文字
背景
行間
千潮丸動静
第4次沿岸航海 12月6日(水)正午位置
千潮丸は本州最南端である紀伊半島の潮岬(しおのみさき)沖まで戻ってきました。
気象状況は、北の風9m・波の高さ3m。
昨日よりもだいぶ落ち着きましたが、まだまだ大きな揺れを感じていると思います。
あと2日、気を緩めることなく航海を続けています。
第4次沿岸航海 12月5日(火)正午位置
千潮丸は種子島付近を航海中です。
北の風18m・波の高さ5m・視界5km、気象状況が非常に悪い中、館山港を目指して進んでいます。
生徒達は今回の航海で一番大変な思いをいているかもしれません。
安全第一で無事に帰ってきてくれることを祈っています。
第4次沿岸航海 12月1日(金)
千潮丸は、12月1日(金)沖縄県那覇港へ入港しました。
那覇港は、北緯26度12分・東経127度40分に位置します。
地図には載っていませんが、おおよそこのあたりになります。
生徒達は体調不良もなく、元気に上陸したそうです。
ほんの少し息抜きをしながら、沖縄のことを学んできてほしいと思います。
出港は12月4日(月)を予定しています。
第4次沿岸航海 11月29日(水)正午位置
千潮丸は、11月24日(金)に千葉県立大原高等学校海洋科学系列2年生14名を乗せ、第4次沿岸航海に出発しました。
今回の航海は、沖縄県那覇港まで行き、館山港へ帰ってくる14泊15日の航海となります。
11月29日(水)の午前中に経由地の奄美大島古仁屋港へ入港しました。
11月30日(木)の午後には古仁屋港を出港し、12月1日(金)に那覇港へ入港する予定です。
国立研究開発法人海洋研究開発機構の海底地震計の設置・回収に協力しました
第3次沿岸航海において、千潮丸の機動力を生かし、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海底地震計(OBS)の設置・回収を実施しました。今後の海底地震大規模観測の促進や海洋にかかる調査研究航海への効率的な運用が期待されています。
専攻科の生徒は、研究員の方から海底地震の起きるメカニズムや海底地震計の切り離し実験など、普段学ぶことのできない研究の内容について講義していただきました。
また、設置回収を終え、横須賀にあるJAMSTEC桟橋にOBSを運搬した日は、世界に7隻しかない深海潜水調査船「しんかい6500」が調査を終え、上陸している日でした。作業後、JAMSTECと日本海洋事業の皆様のご厚意で、普段は見ることのできない「しんかい6500」や深海調査船支援母船である「よこすか」、自律型無人潜水機「じんべい」、OBSの準備作業場などを丁寧に解説していただきました。海洋研究の最先端の設備を見せていただき、充実した時間を過ごすことができました。
【海底地震計の説明と設置の準備(黄色い球状の物が海底地震計)】
【研究員の方から講義を受けている様子】
【JAMSTEC研究員の皆さんと専攻科生】
【実施海域】
第2次沿岸航海 5月29日(月)正午位置
29日(月)の正午には伊豆半島の南沖まで航海しています。
館山港入港は、5月31日(水)を予定しています。
本日(3/1(水))の千潮丸 正午位置
出向してから40日ぶりに陸地に立つというのはどんな感じなのでしょうか。
どっしりとした大地の感触や安心感を味わうのでしょうか。
帰ってきたら生徒たちに聞いてみたいと思います。
マグロ延縄漁の実習をはじめ大変なことがたくさんあったと思います。
本当にお疲れさまでした。
ここまで無事に戻ってきてくれ、職員一同もほっとしているところです。
令和4年度千潮丸第二次遠洋航海 出港式
令和4年度千潮丸第二次遠洋航海出港式を行いました。
本日から館山湾付近で遠洋航海の準備を行い、50日間の実習を行います。
生徒達にとっては大変な実習になると思いますが、その分、大きな経験を積むことができます。
安全と健康には十分留意し、大きく成長して帰ってくるよう応援しています。
【実習生代表宣誓】
【出港直前】
【出港】
千潮丸の動静
日程:令和4年10月19日(水)~12月7日(水)までの50日間
参加生徒:本校 専攻科 漁業コース 1年 3名(内女子1名)
航海概要:10月19日(水)館山港出港16:00(出港式15:30)
28日(金)漁場向け発
11月 8日(火)漁場着、操業開始
15日(火)操業終了、漁場発
28日(月)鹿児島港入港09:00
12月 1日(木)同港出港15:00
5日(月)三崎港入港13:00
6日(火)水揚げ、同港出港、館山湾到着15:30
7日(水)館山港入港14:00、入港式15:00
本日の千潮丸(今航海の航跡)
12/07(水)14:00に館山港へ着岸しました
15:00から入港式を行いました
