文字
背景
行間
カテゴリ:行事
2学年 進路講演会
2年生は来年度の本格的な進路活動に向けて、2月に計4回の進路講演を受講しました。
2月7日(水)の5限には、「小論文・志望理由書講座」として、講師の先生より進路活動で必ず必要となる200~400字程度の文章作成に関する内容を実際に手を動かしながら学びました。
同日6限には、「働く時の基礎知識講座」として、社会保険労務士の先生より社会に出る際に知っておくべき働くことに関する制度やトラブルの相談方法などについてお話をいただきました。
「小論文・志望理由書講座」 「働く時の基礎知識講座」
また、2月28日(水)の5限には、「就職活動講座」として、ハローワークから講師をお招きして、就職の現状から始まり、多様な職種や労働法、就職活動のスケジュールについてお話をいただきました。
同日6限には、「進学講座」として、講師の先生より進学先決定までの流れや入試、学費、奨学金などに加え、春休みの過ごし方やオープンキャンパス時の着眼点を学びました。
「就職活動講座」 「進学講座」
2年生もまもなく3年生に進級します。これらの講演内容を踏まえ、自身の希望する進路を実現するために、残された期間を充実させてほしいと思います。
1年次「校外学習」
気合は十分、先生方や施設の方の話をよく聞いてうまく作りましょう。
時には友人の勇姿を見守り、時には煙と闘いながら世界に1つだけのカレーを作ることができたかな?
先生方も普段とは違う作業でもコミュニケーションをとって、協力していました。
しっかりと片付けまでして完了です。終わった後はアイスを食べてのんびりと、、、
慣れない環境でも、他者と協力する力が今求められています。
皆さん大変良く頑張りました!新しくできた仲間を大切に、これからも頑張ってください。
野積祭「文化の部」
全校作品として、今年は手形アートに取り組みました。色とりどりの絵の具を使い、生徒、職員全員分の手形が昇降口に飾られました。
オープニングでは開会の挨拶の後、軽音部、音楽部、ダンス部の発表がありました。
各企画 発表風景
エンディングではF講座ダンスとC・D講座手話の発表です。
そして最後に各賞の発表です。
野積賞 3年C組「マリオワールド」
優秀賞 1年A組「限定200食 それいけ かとりぱんまん!」
2年C組「バルーンプール」
3年A組「Bingo & Temple festival」
特別賞 音楽部「オープニング・やまもんカーニバル」
のぼり賞 3年C組「マリオワールド」
それぞれが一生懸命に取り組んだ3年ぶりの文化祭は思い出に残る素晴らしいものとなりました。
2年次生「沖縄修学旅行」
2年次生が沖縄への修学旅行に行ってきました。直前の予報ではかなりの雨模様でしたが、3日目の午後以外はなんとか持ちこたえました。初日のガマ体験では、ボランティアのガイドさんの説明を聞いただけで、途中で中に入ることができなくなった生徒もいました。また、中に入ってから、ガイドさんがガマの外へ出て行っても、当時の雰囲気をすこしでも感じようと、最後まで中に残っていた生徒もいました。何が正解であるとは言えません。それぞれに、この瞬間にしか感じられない何かを感じとっていたことだけは確かです。
他にも様々な活動を行いました。沖縄と言う、普段接することのできない場所で、この年齢の時だからこそ感じられる何かを感じとった沖縄修学旅行だったと思います。
本当に大切なものは一人一人の心の中に残っているはずです。
1年次生「体験学習」
A組 帝京平成大学・古河ユニック株式会社 佐倉工場
B組 植草学園大学・城東リプロン株式会社
C組 城西国際大学・一般財団法人 航空保安事業センター
D組 千葉科学大学・コクヨ株式会社 芝山工場
事前に自分が行く大学・企業がどんなところなのか学び、質問を考えて、当日を迎えました。
大学では、学校の概要説明を受け、校内見学や模擬授業の体験などをしました。
企業でも、会社の仕事内容の説明、工場見学などを行いました。また、社会人としての心構えを丁寧に説明してくださった会社もあります。
どの大学・企業も、本校を卒業した先輩が進学・就職したところです。
今後は、事前学習の内容や、当日に説明を受けた内容を、班ごとにまとめていきます。この日の体験を今後の進路選択や人生設計に生かして欲しいと思います。
下の写真は、A組の訪問先です。
第2学年校外学習
修学旅行の集合場所である羽田空港に集合し、羽田から東京スカイツリーへ
スカイツリーから浅草、上野周辺での自由散策を行いました。
天候にも恵まれ、各班ごとに計画した自由行動では、雷門、花やしきの見学や
上野アメ横散策などを楽しみました。
交通手段を調べてのグループ行動は生徒達にとって良い経験になったと思います。
1学年 校外研修
当日の天候はとてもよく、アドベンチャーゲームは順調に行われました。
ぷちアドベンチャーゲーム優勝チームはB組の「アベンジャーズ」。
総合優勝はB組となりました!
八街高校に入学しておよそ1ヶ月。仲間たちの新たな一面を垣間見ることができ、より絆が深まったかと思います。
1日、お疲れ様でした!
令和4年度 新聞紙タワー
1回目では各クラスの教室でA4用紙を用いて模擬練習を行いました。
各班5人前後の班員で協力しあい、最も高いタワーを作っていきます。
2回目は体育館に集まって新聞紙10枚でタワー作りに挑戦しました!
入学して間もない中で、新たな仲間たちと共に協力を学ぶ場となりました。
今年の最高記録はB組の3m82cm!!
3年前の記録(3m35cm)を大きく上回る結果となりました!
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047