やちこうだより

日誌

バスケットボール部『関東大会地区予選』

4月13日(土)に関東大会地区予選が行われましたので、結果を報告します。

【女子】

1回戦:印旛明誠高校 68-35 今年度初戦・初勝利!

2回戦:成田国際高校 46ー88 敗者復活戦へ

 

【男子】

1回戦:千葉黎明高校 49-86 敗者復活戦へ

 

女子は昨年の新人戦と同じカードでしたが、リベンジすることができました!

男子は強豪相手に対し、自分たちのプレーが通用することを確認できました。

 

今週末20日(土)には、成田北高校で敗者復活戦が行われます。

男女ともに3位通過で県大会出場を目指しますので、応援をよろしくお願いします!

成田進路フェスタ

 2024年3月15日に成田市のアートホテルにて成田進路フェスタが開催されました。本校からは1,2年合わせて過去最高人数の74名が参加しました。会場は近隣の学生を含め380名ほど参加しており熱気に溢れていました。大学、専門学校、企業の熱意あふれる説明に生徒たちも懸命に聞き入っており、とても良い雰囲気を感じました。

 

      

図書委員会のPOP展示

 本校図書委員が作成した「おすすめ本のPOP」が八街市立図書館に展示されました。これは八街市立図書館と千葉黎明高校、八街高校で連携して行っている読書推進活動です。図書館の方によると、この展示で紹介した本はすぐに貸出に出るそうでとても好評とのことです。3月31日まで展示されていますので、ぜひ図書館へ足を運んで見てください。

 

2学年 進路講演会

2年生は来年度の本格的な進路活動に向けて、2月に計4回の進路講演を受講しました。

2月7日(水)の5限には、「小論文・志望理由書講座」として、講師の先生より進路活動で必ず必要となる200~400字程度の文章作成に関する内容を実際に手を動かしながら学びました。

同日6限には、「働く時の基礎知識講座」として、社会保険労務士の先生より社会に出る際に知っておくべき働くことに関する制度やトラブルの相談方法などについてお話をいただきました。

          

    「小論文・志望理由書講座」          「働く時の基礎知識講座」

また、2月28日(水)の5限には、「就職活動講座」として、ハローワークから講師をお招きして、就職の現状から始まり、多様な職種や労働法、就職活動のスケジュールについてお話をいただきました。

同日6限には、「進学講座」として、講師の先生より進学先決定までの流れや入試、学費、奨学金などに加え、春休みの過ごし方やオープンキャンパス時の着眼点を学びました。

   

     「就職活動講座」                                       「進学講座」

2年生もまもなく3年生に進級します。これらの講演内容を踏まえ、自身の希望する進路を実現するために、残された期間を充実させてほしいと思います。

2年総合的な探究の時間「租税教室」

2月14日(水)の5限、総合的な探究の時間を利用して「租税教室」が開かれました。講師は、税理士の古名太郎先生です。

「税理士とはどんな職業か」から始まり、なぜ税が必要なのか、生活の中でどんな種類の税金を支払うのか、などを詳しく教えていただき、生徒達は、熱心にメモを取りながら聞いていました。また、時折はさまれる3択クイズに、周囲の友人と相談しながら挙手する生徒が多くいました。

1月31日のインタビュー学習で様々な職業の講師の方に触れた直後ということもあり、終了後に、税理士という職業について古名先生に質問しに来た生徒もいました。

もうすぐ成人年齢を迎え、やがて社会に出て行く生徒達にとって、非常に役立つ知識だったと思います。

  

2年次 化学基礎「りんごの褐変防止実験」

現在、2年次の選択授業「化学基礎」では、酸化還元反応の学習をしています。

様々な酸化還元反応が私たちのまわりで起きていますが、時にその反応を生活に利用しています。

本授業では、りんごを放置しておくと茶色く変色してしまう現象(褐変)を防止するために、ビタミンCや食塩を使って実験をしました。入れる試薬による色の変化とその違いをよく観察して実験することができました。

食品を用いた実験を通して、酸化還元反応を身近に感じ、生活に応用されていることを理解できたかと思います。

4年ぶりのインタビュー学習(2年 総合的な探究の時間)

1月31日の5・6限、総合的な探究の時間の一環として、10の企業・学校のご協力のもと「インタビュー学習」が実施されました。

この授業は、生徒がグループごとに、3つの学校または企業の方に質問し、それに答えていただくというものです。

新型コロナウイルス感染症の広まりもあって、最後に実施したのは令和元年6月でした。その後は、「身近な職業人にインタビューする」という形で続けてきましたが、今年度、外部から講師をお招きするという元々の形を復活させました。

御来校いただいたのは、以下の学校と企業です。本校生徒が進学や就職でお世話になっている所や、八街近辺に事業所のある所を中心に、ご協力を依頼しました。

学校 東洋理容美容専門学校

   植草学園大学

   千葉調理師専門学校

   東京IT会計公務員専門学校 千葉校

   成田航空ビジネス専門学校

   敬愛大学

企業 東急リゾーツ&ステイ株式会社 季美の森ゴルフ倶楽部

   株式会社白松 アビタシオン白松

   株式会社池宮商店

   竹村電気工事株式会社

 

12月に「どこにインタビューしたいか」の希望をとってグループを作りました。

1月は、総合的な探究の時間を利用して、「どんな企業・学校なのか」を調べ、質問したいことをグループごとにまとめました。その質問事項を事前に送付し、回答を御用意いただいて31 日を迎えました。

   

  

当日は、欠席の多いグループや、質問が早く終わって間が持てないグループなどもありましたが、それぞれ頑張ってインタビューしていました。講師の方々からも「興味を持って聞いてくれて話しやすかった」「一方的な話にならず建設的な時間になった」などの感想をいただきました。

生徒の挨拶や服装が不十分だったり、職員の役割分担が不明確だったり、などの反省点も多々あります。来年度以降の開催に活かしていきたいと考えます。  

 

 

   

   

若い芽の作品展~高等学校美術工芸展2024

1月4日(木)~1月21日(日)の期間、成田市公津の杜コミュニティセンター『もりんぴあこうづ』2階のギャラリーMORI×MORIにて、八街高校美術部の作品が展示されています。

今年度初の参加となりますので、多くの方にご来場いただきたいです。

成田駅から京成線ですぐの公津の杜駅が最寄り駅です。駅からも近い場所にありますので、ぜひお立ち寄りください!

 

高社連携:冬休み体験アルバイト

 

本年度からの新たな企画として、冬休み期間に1年生2名、2年生3名がそれぞれANAの機内食製造工場と宿泊ホテルにてアルバイト研修を実施いたしました。社会経験を積んで半年後の進路活動に活かせていただけるものと考えています。後輩も続いてほしいですね。