※本船の次回の出航は、令和5年1月19日(木)【第2次遠洋航海実習】の予定です。
12/06(火)三崎港に着岸し、水揚げ中
終了後館山湾へ向かいます
12/05(月)東京湾を三崎港へ向け航行中、13:00入港予定
三崎港まで約8Km
明日、同港にて水揚げ後、館山湾へ向かいます
12/04(日)館山湾にて停泊中
明日11:00、同湾を出発し三崎港へ向かいます
12/03(土)和歌山県潮岬の北東約85Kmを、6.1ノット(約11㎞/h)で北東へ航海中。
神奈川県三崎港まで約325Km
明朝08:00、館山湾にて停泊予定
12/02(金)高知県室戸岬沖約80Kmを、11.6ノット(約21㎞/h)で東北東へ航海中。
神奈川県三崎港まで約600Km
12/01(木)15:00鹿児島港出港予定
11/30(水)引き続き鹿児島港着岸中
明日15:00、同港出港予定
11/29(火)引き続き鹿児島港着岸中
11/28(月)09:00鹿児島港入港
同港出港は12/1(木)15:00の予定です
11/27(日)昨日の位置から北西へ約380Kmの地点を、9.4ノット(約17㎞/h)で北北東へ航行中。
鹿児島港まで約45Km
明朝09:00鹿児島港入港予定
11/26(土)昨日の位置から北西へ約510Kmの地点を、11.5ノット(約21㎞/h)で北西へ航行中。
鹿児島港まで約430Km
11/25(金)昨日の位置から北西へ約500Kmの地点を、11.5ノット(約21㎞/h)で北西へ航行中。
鹿児島港まで約930Km
11/24(木)昨日の位置から西へ約400Kmの地点で停泊中。
鹿児島港まで約1,410Km
11/23(水)昨日の位置から西へ約430Kmの地点を、9.9ノット(約16㎞/h)で西へ航行中。
鹿児島港まで約1,710Km
11/22(火)昨日の位置から西南西へ約380Kmの地点を、8.5ノット(約16㎞/h)で西へ航行中。
鹿児島港まで約2,040Km
11/21(月)昨日の位置から西へ約380Kmの地点を、8.7ノット(約16㎞/h)で西へ航行中。
鹿児島港まで約2,380Km
11/20(日)昨日の位置から西へ約370Kmの地点を、8.3ノット(約15㎞/h)で西へ航行中。
鹿児島港まで約2,730Km
11/19(土)昨日の位置から西へ約310Kmの地点を、8.4ノット(約16㎞/h)で西へ航行中。
鹿児島港まで約3,100Km
11/18(金)昨日の位置から西へ約300Kmの地点で停泊中。
アメリカ合衆国領ウェーク島の北西約540Km
鹿児島港まで約3,350Km
11/17(木)昨日の位置から西へ約290Kmの地点で停泊し、漁具を片付け中。
鹿児島港まで約3,660Km
11/16(水)昨日で今航海の操業は全て終了しました。
次の寄港地、鹿児島港へ向け、11.4ノット(約21㎞/h)で北西へ航行中。
同港へは、今月28日(月)09:00に入港予定。
同港まで、あと約4,050Km
11/15(火)昨日の位置から西へ約35Kmの地点で、7回目操業中
11/14(月)昨日の位置から西へ約70Kmの地点で、6回目操業中
※操業は明日で終了の予定です
11/13(日)昨日の位置から西へ約180Kmの地点で、5回目操業中
11/12(土)漁場移動のため、昨日の位置から西へ約20Kmの地点を西へ向け、6.6ノット(約12㎞/h)で航行中
11/11(金)昨日の位置から南西へ約30Kmの地点で、4回目操業中
11/10(木)昨日の位置から更に東へ約70Kmの地点で、3回目操業中
11/09(水)昨日の位置から東へ約90Kmの地点で、2回目操業中
11/08(火)昨日の位置から東南東へ約250Kmの地点で、1回目の操業(漁業実習)が始まりました。気温26.8℃、水温28.0℃、晴れ
11/07(月)昨日の位置から東南東へ約320Kmの地点を、9.2ノット(約17㎞/h)で航行中。
※船長から電報が届きました。「体調に問題なく、全員元気で実習中。明日から操業(マグロ漁)開始の予定です。」
11/06(日)昨日の位置から東南東へ約220Kmの地点を、微速で航行中。操業(マグロ漁)の準備が進んでいます。
11/05(土)昨日の位置から東南東へ約250Kmの地点を、6.7ノット(約12㎞/h)で航行中。操業(マグロ漁)の準備が始まりました。
11/04(金)野島崎(白浜)灯台から南東約2,740Kmの地点、アメリカ合衆国領ウェーク島の北西約520Km付近で停泊中。
11/03(木)野島崎(白浜)灯台から南東約2,580Kmの地点、アメリカ合衆国領ウェーク島の北西約680Km付近を、10.9ノット(約20㎞/h)で東南東へ航行中。
