文字
背景
行間
館総NOW
修学旅行4日目
修学旅行も最終日となりました。6月ですが、ついに4日間、一滴の雨も降らず、真夏に修学旅行に行ったかのような気候でした。
今日は午前中に平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社に行きました。十円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂ですが、その造形と蓮池とが相まって、とても美しいところでした。蓮池には鯉が泳いでいました。すると、“ぱっ”と見た感じで鯉だと思っていた魚が「ソウギョ( 中国から移植した大型の魚)」ということに海洋科の生徒たちが気づいてました。よく気づいたなと感心しました。
伏見稲荷大社は外国からの観光客でとても混み合っていました。時間の関係で途中までしか登ることができませんでしたが、写真で見たままの風景は素晴らしく、綺麗なところでした。
最後の昼食はハトヤ瑞鳳閣でいただき、京都駅から新幹線で帰途に着きました。
来週(6月23日(月))からは面談週間となります。保護者の皆様、御協力をありがとうございました。
修学旅行(大阪・京都方面)を終えました
6月20日(金)午後6時45分 予定通りに、館山駅に修学旅行団一行が戻りました 週末は、ゆっくりと体を休めてほしいと思います また、4日間の様子については、ぜひ、修学旅行の記事を御覧ください
6月20日(金)午後5時48分 海ほたるパーキングエリアを出発し、生徒の降車する停留場所を経由しながら、午後6時45分頃に館山駅西口到着の見込みです
6月20日(金)午後2時33分 予定通り14時30分発の新幹線に全員、乗車しました 生徒たちはとても元気です バスが海ほたるパーキングエリアに到着した時点で、館山到着時間など予定通りか「マチコミ」で2年生保護者に御連絡をいたします
6月20日(金)午前8時 修学旅行最終日を迎えました 全員(生徒、職員)が元気に集合し、朝食を終えました 荷物の積み込み作業をおこなっています 本日の行程は、全員で平等院・伏見稲荷を見学し、昼食後、千葉に戻ります
6月19日(木)午後5時20分 続々と班別自主研修を終えた生徒たちが、旅館に戻ってきました その後、大広間での夕食になりましたが、全員が元気で賑やかな食事となった様子です 3日目も充実した様子がうかがえました 明日、いよいよ最終日です 修学旅行の思い出が、たくさんできますように☆
6月19日(木)午前10時頃 大阪から京都への電車、徒歩による移動の後、全班が班別自主研修に無事に出発しました
6月19日(木)午前7時30分頃 3日目の活動がはじまりました 今日は、京都での班別自主研修になります すでに朝食を終え、京都に向けて出発です 職員、生徒共に全員が元気です 引き続き、熱中症には十分な注意をして、活動を進めます
6月18日(水)午後8時15分 USJと大阪市内見学の2グループにて活動をした2日目が終了しました 本日も、充実した活動を終え、生徒たちはホテルに戻ってきました 気が付けば12時間の活動でした 生徒のみなさんも、少々疲れた様子がうかがえますが、大きなけがもなく過ごせています 明日は、京都に移動して3日目の活動に入ります ゆったりと疲れを回復させ、明日に班別自主研修に備えます
6月18日(水)午前8時頃 全員、体調も万全で2日目の活動が開始しました(8時から点呼を終えた後、随時、出発です) USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)と、大阪市内散策の2グループにて活動をします
6月17日(火)午後8時頃 大阪万博を見学し、夕食を終え、初日に宿泊するホテルにチェックインしました 始めて飛行機の搭乗や万博を体験するなど、充実した1日目を終えました 明日は、大阪市内を散策するグループ、USJグループで過ごします 猛暑日となる予報が出ていますが、体調管理も万全にして明日の行程の充実につなげていきます
6月17日(火)午前11時過ぎ 伊丹空港に無事到着しました 飛行機での移動は少々揺れがありましたが、生徒たちは楽しそうでした この後、バスで大阪万博会場に出発します 元気に活動中です
6月17日(火)午前9時頃 羽田空港に到着しました 伊丹空港に向けて午前10時から、約1時間のフライトになります
6月17日(火)午前7時過ぎ 館山駅に集合し、大阪・京都方面に出発しました 今年度は3泊4日、大阪万博・USJ・京都散策の行程で行われます
6月16日(月) いよいよ明日から2学年は修学旅行です
天気が良すぎて(暑)、いささか不安もありますが、事前の学習から本日の結団式までのことを聴いて準備も万端ですので、楽しくそしてよい思い出となる修学旅行にしたいと思います
修学旅行3日目
修学旅行3日目は、京都市内班別自主研修でした。様々な方面に出かけていきましたが、京都市内の厳しい暑さは相当なものでした。6月中旬でこの暑さ、8月はどうなってしまうのかと心配になってしまうほどでした。
生徒たちは涼しいところに寄りながら、着物を楽しんだり有名な神社仏閣を観ることができたようです。宿に戻り、修学旅行委員の挨拶と「いただきます」の号令にもみんな協力的で、和気あいあいとした雰囲気の中で夕食をいただきました。
