やちこうだより

2017年12月の記事一覧

賞状伝達・全校集会

本日、賞状伝達および全校集会が行われました。

賞状伝達では県大会に出場し、活躍した部活動の生徒たちが結果を報告しました。
 
良い結果が得られた人も、そうでなかった人も、「がんばっている」という価値は同じです。
暑くても寒くても、怪我をしてもつらいことがあっても、努力し続けられていることが素晴らしいと思います。

英語のスピーチコンテスト「レシテーション部門」で県大会3位という素晴らしい成績をおさめた3年生の金城さんは、全校生徒の前で「シンデレラ」の英語スピーチを披露してくれました。
とっても素敵でかっこよかったですね!
 

全校集会では全校生徒・職員で校歌を斉唱しました。
指揮・ピアノ演奏ともに生徒たちが担当しています。


校長先生からは「基礎学力」「コミュニケーション能力」「自主性」など高校生活において、そして社会においても非常に重要な点を意識して伸ばすようお話がありました。


教務主任からは、今回の成績を踏まえて冬休みも勉強するように、指導部長からは、自分の行動に責任を持つようにとのお話がありました。
 

冬休みはクリスマスやお正月など、楽しいイベントが盛り沢山です。
事故や病気等に気をつけて、1月9日に皆が元気な顔で登校してくれるのを楽しみにしています。

安全講話

本日は北総地区青少年センターより講師の先生をお招きし、
携帯電話・インターネット教室として、主にSNSに関する講話をいただきました。

様々な具体的事例から、共感的に学ぶことができたと思います。

本日の講話から学んだことを、今後のインターネット利用に活かせると良いですね。





防災訓練

本日、全校生徒・職員による避難訓練および消化器訓練、
そして一年生は全員が斜降式救助袋訓練を行いました。
生徒・職員ともども真剣な思いで訓練に臨みました。

 

この季節は静電気が強烈です!

爪楊枝アート

 野積祭(文化の部)で1年B組の生徒たちが作成したピーちゃん・ナッちゃんの爪楊枝アートが、八街市中央公民館に展示されています。
 公民館へお運びの際は、是非ともご覧ください。なお、展示期間は本日より二週間となっております。


今年の野積祭にて作成。約5万本の爪楊枝を使用。

平成29年度 生徒会総選挙

12月14日、生徒会総選挙が行われました。
9名の立候補者と、その立候補者の応援演説を聞き、全校生徒で信任か不信任かを決定します。

 
立候補者にふさわしい服装、態度、言葉遣いでした。皆さん、しっかり演説できていましたね。

 
投票者の皆さんもしっかり聞き、真剣に考えて投票してくれていました。

開票作業が行われ、本日、結果が発表されました。
9名全員、無事「信任」となりました!おめでとうございます!!

これから八街高校をより良い学校にしていくため、
この9名を筆頭に皆さんで協力し合って頑張っていきましょう!

2017 図書委員が選んだ今年のニュース

2017年も残り僅かとなってまいりました。

間もなくクリスマスですね。
八街高校の図書室もクリスマス使用になっています。


色々なっことがあった2017年を、
図書委員の皆さんと司書の先生がまとめてくれました。


見返してみると、
「あ!コレって今年のニュースだったけ?」と思うものも。

就職や進学の面接でもよく質問される
「最近、気になるニュースはありますか?」に、あなたはすぐ応えらえるでしょうか。

大切なのは興味と関心を持って世間に目を向けることです。
きっと新しい発見がたくさんあるはずです。

図書委員の皆さん、司書の先生、本当にありがとうございます!

1年次生 マナー研修

昨日は外部講師の先生方をお招きし、
5、6時限目の「産業と社会」の授業にて1年次生にマナー研修を行っていただきました。

1A 成田国際福祉専門学校様
1B 大原簿記公務員専門学校千葉校様
1C 国際理工情報デザイン専門学校様
1D 日本自動車大学校様
1E 船橋情報ビジネス専門学校様

いつもとは違う先生方に教えていただいたことで、生徒たちの学ぶ姿勢にも新しい一面が見えました。

5時限目は座学です。
 
よく聞き、積極的に授業に参加しています。

6時限目は実践です。
 
頭では理解できていても、行動に移すのはとても難しいですね。
日々、マナーを意識した言動を心がけましょう!

末筆になり恐縮ですが、ご教授いただきました先生方、誠にありがとうございます。

第4回定期試験が始まります!

第4回定期試験が12月8日~12月13日の期間で行われます。
試験の日程と試験範囲をよく確認してベストを尽くしてください!!

最近は暗くなるのがすっかり早くなりましたが、試験に向けて遅くまで校内に残って勉強を頑張っている生徒もいます!
暗いので帰り道に気を付けて安全に下校してくださいね。

この時期は提出物も多いので、家で学習をしている人は忘れ物をすることの無いようにも気をつけてください。