11/02(水)野島崎(白浜)灯台から南東約2,200Kmの地点、アメリカ合衆国領ウェーク島の北西約940Km付近を、10.8ノット(約20㎞/h)で東南東へ航行中。
11/01(火)野島崎(白浜)灯台から南東約1,800Kmの地点を、10.9ノット(約20㎞/h)で東南東へ航行中。
10/31(月)野島崎(白浜)灯台から南東約1,400Kmの地点を、11.1ノット(約21㎞/h)で東南東へ航行中。
10/30(日)伊豆諸島、鳥島の東約780Km、野島崎(白浜)灯台から南東約930Kmの地点を、11.4ノット(約21㎞/h)で東南東へ航行中。
10/29(土)伊豆諸島、東京都八丈島の東方約370Kmを、12.0ノット(約22㎞/h)で南西へ航行中。
10/28(金)09:00館山港に着岸中、15:00漁場へ向け出港しました。
10/27(木)東京湾内を南西方向へ11.0ノット(約20㎞/h)で航行中
明日、09:00館山港着岸、15:00出港予定
10/26(水)引き続き館山湾内で停泊中
10/25(火)引き続き館山湾内で停泊中
10/24(月)館山港に着岸、15:00離岸予定
10/23(日)引き続き館山湾内で停泊中
10/22(土)館山湾内で停泊中
10/21(金)浦安沖にて停泊中
10/20(木)館山湾内で停泊中。明朝08:30、東京湾内航行予定
10/19(水)小雨が降ったり止んだりの中、館山港魚市場で出港式を行いました。
千潮丸の動静
実習船・千潮丸の動静についてお知らせします。
日程:令和4年6月7日(火)~27日(月)までの20泊21日
目的:船舶交通の輻輳(ふくそう:混みあっていること)する東京湾や瀬戸内海の航路を航行することにより、海上交通法規を守った実践的な航海技術を身につける
参加生徒:本校 専攻科 1年4名(内女子1名)、2年4名(内女子1名)
海洋科 海洋生産コース 3年8名(全員男子)
航海概要(予定):6/ 7(火)08:30生徒乗船
15:30館山港出港
東京湾、相模湾、房総半島沖を航行
13(月)、17(金)09:00~15:00
清水補給のため館山港着岸
17(金)15:00館山港離岸
太平洋南岸、瀬戸内海を航行
21(火)09:00高知港入港
21(火)~23(木)同港停泊(市内上陸)
24(金)09:00同港出港
27(月)09:00館山港入港
入港式、下船
本日の千潮丸
6/ 27(月) 館山港魚市場岸壁で入港式
今回の沿岸航海は本日で終了しました
次回の出航は、8/25(木)中学生体験航海の予定です
6/ 26(日) 館山湾停泊中
6/ 25(土) 伊豆大島灯台の北西約5Kmを、北北東へ向け時速約22Kmで航行中
本日夕方、館山湾到着予定
6/ 24(金) 高知港出港、室戸岬の西約15Kmを、東南東へ時速約22Kmで航行中
明日(6/25・土)の夕方、館山湾に到着予定
6/ 23(木) 高知港停泊中
明日、出港予定
高知市内上陸の様子が、海洋科のHPに掲載されました
6/ 22(水) 高知港停泊中
6/ 21(火) 高知港入港中、23日(木)まで同港停泊中
6/ 20(月) 愛媛県伊予市の西沖約25Kmを、時速約22Kmで南西へ航行中
明朝09:00、高知港入港予定
6/ 19(日) 瀬戸大橋の西約4Kmを、時速約21Kmで西南西へ航行中
本日夕方、愛媛県今治市伯方(はかた)港沖で停泊予定
6/ 18(土) 三重県熊野市の東沖約35mを、時速約20Kmで南西へ航行中
6/ 17(金) 09:00館山港着岸中
15:00出港しました
6/ 16(木) 伊豆諸島・大島(波浮港)沖、東南東約5.5Kmを、北東へ時速約20Kmで航行中
本日夕方、館山湾内到着予定
6/ 15(水) 伊豆諸島・大島(波浮港)沖、南約4Kmを、南西へ時速約20Kmで航行中
明日16:00館山湾内到着予定
6/ 14(火) 館山湾内で停泊中
6/ 13(月) 09:00館山港着岸中
15:00出港予定
6/ 12(日) 館山湾内で停泊中
明日、清水補給のため館山港着岸予定
6/ 11(土) 館山湾内で操船訓練を実施
6/ 10(金) 07:30 浦安沖を出発
11:25 館山湾内にて停泊中
13日(月)09:00に館山港着岸予定
6/ 9(木) 07:35 館山湾を出発し東京湾内を航行
11:20 浦安市・東京ディズニーリゾート沖約5Kmにて停泊中
6/ 8(水)館山湾内で停泊中
6/ 7(火)15:00
ご家族の方々のお見送りをいただきながら、館山港魚市場岸壁で、出港式を行いました。
千潮丸の動静
日程:令和4年5月10日(火)~31日(火)までの21泊22日
目的:船舶交通の輻輳(ふくそう:混みあっていること)する東京湾や瀬戸内海の航路を航行することにより、海上交通法規を守った実践的な航海技術を身につける
