について』

 
3年D組の代表発表『一目惚れ』


それぞれ個性的で興味深い内容をしっかりと発表していました。
資料もよくできており、将来必ず役に立つスキルを
高校生活の中でしっかり身につけているのが分かるプレゼンテーションでした。
がんばった皆さんには表彰状が贈られます。


最後の講評では「聞く側」の態度も褒めてもらいました。

皆で真剣に取り組んだ結果、非常によい「全校発表会」になったと思います。

八街っ子夢議会

八街市役所議会場にて「八街っ子夢議会」が行われ、
久代さん(2年)、今関くん(2年)が参加しました。


八街高校からは、
 ・「市内学校循環バスについて」
 ・「住民票等の証明書のコンビニ交付について」
の二点について質問をしました。

実際の市議会で使用されている議会場を使用し、北村新司市長や各部長の方々に対し市議会さながらの鋭い質問が飛び交いました。
普段絶対に体験することのできない、貴重な時間となりました。

雪の日の風景

昨日からの大雪で、学校は一面白銀の世界となりました。



朝早くから教職員と生徒で協力し、正門前の坂の雪かきを行いました。
  

大変な作業ではありましたが、雪の日の良い思い出となりました。

産業と社会 社会人講話

本日、1年次生の「産業と社会」の授業で「社会人講話」が行われました。



6名の講師の先生方は、皆さん八街高校の卒業生です。
様々な学校、企業へと進学・就職をされています。

敬愛大学 経済学部
千葉明徳短期大学 保育創造学科
国際理工情報デザイン専門学校 ゲームクリエイター科
千葉県庁 出納局
太産工業 株式会社
株式会社 成田空港美整社

年齢も近い先輩方から、非常に貴重なお話をいただきました。
夢や目標を持つことの大切さ。
好きなことを学ぶ、仕事にする素晴らしさ。
望む進路に進むために必要な努力。
自由に伴う責任。
高校生活の貴重さ。
身につけておくべき基礎基本。等々。
生徒の皆さんも真剣な様子でお話を聞き、メモをとっていました。

 

全体講話の後、各クラスに講師の方々が来てくださり、生徒たちの質問に応えてくださいました。



講師の皆様、本日は誠にありがとうございました。

全校集会

冬期休業明け、最初の日です。
本日は1時限目に全校集会が行われました。

素晴らしい成績を収めたテニス部の賞状伝達、そして年末の生徒会選挙で信任を得た新生徒会メンバーの生徒会認証式の様子です。
 
今後の活躍を期待しています!

校長先生の講話では「人間容量」についてのお話がありました。
今よりさらに広く深い心を持った人間へと成長できるよう、努力と修養を積んでいきましょう。


校歌斉唱ではもっと伸び伸びと大きな声でようにと指導がありました。
特に間近に迫る卒業式でしっかり歌えるよう、全校生徒・職員で頑張っていきましょう。
生徒指導部長からは、いつどこで誰に見られていても自分を恥じることがないように、意識した生活を送るようにとのお話がありました。
 

今年度も残りわずかです。
最後まで気を抜くことなく、けじめをつけて、充実した学校生活を送りましょう。