メニュー

体験入学小学生対象の体験乗船中学生対象の体験乗船実習公開について生徒心得生徒指導規程の見直しについて学校案内スクールポリシー全日制の課程定時制の課程専攻科(漁業・機関コース)実習船 千潮丸の動静同窓会

その他リンク

 






 

お願い

 本校のコンテンツにはPDF形式で作成されたものが含まれます。
 PDF形式のファイルをご利用になるにはAdobe Readerが必要です。
 Adobe Readerをお持ちでない方は下のアイコンをクリックして入手してください。
 

千潮丸動静

千潮丸動静 >> 記事詳細

2021/04/26

千潮丸の動静

| by CPC
実習船・千潮丸の動静についてお知らせします。

令和3年度 第1次 沿岸航海実習(ダイビング実習


日程:令和3年4月16日(金)~26日(月)の10泊11日
目的:小笠原諸島 父島でのダイビング実習に伴う航海実習
参加生徒:本校 海洋科 栽培環境コース3年5名
     大原高校 海洋科学系列3年8名 の2校混乗
     本校 専攻科1年4名、2年5名
航海概要(予定):4/16(金)乗船
           17(土)船内オリエンテーション
           18(日)館山湾出港
           20(火)父島 二見港入港
           21(水)~22(木)ボートダイビング実習
           23(金)
                                     22(木)16:00【変更】 二見港出港
           26(月)館山港入港、下船式【変更ありません】
                                                       10:30 全員無事下船しました

今日の千潮丸


4月26日(月):入港式
10:30から、館山港魚市場岸壁で入港式を行いました。
全員無事に下船しました。
本船の次の航海(第2次沿岸航海実習)は、5/6(木)出港の予定です。


4月25日(日):
館山湾内に戻ってきました。本日はここで停泊します。

4月24日(土):
野島崎灯台の南約60Kmを、時速20Kmで北北西へ向け航行中。
気温18℃、晴れ

4/22(木)の、ダイビング実習2日目の写真が届きました。
最大水深19.7mで、ポイント名はひょうたん島。晴れ、水温は21.4℃。


鯨(ハシナガイルカ?)の鳴き声が聞こえる中での神秘的なダイビングでした。


珊瑚に隠れている生き物を探しながらのダイビングになりました。
ガイドの方に説明を聞きながら、楽しく潜れたと思います。
これは、白いウミウシです。



4月23日(金):
野島崎灯台の南約520Kmを、時速20Kmで北へ向け航行中。
気温17℃、晴れ



4月22日(木):ダイビング2日目・出港
今日はダイビング実習の2日目です。
台風2号の影響を避けるため、予定を1日繰り上げて、本日16:00、館山へ向けて出港しました。




港口まで見送ってくださった、ダイビングショップのモーターボートです。


引率指導教官からのメールを引用します。
「わずか3日の滞在でしたが、素晴らしい小笠原の大自然と、人の心の温かさを十分頂いて、良き思い出を胸に館山へ向かいます。
出港の際は、お世話になった小笠原ダイビングセンターの方々が、岸壁、そして港の出口まで見送ってくれました。」
 なお、昨日もお知らせしましたが、館山入港は、当初の予定どおりで、変更はありません。

4月21日(水):ダイビング実開始
今日と明日はダイビングの実習日です。

ダイビングポイントまで、モーターボートで移動します。


天候は、晴れ時々曇り、水温21℃、水深17m。寒がっている生徒が多かったそうです。




チョウチョウウオの仲間、ユウゼンというこの地域の固有種が見られました。この魚は、ダイバーを怖がりません。


島内見学にも出かけました。

台風2号の影響を考慮して、小笠原の出港を1日早め、明日22日(木)16:00に変更する予定です。
館山入港は、当初の予定どおりです。


4月20日(火):
今朝、06:25に撮影した船内の写真が届きました。
この2日間、台風2号の影響か、時化(しけ)の中の航海が続き、ほとんどの生徒が船酔いに苦しんだようですが、健康状態は「全員良好」とのことです。

朝日を浴びて、これからラジオ体操を始めます。体操と船内掃除が終われば朝食です。


いつもなら、学習や食事でにぎわっているはずですが、ほとんどの生徒が船酔いでダウンして、自室で横になっているため、無人状態となっている生徒教室


「今朝起きたら、父島列島の島々が見えました!」



ブリッジでの当直交代です。(右は大原高校)


ザトウクジラの大ジャンプ(ブリーチング)が10分間続きました。



2日間にわたる厳しい船酔いも克服し、今日の昼食(さんまの開き)は全員完食です。


15:00、東京・竹芝桟橋へ向けて出港した「おがさわら丸」と入れ替えに、本船は二見港へ入港します。

本日16:00に、父島・二見港に入港しました。
(正午現在の気温は20.1℃、水温21.8℃、晴れ、です。)


4月19日(月):
野島崎灯台の南南東約500Kmを、時速約20Kmで南下中。
父島まで、あと約390Km。


4月18日(日):
00:00に館山湾を出発し、父島へ向かいました。
正午現在、野島崎灯台の南約75Kmを、時速約10Kmで南下中。


4月17日(土):館山港出港15:00
【本日午前中の取り組みです】
船内での注意事項について、ビデオを使って学習しました。


船に設置されている様々な装備について、学習しました。


出港直前に備え、2回目の「操練」を生徒全員で体験しました。


【出港の様子】
生徒は船尾に集合し、見送りの方々に手を振っています。


静かに館山港を離れてゆきました。



いってらっしゃい

本船は、今夜一晩、館山湾で停泊し、明日、小笠原へ向かいます。



4月16日(金):本日、午前中、館山港で乗船しました。(感染症対策を十分に行った上で実施しています。)

 乗船直後に、両校生徒の対面式を行いました。その後、ライフジャケットを着用し、全員で「操練」(船内非常事態を想定した、防災・防火・防水・避難訓練のこと)を実施しました。


船内見学に出発です。


昼食はカレーライスのようです。


本船は、明日(4/17土)の午後まで、館山港に着岸しております。
13:45