参加生徒:本校 専攻科 1年4名(内女子1名)、2年4名(内女子1名)
銚子商業高校 海洋科 海洋船舶コース 3年6名
航海概要(予定):5/ 10(木)16:00館山港出港
11(水)09:00銚子港入港、乗船
13:00同港出港
東京湾、相模湾、房総半島沖を航行
16(月)、20(金)09:00~15:00
清水補給のため館山港着岸
20(金)15:00館山港離岸
25(水)09:00高知港入港
25(水)~27(金)同港停泊
28(土)09:00同港出港
30(月)09:00銚子港入港
10:00同港出港
31(火)09:00館山港帰港
本日の千潮丸
5月31日(火)館山港着岸済み
本日で、第2次沿岸航海実習は終了しました。
次回の出航は、第3次沿岸航海実習(6/7火~27月)の予定です
5月30日(月)銚子港で銚子商業高校の生徒下船
飯岡灯台の南南西約23Kmを、時速約20Kmで南西へ向け航行中
明日09:00、館山港入港予定
5月29日(日)三重県志摩市の大王崎灯台の南南西約47Kmを、時速約20Kmで東北東へ向け航行中
明日09:00、銚子港入港予定
5月28日(土)08:30高知港出港
室戸岬の西南西約9Kmを、時速約20Kmで南東へ向け航行中
5月27日(金)引き続き高知港停泊中
明日、同港出港予定
5月26日(木)高知港停泊中
5月25日(水)09:00高知港に着岸しました
28日(土)09:00出港予定です
5月24日(火) 愛媛県佐田岬(さだみさき)灯台【四国最西端】の北東約42Kmを、時速約23Kmで南西へ航行中
明日09:00高知港入港予定
※余計な事ですが、佐多岬(さたみさき)は鹿児島県の大隅(おおすみ)半島にあります
5月23日(月) 瀬戸大橋を通過し、香川県丸亀市沖北約9Kmの瀬戸内海を、時速約20Kmで航行中
5月22日(日) 三重県志摩市の大王崎の南約20Kmを、南西へ向け、時速約16Kmで航行中
5月21日(土) 館山湾にて停泊中
18:00高知港へ向け出港
5月20日(金) 09:00館山港に着岸中
15:00出港予定
※このページの次回の更新は、5/23(月)の予定です
5月19日(木) 保田沖約7Kmの東京湾を、館山湾へ向け、時速約22Kmで航行中
同湾到着後は、停泊予定
5月18日(水) 伊豆諸島三宅島の西側約10Kmを、北北東へ、時速約23Kmで航行中
5月17日(火) 和歌山県那智勝浦町沖約22Kmを、南東へ、時速約18Kmで航行中
5月16日(月) 09:00館山港に着岸中
15:00出港予定
次回は20日(金)09:00に着岸予定です
5月15日(日) 館山湾にて操船訓練中
5月14日(土) 引き続き館山湾にて停泊中
5月13日(金) 引き続き館山湾にて停泊中
5月12日(木) 館山湾にて停泊中
5月11日(水)
銚子港で銚子商業高校の生徒が乗船し、正午過ぎ、館山湾へ向け出港しました。同湾到着後は、停泊します
5月10日(火)16:00
館山港を出港し、銚子港へ向かいました
千潮丸の動静
日程:令和4年4月17日(日)~25日(月)までの8泊9日
目的:小笠原諸島 父島でのダイビング実習に伴う航海実習
参加生徒:本校 海洋科 栽培環境コース3年5名(全員男子)
大原高校 海洋科学系列3年9名(内女子1名)
本校 専攻科1年4名、2年4名(内女子2名)
航海概要(予定):4/17(日)10:30乗船、船内オリエンテーション
18(月)13:00出港式、館山港出港
20(水)16:00父島 二見港入港
21(木)~22(金)ボートダイビング実習
23(土)10:00二見港出港
25(月)12:00館山港入港、下船式
本日の千潮丸
4月29日(金)おまけ
本日の房日新聞に、入港式の記事が掲載されていました。
4月25日(月)
11:00館山港に無事着岸し、入港式を行いました。
次回の出航は、5/10(火)~31(火)の、第2次沿岸航海の予定です。
4月24日(日)
白浜灯台の南南東約370Kmを、時速約21Kmで北へ航海中
4月23日(土)
10:00に二見港を出港し、同港の北西35Kmを、時速約23Kmで北北西へ航海中
昨日の様子をお知らせします。
午前中は、最後のダイビング実習を体験しました。
午後は島内見学として、島の北東端にある長崎展望台に行きました。
ダイビングポイントへ移動中のクルーザーからは、ザトウクジラのブリーチング(大ジャンプ)も見ることができました。
4月22日(金)
ダイビング実習最終日です。
昨日は「父島」の近くにある「南島」を訪問し、南国の楽園の雰囲気を満喫しました。ここは「扇池(おおぎいけ)」という観光スポットです。この池は、沈水カルスト地形で、ドリーネ(窪地・くぼち)と呼ばれています。
