お知らせ

マチコミの登録・機種変更について(八街高校連絡メール)

 保護者の皆さまへ

 お使いのスマートフォン等に機種変更が生じた場合は、ご自身でログインすることで引き継ぎが可能です。

 不明な点やログインできない場合は、学校へお問い合わせください。

 マチコミ 登録手順.pdf   マチコミ機種変更(メアド変更あり)

やちこうだより

日誌

1,2年生 進学者向け 成田進路相談会

3/14(金)に行われた(株)さんぽう主催の成田進路相談会に本校の1,2年生41名が参加しました。参加した生徒たちは進学希望であるため、自分の興味に合わせて大学や専門学校の話を熱心に聴いていました。自身の進路について具体的に考える良い機会になったと思います。保護者の方ともご家庭で情報を共有し、自分にとって納得のいく進路を実現してほしいです。

 

 

図書委員会のPOP展示(3月)

 八街市立図書館に本校図書委員のおすすめ本の紹介POPが展示されました。これは八街市立図書館、千葉黎明高校、八街高校が連携して行っている10代向けの読書推進活動です。図書委員たちは自分の好きな本を自由に選び、その本の魅力を伝えたいという気持ちでPOPを作成しました。3月28日まで八街市立図書館に展示してあります。ぜひ見に行って、そして読んでみてください。

  

1年次 科学と人間生活「防災カードゲーム」

先日の1年次「科学と人間生活」では、防災の知識を付けることができるカードゲームを実施しました。

このカードゲームは「防災カードゲームシャッフル+」というもので、今回は日本赤十字社様から班の数分をお借りして実施しました。

生徒たちはゲームを楽しみながら災害時に役立つ知恵や技を学ぶことができました。災害は避けられない自然現象ですが、知識が少しあるだけで命を守ることができ、生活を充実させることができるものだと思います。この授業で得た知識をいざという時に役立ててほしいです。

 

中国語発表大会に出場しました!

1月24日に成田国際高校にて「第17回千葉県高校生中国語発表大会」が開催されました。本校からは入門の部に2年生の佐藤誠治君が出場し、努力奨励賞を受賞しました。2年生になってから初めて中国語を勉強し始めたとは思えないほどとても流暢な発表でした。

3年次 生物「感覚点に関する実験」

先日の3年次選択授業「生物」では、皮膚の感覚点に関する実験をしました。

1つ目の実験は、温かさを感じる点と冷たさを感じる点が手の皮膚にどの程度あるのかを測りました。

2つ目の実験は、触覚の鋭敏さの指標として、皮膚に2つの点を感じることができる最小の距離(二点弁別域)を手や腕など場所を変えて測定しました。

感覚点の種類や分布について実験を通して学ぶことで、驚きや新しい発見もあったようです。中には医療看護系に進学する生徒もいるので、卒業後にこれらの授業を思い出して役立ててほしいと思っています。

    

成田エリア合同企業説明会

令和6年印旛地区の高校生を対象にした合同企業説明会が成田市のホテルで初開催されました。本校からも27名の1、2年生が参加し、希望した各企業のブースで熱心に説明を聴いていました。生徒と企業担当者の質疑応答もあり、生徒にとっては今後の就活に活きる有意義な時間になったのではないかと思います。

 

出前授業 in 八街中学校

12月13日(金)の5・6限に、出前授業で八街中学校に伺いました。本校職員12名でお邪魔し、中学2年生の各クラスで、国語、数学、理科、英語、書道、工芸、商業(プログラミング)の授業を実施しました。

PTA校門指導④

11月25日(月)PTA校門指導4回目が行われました。天候にも恵まれた校門指導になりました。PTAの皆様のご協力もあり、生徒が安心して横断歩道を渡って登校することができました。ありがとうございました。これからも時間に余裕をもって登校しましょう。

英語スピーチコンテスト県大会出場

9月26日に白井高校にて「令和6年度 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会 印旛地区大会」が開催され、スピーチ部門に出場の1年生小林ナナミさんが2位を受賞し、県大会への進出を決めました。そして10月28日に千葉県総合教育センターで行われた「令和6年度 第75回 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会」に出場し、スリランカと日本の歴史的な関係に言及しながら自分の思いを発表しました。

 

 

1年次 科学と人間生活「電磁波の利用」

1年次必修科目の「科学と人間生活」では光の学習をした後に、電磁波の利用について学んでいます。

電磁波は目には見えないものばかりですが、私たちの生活の様々な場面で役立っています。

この授業では各々が電磁波の利用例について調べ、共有し合う活動をしました。

さらに、代表的な利用例として赤外線のサーモグラフィーや紫外線のブラックライトを用いた簡単な実験をして理解を深めました。

 

お知らせ
【お知らせ】体験入学時の質問の回答

中学生から多い質問をHPに掲載しています。中学生のページから入っていただくと、色々な情報を掲載しています。

先日の体験入学でも質問をいただいた項目もございますので、ご覧ください。なお、過去に質問があった内容も掲載していますので、参考にしてください。

体験入学 学校見学会

Q&A

個別の質問はHPには掲載できませんので、見学会の時や学校へ直接お問い合わせください。

緊急連絡