文字
背景
行間
やちこうだより
日誌
B講座スポーツ実習「栄養学講習」
2年生のB講座スポーツ実習で日本薬科大学から講師の方をお招きし、「栄養学講習」を行いました。
生徒たちは自分に必要なエネルギー量を計算し、自分の日頃の食生活と照らし合わせ、良いところと悪いところを考えていました。
ほとんどの生徒たちがカルシウムが不足しているということが分かったので、この機会に改善し、良い食生活を送ってほしいと思います。

生徒たちは自分に必要なエネルギー量を計算し、自分の日頃の食生活と照らし合わせ、良いところと悪いところを考えていました。
ほとんどの生徒たちがカルシウムが不足しているということが分かったので、この機会に改善し、良い食生活を送ってほしいと思います。
10/22 産業教育フェア
10月22日(日)にイオンモール幕張新都心にて、産業教育フェアが開催されました。
県内の総合学科や専門学科をもつ高校がブースを設けて、特産物の販売や技術系の体験会などを行いました。
本校の生徒は、総合学科のパネル展示の案内ブースを担当しました。
県内の総合学科や専門学科をもつ高校がブースを設けて、特産物の販売や技術系の体験会などを行いました。
本校の生徒は、総合学科のパネル展示の案内ブースを担当しました。
軽音楽部・イオンモール成田「UNA ROCK FESTIVAL]出演
10/21(土)イオンモール成田にて、「UNA ROCK FESTIVAL」が開催されました。
このイベントは、地域の音楽を楽しむ方々に、大衆の前で発表する機会を提供し、
「音楽」を通じて、様々な興味を持っていただきたいというイベントです。
このイベントに、軽音楽部「ENOKIDOLL(エノキドール)」のメンバーが出演いたしました。
当日は、2カ所のイベントステージに分かれ、八街高校は、4曲披露しました。
本番前まで、緊張している様子ではありましたが、いざ本番を迎えると、メンバー皆、堂々とした演奏で盛り上げてくれ、終了後も、「すごく良かった」「素晴らしかった」というお言葉もいただきました。
見に来てくださった方々、本当にありがとうございました。
また今後も、このような校外での活動も、できる限り行って、頑張っていきたいと思います。
このイベントは、地域の音楽を楽しむ方々に、大衆の前で発表する機会を提供し、
「音楽」を通じて、様々な興味を持っていただきたいというイベントです。
このイベントに、軽音楽部「ENOKIDOLL(エノキドール)」のメンバーが出演いたしました。
当日は、2カ所のイベントステージに分かれ、八街高校は、4曲披露しました。
本番前まで、緊張している様子ではありましたが、いざ本番を迎えると、メンバー皆、堂々とした演奏で盛り上げてくれ、終了後も、「すごく良かった」「素晴らしかった」というお言葉もいただきました。
見に来てくださった方々、本当にありがとうございました。
また今後も、このような校外での活動も、できる限り行って、頑張っていきたいと思います。
令和5年度 2年沖縄修学旅行
本校2年生は、10月14日(土)から17日(火)まで、沖縄に修学旅行に行っています。
現地から、写真が送られてきました。行程に沿って、お知らせします。
1日目(羽田空港集合・沖縄到着・平和学習)

沖縄・那覇空港に到着。天候に恵まれ、青空です。
沖縄平和祈念公園 平和の礎
平和祈念資料館
2日目(おきなわワールド・ウミカジテラス班別行動)

沖縄ワールド 下の写真は、琉球ガラスの制作風景です。
ウミカジテラス ハイビスカスも咲いています。

3日目(美ら海水族館・体験学習 マリンプログラム・文化体験プログラム)