絶景ポイントで大原高校の生徒と一緒に記念撮影です
明日の10:00、小笠原を出港し、館山へ向かいます
4月21日(木)
明日まで、二見港に停泊中です。
二見港沖で、朝のラジオ体操と点呼が始まりました。
岸壁には、小笠原諸島が平成23(2011)年6月に世界自然遺産に登録されたことを示す標識が掲示されていました。
4月20日(水)
12:20二見港沖に到着しました。
16:00着岸予定です。
引率の福永先生からメールが届きました。
「本校生徒5名中3名が厳しい船酔いに苦しみましたが、小笠原が近づくにつれて、慣れてきたようです」
「時化(しけ)の海が続きます」
「船酔いに苦しむ生徒」
明日からダイビング実習が始まります。
4月19日(火)
東京都青ケ島の南南東約150Kmを、時速約20Kmで南下中
4月18日(月)
13:00から出港式を行い、13:30岸壁を離れました。
保護者の方々からお見送りをいただきました。
4月17日(日)
本日、両校の生徒が乗船しました。
作業服に着替え、まず、緊急時の対応訓練(操練)を行いました。
夕食はカレーライスでした。
明日は館山出港です。
千潮丸の動静
日程:令和4年1月20日(木)~3月10日(木)の50日間
参加生徒:本校 専攻科 漁業コース 1年 2名
海洋科 海洋生産コース2年 8名
計10名
航海概要:1月 20日(木)館山港出港式15:30 出港16:00
2月 12日(土)漁場着・漁業実習開始
21日(月)同実習終了・漁場出発
28日(月)小笠原諸島 父島 二見港入港
3月 3日(木)同港出港
8日(火)神奈川県 三崎港入港
9日(水)水揚げ・同港出港
館山湾錨泊
10日(木)館山港入港
入港式15:00、生徒下船
本日の千潮丸
3月27日(日)【おまけ】
本日の房日新聞に、洋上からの便り(最終回)が掲載されました
3月13日(日)
本日の房日新聞に、3/10(木)の入港式の記事が掲載されました
3月10日(木)
昨夜は館山湾内で停泊し、午後、魚市場前岸壁に着岸しました
全員無事下船し、春の陽ざしのもと、午後3時から入港式を行いました
代表生徒が、実習の成果を報告しました
水産校舎正門の白梅も満開となり、実り多い実習をお祝いしているようです
今年度の実習航海はこれで終了です
次年度は、4月17日(日)~25日(月)、小笠原諸島・父島への9日間のダイビング実習航海から始まる予定です
本日の房日新聞に、昨日(3/9・水)の夕方、館山湾に停泊中の千潮丸の記事が掲載されました
3月9日(水)
三崎港着岸中
水揚げ後、館山湾へ向かいます
3月8日(火)
11:05館山湾を出発し、三崎港へ向かいます
時速22Kmで北西へ航行中
同港到着は13:00の予定です
3月7日(月)
引き続き館山湾内で停泊中
明日11:00に同湾を出発し、三崎港へ向かいます
3月6日(日)
昨日の地点から、北へ約60Km移動しました
館山湾内で停泊中
3月5日(土)
昨日の地点から、北へ約46Km移動しました
北へ時速約20Kmで航海中
神奈川県三崎港まで、約75Km
3月4日(金)
昨日の地点から、北北西へ約365Km移動しました
北へ時速約16Kmで航海中
神奈川県三崎港まで、約545Km
3月3日(木)
09:05父島・二見港を出港しました
北北西へ時速約16Kmで航海中
次の寄港地、神奈川県三崎港まで、約880Km
3月1日(火)、2日(水)
父島・二見港に着岸中
明日出港予定
2月28日(月)
昨日の地点から、北西へ約220Km移動しました
今朝08:25二見港沖に到着し停泊中
16:00同港入港予定
気温20.6℃、海水温20.9℃
2月27日(日)
昨日の地点から、西北西へ約440Km移動しました
西北西へ時速約18Kmで航海中
父島・二見港まで、約220Km
2月26日(土)
昨日の地点から、西へ約510Km移動しました
西へ時速約21Kmで航海中
父島・二見港まで、約650Km
2月25日(金)
昨日の地点から、西へ約390Km移動しました
西へ時速約17Kmで航海中
父島・二見港まで、約1,150Km
2月24日(木)
昨日の地点から、西へ約420Km移動しました
西へ時速約20Kmで航海中
父島・二見港まで、約1,520Km
2月23日(水)
昨日の地点から、西へ約460Km移動しました
漁具の後片づけを行いながら、西へ時速約20Kmで航海中
父島・二見港まで、約1,940Km
2月22日(火)
昨日で今航海の操業は全て終了しました
昨日の地点から、西南西へ約310Km移動しました
次の寄港地、小笠原諸島・父島・二見港へ向け、時速20Kmで西へ航海中
同港まで、約2,300Km
本日の房日新聞に、本船の様子が、「洋上からの便り③」として掲載されました。
2月21日(月)
