やちこうだより

日誌

1,2年生 進学者向け 成田進路相談会

3/14(金)に行われた(株)さんぽう主催の成田進路相談会に本校の1,2年生41名が参加しました。参加した生徒たちは進学希望であるため、自分の興味に合わせて大学や専門学校の話を熱心に聴いていました。自身の進路について具体的に考える良い機会になったと思います。保護者の方ともご家庭で情報を共有し、自分にとって納得のいく進路を実現してほしいです。

 

 

図書委員会のPOP展示(3月)

 八街市立図書館に本校図書委員のおすすめ本の紹介POPが展示されました。これは八街市立図書館、千葉黎明高校、八街高校が連携して行っている10代向けの読書推進活動です。図書委員たちは自分の好きな本を自由に選び、その本の魅力を伝えたいという気持ちでPOPを作成しました。3月28日まで八街市立図書館に展示してあります。ぜひ見に行って、そして読んでみてください。

  

1年次 科学と人間生活「防災カードゲーム」

先日の1年次「科学と人間生活」では、防災の知識を付けることができるカードゲームを実施しました。

このカードゲームは「防災カードゲームシャッフル+」というもので、今回は日本赤十字社様から班の数分をお借りして実施しました。

生徒たちはゲームを楽しみながら災害時に役立つ知恵や技を学ぶことができました。災害は避けられない自然現象ですが、知識が少しあるだけで命を守ることができ、生活を充実させることができるものだと思います。この授業で得た知識をいざという時に役立ててほしいです。

 

中国語発表大会に出場しました!

1月24日に成田国際高校にて「第17回千葉県高校生中国語発表大会」が開催されました。本校からは入門の部に2年生の佐藤誠治君が出場し、努力奨励賞を受賞しました。2年生になってから初めて中国語を勉強し始めたとは思えないほどとても流暢な発表でした。

3年次 生物「感覚点に関する実験」

先日の3年次選択授業「生物」では、皮膚の感覚点に関する実験をしました。

1つ目の実験は、温かさを感じる点と冷たさを感じる点が手の皮膚にどの程度あるのかを測りました。

2つ目の実験は、触覚の鋭敏さの指標として、皮膚に2つの点を感じることができる最小の距離(二点弁別域)を手や腕など場所を変えて測定しました。

感覚点の種類や分布について実験を通して学ぶことで、驚きや新しい発見もあったようです。中には医療看護系に進学する生徒もいるので、卒業後にこれらの授業を思い出して役立ててほしいと思っています。

    

成田エリア合同企業説明会

令和6年印旛地区の高校生を対象にした合同企業説明会が成田市のホテルで初開催されました。本校からも27名の1、2年生が参加し、希望した各企業のブースで熱心に説明を聴いていました。生徒と企業担当者の質疑応答もあり、生徒にとっては今後の就活に活きる有意義な時間になったのではないかと思います。

 

出前授業 in 八街中学校

12月13日(金)の5・6限に、出前授業で八街中学校に伺いました。本校職員12名でお邪魔し、中学2年生の各クラスで、国語、数学、理科、英語、書道、工芸、商業(プログラミング)の授業を実施しました。

PTA校門指導④

11月25日(月)PTA校門指導4回目が行われました。天候にも恵まれた校門指導になりました。PTAの皆様のご協力もあり、生徒が安心して横断歩道を渡って登校することができました。ありがとうございました。これからも時間に余裕をもって登校しましょう。

英語スピーチコンテスト県大会出場

9月26日に白井高校にて「令和6年度 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会 印旛地区大会」が開催され、スピーチ部門に出場の1年生小林ナナミさんが2位を受賞し、県大会への進出を決めました。そして10月28日に千葉県総合教育センターで行われた「令和6年度 第75回 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会」に出場し、スリランカと日本の歴史的な関係に言及しながら自分の思いを発表しました。

 

 

1年次 科学と人間生活「電磁波の利用」

1年次必修科目の「科学と人間生活」では光の学習をした後に、電磁波の利用について学んでいます。

電磁波は目には見えないものばかりですが、私たちの生活の様々な場面で役立っています。

この授業では各々が電磁波の利用例について調べ、共有し合う活動をしました。

さらに、代表的な利用例として赤外線のサーモグラフィーや紫外線のブラックライトを用いた簡単な実験をして理解を深めました。

 

