やちこうだより

2017年6月の記事一覧

研究授業

今日は八街高校の先生方の様子を紹介します。
八街高校では、若年者授業研修週間を設定して多くの先生が授業力を向上させるために工夫した授業をお互い見学して意見を交換しています。



1年生の「科学と人間生活」においてタンパク質の変性を確認する実験を行いました。生徒も見学にきた教員もとても勉強になりました。

ツバメの巣

現在、八街高校の様々な場所にツバメの巣ができています。
もう巣立った子鳥もいれば、まだ親鳥に甘えている子鳥もいます。

 

八街高校のみなさんも、3年間の学びを経て卒業していきます。

自分の足でしっかりと自分の人生を歩んでいけるように
3年間の高校生活を大切に過ごしてほしいと願います。

垂れ幕に校訓

八街高校の校訓を垂れ幕にいたしました。

気がついたでしょうか?



『夢の探求 広がる発見 未来の創造

未来を見据え、八街高校でたくさんの事を学んでいきましょう。

模擬投票

6月22日(木)5・6時限
八街市選挙管理委員会が3年次を対象に八街高校で模擬投票を実施してくれました。
候補者の演説から当選人の決定までの流れを体験することができました。

  

美術Ⅱ

選択科目「美術Ⅱ」で2年生が作成したボックスアートです。
小さい箱の中に、それぞれの世界が広がっています。



 

どの作品も非常に独創的です。
皆さん、とっても器用ですね。細かい部分まで丁寧に表現されています。

次の作品も期待できそうです!

1年 朝読書

1年生の皆さんが朝読書の期間中、読んだ本の感想を図書室前に掲示しました。



若い感性ならではの物語感がよく出ている文章ばかりです。
実は先生方や先輩たち、足を止めてコメントを読んでいるんですよ。

時々「コレ、おもしろそーじゃない?」「借りてくるわ」なんて声もしています。
やるね!1年生!!

華道部 梅雨時の作品

梅雨の花といえば「紫陽花(あじさい)」ですね。
一般的に育った土が酸性だと青く、アルカリ性だと紅くなるそうです。
八街では青い紫陽花をよく見かけます。
美味しい落花生を育む八街の土は酸性なのかもしれません。

 

こちらは華道部の皆さんの作品です。
花の生け方、空間の造り方のみならず、花器にもこだわりが見えますね。
いつも前を通るたびに癒やされます。

華道部の活動内容はこちら → 華道部

インターンシップ

本校生徒が6月12日~15日の間に,インターンシップを行いました。
今年度の派遣先は八街保育園,三住保育園,八街図書館,MUSE四街道店(美容室)でした。
普段の学校生活では経験することのできない貴重な体験をしてきました。
     

1年次 通学路清掃

八街高校1年次生が毎年2回にわたって行っている「通学路清掃」が本日行われました。
草むらをかき分け一生懸命ゴミを拾いました。