第8回目、操業中
第7回目、操業中
2月19日(土)
漁場移動のため、時速約17Kmで北北西へ航海中
2月18日(金)
第6回目、操業中
第5回目、操業中
2月16日(水)
第4回目、操業中
昨日の地点から、西へ約245Km移動しました
2月14日(月)
昨日の地点から、西南西に約100Km移動しました
2月13日(日)
昨日の地点から、東北東に約68Km移動しました
2月12日(土)
昨日の地点から、西北西に約37Km移動しました
2月11日(金)
昨日の地点から、西北西に約12Km移動しました
2月10日(木)
本日、船長から電報が届きました。
「皆元気に操業準備中。明後日12日より操業開始予定」
白浜(野島埼)灯台の東南東約3,600Km、アメリカ合衆国領ウェーク島の東北東約660Km付近を、時速約21Kmで東南東へ航行中。
本日の房日新聞に、本船の様子が、「洋上からの便り①」として掲載されました。
2月8日(火)
白浜(野島埼)灯台の東南東約3,200Km、アメリカ合衆国領ウェーク島の北東約410Km付近を、時速約22Kmで東南東へ航行中
2月7日(月)
白浜(野島埼)灯台の東南東約2,760Km、アメリカ合衆国領ウェーク島の北西約470Km付近を、時速約21Kmで東南東へ航行中
2月6日(日)
白浜(野島埼)灯台の東南東約2,330Km、アメリカ合衆国領ウェーク島の西北西約850Km付近を、時速約22Kmで東南東へ航行中
2月5日(土)
白浜(野島埼)灯台の東南東約1,880Kmを、時速約21Kmで、南東へ航行中
2月4日(金)
白浜(野島埼)灯台の東南東約1,400Kmを、時速約21Kmで、南東へ航行中
2月3日(木)
白浜(野島埼)灯台の東南東約890Kmを、時速約21Kmで、南東へ航行中
2月2日(水)
漁場へ向け、航海を始めました
白浜(野島埼)灯台の東南東約400Kmを、時速約22Kmで、南東へ航行中
2月1日(火)
給水及び食料積込のため、館山港着岸中
15:00出港予定
1月31日(月)
引き続き館山湾内で停泊中
1月30日(日)
館山湾内で停泊中
1月29日(土)
伊豆大島灯台の北北西6Kmの相模湾を、時速約17Kmで南西へ航行中
明日の昼頃、館山湾到着予定
1月28日(金)
給水のため、館山港に着岸中、15:00出港予定
次回は、2/1(火)に給水のため着岸予定です
1月27日(木)
館山湾内で停泊中
給水のため、明日09:00、館山港着岸予定
1月26日(水)
09:10浦安沖を出発し、東京湾内、保田沖を館山湾へ向け、南南西、時速約20Kmで航行中
1月25日(火)
東京湾内を、北東に向け時速約20Kmで航行中
1月24日(月)
給水のため、館山港に着岸中、15:00出港予定
次回は、1/28(金)に給水のため着岸予定です
1月23日(日)
静岡県熱海市沖約26Kmの相模湾を、西に向け、時速約20Kmで航行中
1月22日(土)
引き続き館山湾にて停泊中
本日の千葉日報に、一昨日の出港式の記事が掲載されていました。
1月21日(金)
館山湾にて停泊中
1月20日(木)
大寒の中、15:30から、館山港・魚市場岸壁で、出港式を行いました。
千潮丸の動静
実習船・千潮丸の動静についてお知らせします。
参加生徒:本校 専攻科 漁業コース 1年 2名
機関コース 1年 2名
銚子商業高校 海洋科 海洋船舶コース2年 6名
計10名
航海概要:10月19日(火)銚子商業高校 生徒乗船
21日(木)館山港出港式15:30 出港16:00
11月13日(土)漁場着・漁業実習開始
22日(月)同実習終了・漁場出発
30日(火)小笠原諸島 父島 二見港入港16:00
12月 3日(金)同港出港 08:30
7日(火)神奈川県 三崎港入港13:00
8日(水)水揚げ・同港出港13:00
館山湾錨泊15:00
9日(木)館山港入港14:30
入港式15:30
10日(金)銚子商業高校 生徒下船
本日の千潮丸
12月9日(木)
14:30館山港着岸
15:30同港岸壁にて入港式
12月8日(水)
神奈川県・三崎港に着岸し、水揚げ中。
同港13:00出港し、館山港へ
12月7日(火)
11:00館山湾を出発し、北西へ時速約20Kmで三崎港へ向かっています。
同港13:00入港予定。
三崎港まで約5Km
12月6日(月)
館山湾内で停泊中
12月5日(日)
時速約16Kmで北北西へ航海中。三崎港まで、約40Km
12月4日(土)
時速約18Kmで北北西へ航海中。三崎港まで、約440Km
12月3日(金)
08:35二見港を出港し、神奈川県三崎港へ向け、時速約20Kmで北北東へ航海中。
三崎港まで、約850Km
12月1日(水)・2日(木)
11月30日(火)
