文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
1,2年生 進学者向け 成田進路相談会
3/14(金)に行われた(株)さんぽう主催の成田進路相談会に本校の1,2年生41名が参加しました。参加した生徒たちは進学希望であるため、自分の興味に合わせて大学や専門学校の話を熱心に聴いていました。自身の進路について具体的に考える良い機会になったと思います。保護者の方ともご家庭で情報を共有し、自分にとって納得のいく進路を実現してほしいです。
成田エリア合同企業説明会
令和6年印旛地区の高校生を対象にした合同企業説明会が成田市のホテルで初開催されました。本校からも27名の1、2年生が参加し、希望した各企業のブースで熱心に説明を聴いていました。生徒と企業担当者の質疑応答もあり、生徒にとっては今後の就活に活きる有意義な時間になったのではないかと思います。
3年生の就職活動
今年度も7月1日より求人票が公開され、本校の就職希望者はたくさんの求人票を見比べながら自分に合った就職先を探しています。
本校では「Handy進路指導室」という求人票管理システムを用い、生徒のスマートフォンからでも求人票がすぐに閲覧できる環境になっています。このシステムにより、求人票の検索や比較がしやすいほか、ご家庭で就職の相談がしやすいようになりました。スマートフォンの中だけでなく、各企業様から頂いたパンフレット等の資料を進路資料室で閲覧したり、直接教員に相談したりしながら、様々な条件を比較して就職先を考えていました。
現在、見学に行く企業を決め終わったところで、夏休み期間に各自で職場見学に行く予定です。
就職希望者全員が自分の納得のいく就職先を見つけて、生き生きと働けることを願っています。
市役所、図書館、保育園でインターンシップ
5月中に希望を取り、実習先と打ち合わせを重ねて、当日を迎えます。
今年度は、8名の2年生が、八街市内の4カ所で、自分の進路希望に関係する仕事の体験をしました。
八街市役所 高齢者福祉課
八街市立図書館
八街市立実住保育園
八街市立朝陽保育園
参加した生徒は、緊張はしつつも、学校での姿とは違った「社会人」としての一面を見せ、職場の方への挨拶や施設の利用者への対応がきちんとしていると、お誉めの言葉をいただきました。
それぞれ、たった2日間ですが、この体験を、来年3年生になった際の、進路活動に役立ててほしいと思います。
選書会
首都圏進学フェアに参加しました。
コロナ感染拡大のなか、今年度は体験入学も実施することが出来ました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。
八街高校は総合学科であり、自分の目標に合わせて授業を選択することが出来ます。
例えば、
「動物に携わる仕事がしたい!」という方は、理系科目を中心に、
「事務の仕事がしたい!」という方は、簿記やPCなど検定に関わる科目を中心に選択することもできます。
「まだ将来のことはそんなに考えてない、、、」という方でも、本校は学年ごとの進路活動に力を入れていますのでご安心ください!一緒に将来に向かって考えていきましょう。
11月5日(土)にも学校見学会を開催予定です。ぜひ一度本校に来て頂き、総合学科の雰囲気を感じて頂けたらと思います。
個別の学校見学・部活動見学も可能ですのでお問い合わせください。
★学校見学については、本校へ直接お問い合わせください。
★部活動見学については、中学校の顧問の先生を通じて御連絡ください。
ライフプラン講座 クラス発表と振り返り
この一年間で、自分の進路について見つめ、自分の考えをまとめる力が付いたかと思います。この一年間で身につけた力を次年度に生かして、よりよい進路を実現するために自信の活動を振り返る良い機会となりました。
「文章を書く力」は一朝一夕には身につきにくいものですが、進学でも就職でも必要になってきます。「何を書いたらいいか」「どのような順番で書いていくか」が大事になってきます。今回の学びを生かして、語彙力や長い文章を書く練習として、「新聞のコラム(朝日新聞の天声人語 など)の書き写し」などをおすすめします。図書室にも新聞が2種類ありますので、新聞を読み、面白そうな記事から始めてみましょう。
ライフプラン講座 クラス発表
将来の進路について考えたことを発表し、それを全員と共有することができました。
適度な緊張感を持ちながらの発表でした。
少しでも将来の選択肢を増やせるよう、今、社会で必要とされている能力や考え方は何か、
そのために自分は何を身につけていくべきかを考える良い機会となりました。
【1学年 道徳】支える人になりたい
職業を通して社会や人々を支える様子を、ドラマ映像とインタビューを通して学習しました。
「健康は足から。靴屋はお客さんの健康を守る仕事」という言葉に、はっとさせられました。
ドラマの主人公達と同じ1年生で、中々進路を決めきれない事も多い中で、働く意味とは何か、どのようにして人や社会を支えていきたいか、などを考える貴重な時間となりました。
ライフプラン講座 作文作成
様々な質問を通して自分のやりたいことや将来の目標を考え、文章に書き起こしていきました。
今までの講話を通して、より実践的、具体的な人生設計を考える貴重な時間となりました。
千葉県立八街高等学校
〒289-1144
千葉県八街市
八街ろ145-3
Tel 043-444-1523
(8:00~17:00)
Fax 043-443-9931
R06 703,766
R05 235,570
R04 107,880
R03 119,033
R02 109,376
R01 90,522
H30 74,968
H29 83,897
H28 71,139
H27 46,047