東総通信 Toso News

東総通信

ちばぎんSDGs私募債に係る贈呈式

 ちばぎんSDGs私募債は、千葉銀行と企業等との間に生じる手数料の一部を、その企業が指定する各種団体への寄付・寄贈等への支援に充てるもので、地域社会への貢献を目的にした制度です。

 この度、旭市内に本社を置く阿部建設株式会社様から、本校に「ポータブル電源(ソーラーパネル付)」等を寄贈いただき、本日6月12日に贈呈式を行いました。

阿部社長と本校校長 阿部社長の御挨拶  寄贈されたポータブル電源

 また、贈呈式後、建設科3年生を対象に、建設・建築業界で働くことをテーマに御講演していただきました。

  

 

令和7年度 安全教育講習会

令和7年6月3日(火)

 株式会社セイミヤの清宮社長と社員8名を講師にお招きして、土木や建築の施工現場に

おける実践的な「安全教育講習会」を実施しました。建設科3年生40名が実際の作業を

体験しながら、安全管理についての理解を深めました。

 

【開講式】

    

清宮社長から会社紹介・日程説明を聞き、講習会の流れを確認しました。

 

【石膏ボード張り実習】

    

石膏ボードのビス打ちについての注意点やコツの説明を受けて、実際に体験しました。

 

【脚立の適正使用実習】

    

脚立の適切な取り扱いについて、説明を受けながら、実際に脚立に上る体験をしました。

 

【カッター適正使用実習】

    

カッターの取り扱いについて、多種の手袋を用いて耐久性の確認を行いました。

 

【全体実習 講師の方によるデモンストレーション】

    

実際の建設現場で用いられている工具の使い方について、講師の方々の説明を聞きました。

 

【集合写真】         

    

建設科3年生と講師の方々を含め、全体での写真撮影を行いました。

 

いずれの体験も、なかなか経験できないものだったため、生徒たちも

興味津々な姿が見受けられました。

 

1学年 校外学習

5月26日(月) 1学年の校外学習は浅草方面へ行ってきました。

 

生徒たちは、9:30頃にはJR浜松町駅に到着し、そこから1時間の水上バスの旅を楽しみました。

水上バスから下船後、いよいよ楽しみにしていた班別行動です。

浅草周辺をまわる班、スカイツリー方面をまわる班など、それぞれの目的地で楽しんでいる様子がみられました。

 

【電子機械科】

  

 

【電気科】
  

 

【情報技術科】

   

 

【建設科】

  

 

 

クラスの子たちと学校外で合うのは新鮮で、いい経験になったかと思います。

これからの学校生活でも、楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう♪

 

 

 

3年生対象 進路ガイダンスを行いました

 5月29日(木)の5・6時間目を使って、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

 

〇5時間目は、「就職希望(公務員含む)」「進学希望」とに分かれてガイダンスを実施

【就職・公務員 希望】本校、進路指導主任の嵯峨教諭より、就職に向けての説明をしました。

 

 

 

 

 

 

【進学 希望】国際理工カレッジ千野様より、進学に向けての説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

〇6時間目は、民間就職・公務員・専門学校・大学と個人の希望に合わせてガイダンスを実施

【民間就職】三菱ケミカル株式会社

 

 

 

 

 

 

【大学進学(理系・文系)】千葉工業大学

 

 

 

 

 

 

【専門学校(建築・土木)】国際理工カレッジ

 

 

 

 

 

 

【専門学校(機械・自動車)】日本自動車大学校

 

 

 

 

 

 

【公務員】東京IT会計公務員専門千葉校

 

 

 

 

 

 

【専門学校(PC・情報)】国際理工カレッジ

 

 

 

 

 

 

【専門学校(美容・理容)】東洋美容理容専門学校

 

 

 

 

 

 

【専門学校(音楽・美術・演劇)】日本工学院蒲田校

 

 

 

 

 

 

【専門学校(調理・栄養)】千葉調理師専門学校

 

 

2学年 校外学習に行ってきました

5月26日(月)に校外学習が行われました。
2学年は社会的見聞を広め、勤労観・職業観を身に着けることを目的に、各学科に分かれて、それぞれ関連の深い学校や企業を見学しました。

 

電子機械科は日本自動車大学校(NATS)と日本製鉄(株)東日本製鉄所鹿島地区を見学しました。

 
NATSでは学校の設備やどんなことを学ぶのか詳しく教わりました。
東日本製鉄所では目の前で金属の塊(スラブ)を切断しているところを見学しました。


電気科はNAAファシリティーズNAFCOと日本食研を見学しました。


NAFCO(ナフコ)では、本社で会社全体の説明を受けたのち、航空照明部の見学をしました。
また、飛行機の停止位置を指示する電光掲示板を点検する体験も行いました。

日本食研では、三グループに分かれブレンド調味料の製造工程を見学しました。
日本食研はどこを歩いていても、ブレンド調味料の良いにおいがしました。


情報技術科は午前中に専門学校の国際理工カレッジに行きました。


学校の説明を聞いて施設見学を行い、設備や授業風景などを見て、アットホームな雰囲気で学べる校風を肌で感じることができました。
本校OB学生との座談会では、進路決定のことなど貴重な意見を聞くことができました。

午後は株式会社ニップンの千葉工場に行きました。
工場で自動化されている生産、備蓄、搬出に関わる設備を見ることができました。
また、座学では小麦粉がどうやって作られるかという事や、どこから輸入してくるかなどを勉強できました。


建設科は積水ハウス Tomorrow's Life Museum 関東に見学に行きました。

  

施設の中心にある広場には、シンボルともいえるツリーハウスがありました。
3班に分かれて各施設を見学し、建物の構造や住環境について学びました。
また、安震館では地震のシュミレーション体験をしつつ、地震に対する技術について学ぶことができました。


短い時間でしたが、いずれも学校では体験できない素晴らしい校外学習となりました。

3学年 令和7年度校外学習

 5月26日(月)に、校外学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 今年度の校外学習も、進路学習として各科に分かれ、会社説明を受けたり、模擬授業を

受けたりしました。進路選択の参考にしてもらえたらと思います。

 各科の訪問先や様子は以下の通りです。

【電子機械科 3年】JFEスチール東日本製鉄所・千葉職業能力開発短期大学校

 

 

 

 

 

 

【電気科 3年】AGC(株)鹿島工場・ENEOS株式会社 鹿島製油所

  

 

 

 

 

 

【情報技術科 3年】成田国際空港株式会社・TDK

 

 

 

 

 

 

【建設科 3年】東金テクノスクール

 

公務員説明会を実施しました

5月19日(月)、20日(火)に公務員を志望している生徒を対象に、公務員ガイダンスを行いました。

 19日(月)は、千葉県県土整備政策課人事班の方と、本校卒業性である県職員の方が来校しました。千葉県庁の業務全般的なことや、土木・電気・機械の技術職の具体的な業務内容などについて、多くの事を知ることができました。

20日(火)は、国土交通省関東地方整備局の方が来校し、国土交通省の業務について御説明いただきました。高速道路の照明や河川の管理など、生活の安全を守る重要な役割を担っていることについて知ることができました。

2日間を通して、自身の進路を考える貴重な時間になりました。

 

〇5月19日(月)千葉県庁職員による説明の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇5月20日(火)国土交通省職員による説明の様子