12/3(金)まで同港着岸中
小笠原諸島・父島まで、約330Km
明日(11/30・火)午後4時、父島・二見港へ入港予定
小笠原諸島・父島まで、約680Km
11月27日(土)
小笠原諸島・父島まで、約1,160Km
11月26日(金)
小笠原諸島・父島まで、約1,470Km
11月25日(木)
小笠原諸島・父島まで、約1,700Km
11月24日(水)
11月23日(火)
11月22日(月)
11月21日(日)
11月20日(土)
11月18日(木)
11月17日(水)
気温27.1℃、水温28.0℃、晴れ
11月16日(火)
11月15日(月)
11月14日(日)
11月13日(土)
停泊し、明日からの操業を準備中
船長から電報が届きました。
「体調問題なく、漁場着。明日13日より操業開始」
11月11日(木)
間もなく操業(マグロ延縄漁業実習)が始まります
11月10日(水)
11月9日(火)
11月8日(月)
11月7日(日)
11月6日(土)
11月5日(金)
白浜(野島埼)灯台の東南東約410Km付近を、時速約20Kmで漁場へ向け、南下中
11月2日(火)
08:30館山港に着岸後、15:00出港予定
11月1日(月)
館山湾内で停泊中
10月31日(日)
東京湾・アクアライン付近を、時速約20Kmで南西に航行中
10月30日(土)
館山湾内で停泊中
本日の房日新聞 連載・企画「写真で見る鏡ケ浦 出船入り船」に、本船の記事が掲載されました。
15:00館山港を出港しました
引き続き館山湾内で停泊中
10月27日(水)
静岡県 熱海市沖20Kmで停泊中
15:00館山湾に到着し、錨を入れる予定です
10月26日(火)
館山湾内で仮泊中
10月25日(月)
15:00保護者の方々のお見送りをいただき、館山港を出港しました。
10月24日(日)
引き続き館山港停泊中
10月23日(土)
引き続き館山港停泊中
10月22日(金)
館山港停泊中
10月21日(木)
15:30から、館山港岸壁で、出港式を行いました。
千潮丸の動静
日程:令和3年6月1日(火)~22日(火)の21泊22日間
目的:船舶交通の輻輳(ふくそう:混みあっていること)する東京湾や瀬戸内海の航路を航行することにより、海上交通法規を守った実践的な航海技術を身につける。
参加生徒:本校 専攻科 1年4名、2年5名
銚子商業高校 海洋科 海洋船舶コース3年10名
計19名
航海概要(予定):6/ 1(火)15:00館山港を出港、銚子港へ廻航
【西日本方面へ向かいますが、途中、無寄港の予定です】
21(月)銚子港入港、銚子商業高校生徒下船、同港出港
22(火)館山港入港
本日の千潮丸
6月22日(火)
08:30館山港に無事入港しました
6月21日(月)
銚子港にて銚子商業高校生徒下船後、09:40同港出港
太東岬の北東約28Kmを、館山へ向け、南西に時速約18Kmで航行中
明日、08:30館山港入港予定
6月20日(日)
静岡県御前崎の南西約55Kmを東へ向け時速約20Kmで航行中
明日、09:00銚子港入港予定
6月19日(土)
本日05:30、愛媛県菊間港沖を出発し、香川県高松港の北東約10Kmを東へ向け時速約20Kmで航行中
6月18日(金)
愛媛県今治市の瀬戸内海、菊間港沖約10Kmを、北東へ向け時速約20Kmで航行中
このページの次回の更新は、6/21(月)の予定です
6月17日(木)
和歌山県潮岬灯台の南約4Kmを、時速3Kmで西へ航行中
6月16日(水)
08:30給水のため、館山港魚市場岸壁に着岸し、15:00同岸壁を離岸
西日本方面へ向け航海
6月15日(火)
08:55から館山湾内で操船訓練中
6月14日(月)
館山湾で停泊中、明日09:00同湾を出発予定
6月13日(日)
新島の東12Kmを、北北東へ時速約20Kmで航行中
6月12日(土)
09:05館山湾を出発し、伊豆大島の南東12Kmを、南南西へ時速約20Kmで航行中
6月11日(金)
08:30給水のため、館山港魚市場岸壁に着岸し、15:00同岸壁を離岸
次回の着岸は、6/16(水)08:30の予定です
このページの次回の更新は、6/14(月)の予定です
6月10日(木)
09:05羽田沖を出発し、時速約20Kmで、館山湾へ向け南東に航行中
12:30頃到着予定
明日(6/11金)08:30館山港着岸、15:00離岸予定
6月9日(水)
09:00館山湾を出発し、時速約20Kmで、北東へ向け東京湾を航行中
6月8日(火)
引き続き、館山湾で停泊中
6月7日(月)
08:30給水のため、館山港魚市場岸壁に着岸し、15:00同岸壁を離岸
次回の着岸は、6/11(金)08:30の予定です
6月6日(日)
浦安沖を09:10に出発し、館山湾へ向け、時速約22Kmで、南下中