沖縄美ら海水族館 奥に見えるのが、伊江島です。
今日も天気に恵まれ、海がコバルトブルーに輝いています。
現地から、写真が送られてきました。行程に沿って、お知らせします。
1日目(羽田空港集合・沖縄到着・平和学習)
沖縄・那覇空港に到着。天候に恵まれ、青空です。
沖縄平和祈念公園 平和の礎
平和祈念資料館
2日目(おきなわワールド・ウミカジテラス班別行動)
沖縄ワールド 下の写真は、琉球ガラスの制作風景です。
ウミカジテラス ハイビスカスも咲いています。
3日目(美ら海水族館・体験学習 マリンプログラム・文化体験プログラム)
沖縄美ら海水族館 奥に見えるのが、伊江島です。
今日も天気に恵まれ、海がコバルトブルーに輝いています。
写真同好会の活動
千葉県高等学校総合文化祭(高文連主催)
第56回合同写真展で最高賞の金賞に輝く
9月5日~10日 千葉県立美術館にて合同写真展が開催されました。
写真同好会の6名がそれぞれ6作品を出品しました。
展示された80校1569点の作品の中で 3年 中澤正志 「旅路に向けて」が個人賞(自由の部門)で金賞をいただき、表彰されました。この賞は自由部門1061名のなかで1名だけいただける最高賞にあたるものです。
作品は、関東地区高等学校写真展の千葉県代表として内定しました。
【個人賞(自由の部門)】【金賞】 「旅路に向けて」3年 中澤正志さん
関東地区高等学校写真展の千葉県代表として内定
また、1年 須永 陽愛音(ひなの)「舞い上がれ」が入選に選ばれました。これは上位入選10名につづいて、参加作品全体の一割、150名が選ばれる賞です。
【入選】 「舞い上がれ」 1年 須永 陽愛音(ひなの)さん
お二人、おめでとうございます。
写真同好会の活動
写真同好会
夏に、写真撮影会へ行きました
8月3日、酷暑の中、千葉港へ撮影に行ってきました。
「みなとオアシス 千葉みなと」として地域開発された、旅客船ターミナルなどがある
「ケーズハーバー」や、新しくなった千葉市市庁舎の展望台などを巡って撮影をしました。
「ケーズハーバー」や、新しくなった千葉市市庁舎の展望台などを巡って撮影をしました。
図書委員会のPOP展示
八街市立図書館の展示コーナーに本校図書委員が作成したPOP(おすすめ本の紹介)が展示されています。これは八街市立図書館と八街高等学校、千葉黎明高等学校が連携して10代の読書活動推進を目指して行っている活動です。今年度は9月と3月に展示を行う予定です。見た人が読みたくなるようにイラストや文章を工夫し一生懸命制作しました。

読書の秋です。ぜひ展示を見て本を手に取っていただけたらと思います。展示は9月末まで行っています。
読書の秋です。ぜひ展示を見て本を手に取っていただけたらと思います。展示は9月末まで行っています。
ボランティア部の活動
毎月1回、地域の子ども会のボランティア活動をしています。
子どもたちの活動を手伝ったり、一緒に遊ぶ活動です。
夏休み(すいかわり・水遊び)

9月9日(飯盒炊さんでカレー作りと室内あそび)

生徒はこどもたちと笑顔で楽しく活動していました。
体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
子どもたちの活動を手伝ったり、一緒に遊ぶ活動です。
夏休み(すいかわり・水遊び)
9月9日(飯盒炊さんでカレー作りと室内あそび)
生徒はこどもたちと笑顔で楽しく活動していました。
体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。
バスケットボール部 北総大会
8月18~20日、バスケットボール部は北総大会に参加しました。
結果を報告します。
【 男子 】
八街 41ー117 八日市場敬愛 (敗退)
【 女子 】
八街 69ー90 柏井 (敗退)


男女ともに課題を発見できる良い機会となりました。
応援ありがとうございました。
次回の大会は新人戦になります。1つでも多く課題をクリアできるよう頑張っていきましょう。
結果を報告します。
【 男子 】
八街 41ー117 八日市場敬愛 (敗退)
【 女子 】
八街 69ー90 柏井 (敗退)
男女ともに課題を発見できる良い機会となりました。
応援ありがとうございました。
次回の大会は新人戦になります。1つでも多く課題をクリアできるよう頑張っていきましょう。
バスケットボール部大会報告
7月下旬より、ウィンターカップ県予選が行われています。
本校バスケットボール部は男女ともに1次ラウンドで敗退しました。
以下試合結果となります。
【男子】
1回戦 八街72ー50松戸六実
2回戦 八街62ー69船橋二和(敗退)
【女子】
1回戦 八街61ー103四街道(敗退)


男子は例年とは異なり、少ない選手層でよく戦い抜きました。
女子は最近チーム練習ができるようになって、初の大会でした。
今大会をもって男子3年生は引退となりました。3年間お疲れ様でした!進路活動に集中して、
良い結果を後輩に報告しに来てくださいね。
新体制となったバスケットボール部の応援を引き続きよろしくお願いいたします。
バスケットボール部顧問
本校バスケットボール部は男女ともに1次ラウンドで敗退しました。
以下試合結果となります。
【男子】
1回戦 八街72ー50松戸六実
2回戦 八街62ー69船橋二和(敗退)
【女子】
1回戦 八街61ー103四街道(敗退)
男子は例年とは異なり、少ない選手層でよく戦い抜きました。
女子は最近チーム練習ができるようになって、初の大会でした。
今大会をもって男子3年生は引退となりました。3年間お疲れ様でした!進路活動に集中して、
良い結果を後輩に報告しに来てくださいね。
新体制となったバスケットボール部の応援を引き続きよろしくお願いいたします。
バスケットボール部顧問
年間行事予定
リンクリスト
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
累計アクセス数
0
1
7
3
8
2
0
2
年間アクセス数
7
0
1
3
9
0
年度別アクセス数
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047