選書会

 図書室にて「選書会」を開催しました。これは秋の読書週間に合わせて毎年開催しているもので、図書室に新しく入れる本をみんなで選ぶイベントです。本の業者さんが高校生向けの新刊本をたくさん展示してくれるので、それを実際に手に取って選ぶことが出来ます。放課後の自由参加でしたが、今年も多くの先生や生徒たちが参加してくれました。みんなで選んだ本はこの後、手続きをして図書室に購入します。ぜひ多くの生徒に読んで欲しいと思います。

 

動物ふれあい体験

   3年生選択科目「身近な動物」において「ふれあい体験授業」を行いました。専門学校・ちば愛犬動物フラワー学園さんのご協力でこの日は5頭の犬が八街高校にやってきました。そのうちの1頭は警察犬として訓練を受けている犬でした。警察犬の仕事内容や訓練の方法などの講義の後、デモンストレーションとして「襲撃」(犯人にかみついて攻撃をする)という行動を見せてくれました。

 

  後半は小型犬4頭とともに、犬の嗅覚を試すゲームを行いました。小さなドッグフードが入ったカップを当てるゲームでしたが、何度やっても一度で嗅ぎ分ける犬の嗅覚に生徒は驚いていました。犬を知り、実際にふれあうことが出来た貴重な授業となりました。

 

PTA校門指導③

9月30日(月)PTA校門指導3回目が行われました。今回は天候があまりよくなく、自転車で登校する生徒が少ない印象がありました。生徒は朝の挨拶をしっかりして登校していました。PTAの皆様ありがとうございました。雨の日はとくに自動車の往来が激しくなるので、時間に余裕をもって登校しましょう。 

 

3年次 地学基礎「フズリナ石灰岩磨き」

本日の地学基礎では、フズリナ石灰岩を磨きあげ、観察をしました。

比較的やわらかい岩石である石灰岩をやすりでピカピカになるまで磨き、その面にあるフズリナをルーペを用いて観察しました。古生代を代表する示準化石であるフズリナの断面をよく観察した後、観察結果をもとに内部がどのような構造になっているのかを考えました。生徒たちは一生懸命に磨き上げ、細かな構造に苦戦しつつも目を凝らして観察していました。

 

1学年 進路講演会

1年生の授業「産業社会と人間」の一環として、9/26(木)には外部講師をお呼びして進路講演会を開催しました。

本講演では、FV職業カードを使って手を動かしながら自己の職業適性と職業理解を深める活動をしました。自分がどのような領域に分類される職業に興味あるいは自信をもっているのかを1年生のうちから知っておくことで、今後より具体的に進路を考えることができるようになるとよいと思います。

NEW 写真同好会 合同写真展 2名が入選!

9月10日から15日まで、千葉県立美術館にて第57回合同写真展に参加しました。


昨年度から再開された総合文化祭です。同好会4名の参加でしたが、今年度も本校は2年藤崎 莉琴さん、2年 須永 陽愛音の2名の作品が入選を果たしました。

この合同写真展は、県内の私立・公立79校参加、出品作品数1162点のうち131名が入選者となっております。

   

 

図書委員のPOP展示

 八街市立図書館の展示コーナーに、本校図書委員が作成した本の紹介POPが展示されました。これは八街市立図書館、千葉黎明高校、八街高校が連携し、多くの人(特に10代の若者)に読書に関心を持ってもらおうと毎年行っている取り組みです。

 今年の図書委員たちも小説や自己啓発本など様々なジャンルの本を紹介してくれました。9月28日まで展示されていますので、ぜひ市立図書館へ足を運んでみてください。

 

3年生の就職活動

今年度も7月1日より求人票が公開され、本校の就職希望者はたくさんの求人票を見比べながら自分に合った就職先を探しています。

本校では「Handy進路指導室」という求人票管理システムを用い、生徒のスマートフォンからでも求人票がすぐに閲覧できる環境になっています。このシステムにより、求人票の検索や比較がしやすいほか、ご家庭で就職の相談がしやすいようになりました。スマートフォンの中だけでなく、各企業様から頂いたパンフレット等の資料を進路資料室で閲覧したり、直接教員に相談したりしながら、様々な条件を比較して就職先を考えていました。

現在、見学に行く企業を決め終わったところで、夏休み期間に各自で職場見学に行く予定です。

就職希望者全員が自分の納得のいく就職先を見つけて、生き生きと働けることを願っています。

 

 

 

「工芸」の作品

工芸の授業で作成した作品です。木製壁掛け時計やキューブブロックでの創作などを行いました。

生徒の個性が光る作品たちです。