最終日は、平等院や伏見稲荷を見学し、千葉へ戻ります。みんな元気に最終日も楽しめますように。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、USJグループと大阪市内見学グループに分かれて活動しました。
ホテルの朝食は、バイキングの定番料理だけでなく、たこ焼きや肉吸いもあり生徒たちもよく食べていました。
日中、USJを選択した生徒たちは暑さを乗り越えて楽しめたようです。ただ、元気で明るい生徒たちですが、夕食を済ませて帰ってきた時には、さすがに疲れた様子が見られました。
大阪市内見学を選択した生徒たちも、とても暑い中、大阪城天守閣や道頓堀、アメリカ村、オタロード、新世界・通天閣などに行きました。「大阪らしさ」「異文化」を生徒たちは体感し、一部の生徒は通天閣の滑り降りるアトラクションをやったそうです。お土産もそれぞれたくさん買っていて、京都土産を買うお金がなくなっていないか心配になるほどです。どちらのコースも大いに歩き回り、靴ずれが大変な様子でした。
3日目は、京都に移動して班別自主研修です。天気予報によれば、これまでよりさらに気温が高め、風は弱めと、熱中症に要注意ですが、京の文化や歴史を肌で感じてきてほしいところです。
修学旅行1日目
修学旅行がスタートしました。1日目は羽田空港から空路で大阪に入り、大阪・関西万博に行きました。飛行機はなかなか揺れが大きく、スリリングでさえありました。万博では大屋根リングをはじめ、最先端技術や未来の技術、多様な国の文化もさることながら、会場のスケールの大きさに圧倒されました。また、急に真夏になったような暑さで並ぶのも一苦労でしたが、お土産はしっかり買っていたようです。夕食は「 お好み焼き 千房」で、お好み焼きや焼きそばなどをいただきました。店員さんがお好み焼きにマヨネーズを遠い間合いからかけるのも面白かったです。
2日目はUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)と、大阪市内見学の二手に分かれます。USJは、万博へ観光客が分散している様子で、通常より空いているそうです。たくさん楽しめるといいですね。
国語の授業で「ディベート」を行いました。
先日、商業科3年生の国語表現という授業で、「ディベート」を行いました。
今回のテーマは「買い物をするなら、オンラインショッピングがよいか、実際の店舗で買う方がよいか」。
3人あるいは4人のチームに分かれて、授業3回分を準備の時間として使いました。商業科で得た学びを活用しながら、チームで協力して主張を組み立てます。相手の主張を予測して反論の準備をすることで、相手の主張を引き出す・相手の立場を理解する、といったコミュニケーションの基礎を磨きます。
『よきディベーターはよきコミュニケーター』。口が達者な者、相手が何も言えなくなるまで自分の主張を押し通す者をよきコミュニケーターとは言えません。様々な視点から物事を考え、何を言うべきか判断して、自分の言葉で表現する。そんな大人になってほしい、という願いも込めての実施でした。
ちなみに勝者は「実際の店舗」派。授業が終わった後も、互いのチームや審査員の生徒たちが反省会を開いている様子を見て、微笑ましく、頼もしく感じました。
「命の大切さを学ぶ教室」~交通安全への想いを繋ぐ~
先日「命の大切さを学ぶ教室」で講演をしていただいた高田様から、「交通安全のシンボルとして広めてほしい。」とメッセージと共に、アサガオの種をいただきました。亡くされた息子の「謙真(けんしん)くん」が生前育てていたアサガオを目にすることで、交通ルールを守る大切さや意識を高めるための良い機会となるよう、そして高田様の想いをつなげていけるように願いを込めてまきました。
「命の大切さを学ぶ教室」開催しました
交通安全教室『命の大切さを学ぶ』が、5月23日(金)に行なわれました。講師に高田香様を迎え、命の大切さを呼びかけるとともに、「事故は突然に、誰にでも起きること」を改めて考えさせられ、日頃の交通ルールを見つめなおす機会になりました。今年度、本校は「自転車乗車用ヘルメット着用推進モデル校」に指定されており、生徒会を中心にヘルメット着用や交通マナーの向上を呼び掛けています。今回の講演を聞いて、交通ルールを守ることの大切さや、命を守ることについて深く考えることができました。講演の最後には、講師の高田様の息子さんが生前に育てていたアサガオの種をいただき、これからも交通ルールを守ることの大切さを意識することにつなげられるように、交通安全のシンボルとして広めてほしいと思いを語られました。 あたりまえの日常を一瞬にして奪ってしまう交通事故。より一層の注意を重ねて、命を大切にしていかなくてはなりません。
令和7年度 離退任式が行われました
4月11日(金)に、令和6年度末に離退任なされた先生方をお迎えし、
離退任式が行われました。
当日は、10名の先生方に参加いただきました。
離退任なされた先生方の紹介を行い、挨拶をいただきました。
新学期もスタートし、先生方も生徒のみなさんも新たな気持ちで挑みましょう!
対面式・部活動紹介が実施されました
4月7日(月)着任式・新任式・始業式、8日(火)入学式を終え、9日(水)10日(木)は、全校が集う対面式、部活動紹介が行なわれました。
新年度スタートで、一人一人の新たな目標の達成に向けて、充実した取組を積み重ねてほしいと思います。
部活動紹介も終えました。 高校生活を楽しめる活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。