6月5日(土)
東京湾を、時速約22Kmで、北東へ航行中
6月4日(金)
引き続き館山湾に停泊中
6/7(月)08:30、給水のため館山港岸壁に着岸予定
このページの次回の更新は、6/7(月)の予定です
6月3日(木)
館山湾に到着し、停泊中
6月2日(水)
10:55銚子港で生徒を乗せ、時速約20Kmで、南西へ航行中
館山湾へ向かっています
6月1日(火)
15:00館山港を出港し、銚子港へ廻航中
千潮丸の動静
日程:令和3年5月6日(木)~25日(火)の19泊20日間
目的:船舶交通の輻輳(ふくそう:混みあっていること)する東京湾や瀬戸内海の航路を航行することにより、海上交通法規を守った実践的な航海技術を身につける。
参加生徒:本校 海洋科 海洋生産コース3年7名
専攻科 1年4名、2年5名 計16名
航海概要(予定):5/ 6(木)15:00出港式、出港
【西日本方面へ向かいますが、途中、無寄港の予定です】
25(火)館山港入港、下船式(下船式を中止します)
本日の千潮丸
5月25日(火)
本日08:30、館山湾に着岸し、生徒は全員無事に下船しました。
本船の次の出港(第3次沿岸航海実習)は、6月1日(火)の予定です。
5月24日(月)
本日08:30、館山湾に到着し、現在停泊中
明朝08:00、同港岸壁に着岸予定
明日10:00から入港式(中止します)
5月23日(日)
和歌山県・潮岬灯台の東北東約55Kmを、東北東へ向け、時速約20Kmで航行中
5月22日(土)
本日06:30福岡県・博多港沖を出発し、館山へ向け、時速約22Kmで南西へ航行中
5月21日(金)
瀬戸大橋の下を、時速15Kmで西へ向け航行中
本日15:00頃、今治沖へ到着し、同所で停泊予定
次回このページの更新は、5/24(月)の予定です
5月20日(木)
紀伊半島・和歌山県潮岬灯台の東20Kmを、時速20Kmで南西へ向け航行中。
明日の16:00頃、愛媛県今治沖へ到着予定。
5月19日(水)
給水のため、館山港に着岸中、本日15:00、離岸予定
西日本方面(瀬戸内海・四国)へ向かいます。
帰港は、5/25(火)08:30の予定です。
5月18日(火)
09:15伊東沖を出発し、館山へ向け時速約22Kmで東進中。
明日5/19(水)給水のため、09:00館山港着岸予定。
5月17日(月)
引き続き、相模湾・伊東沖で停泊中
5月16日(日)
08:05静岡県伊豆半島・伊東沖に到着、同所で停泊中
5月15日(土)
08:05館山湾を出発
野島崎灯台の南60Kmを、時速約22Kmで南下中。
次回このページは、5/17(月)更新の予定です。
5月14日(金)
給水のため、08:30館山魚市場岸壁に着岸、15:00離岸しました。
次回は、5/19(水)08:30に同岸壁着岸予定です。
5月13日(木)
引き続き館山湾で停泊中
給水のため、明朝08:00、館山魚市場岸壁に着岸予定
5月12日(水)
08:10羽田沖を出発し、11:55館山湾で停泊中
5月11日(火)
08:10館山湾を出発し、11:40羽田沖で停泊中
5月10日(月)
08:30館山港着岸、給水後15:00出港予定
次回は、5/14(金)08:30に館山港着岸予定です
5月9日(日)
08:00浦安沖を出発し、時速約20Kmで南東方向、館山へ向け回航中
5月8日(土)
本日08:05館山湾を出発し、東京湾内・浦安沖で停泊中
5月7日(金)
館山湾内で錨泊中、明朝08:00、移動します
5月6日(木)出港式 15:00
出港式(渡邉嘉幸校長 あいさつ)
保護者の方々に見送られながら、離岸
千潮丸の記事
千潮丸の動静
日程:令和3年4月16日(金)~26日(月)の10泊11日
目的:小笠原諸島 父島でのダイビング実習に伴う航海実習
参加生徒:本校 海洋科 栽培環境コース3年5名
大原高校 海洋科学系列3年8名 の2校混乗
本校 専攻科1年4名、2年5名
航海概要(予定):4/16(金)乗船
17(土)船内オリエンテーション
18(日)館山湾出港
20(火)父島 二見港入港
21(水)~22(木)ボートダイビング実習
23(金)
22(木)16:00【変更】 二見港出港
26(月)館山港入港、下船式【変更ありません】
10:30 全員無事下船しました
今日の千潮丸
・4月26日(月):入港式
10:30から、館山港魚市場岸壁で入港式を行いました。
全員無事に下船しました。
・4月25日(日):
館山湾内に戻ってきました。本日はここで停泊します。
・4月24日(土):
野島崎灯台の南約60Kmを、時速20Kmで北北西へ向け航行中。
気温18℃、晴れ
4/22(木)の、ダイビング実習2日目の写真が届きました。
最大水深19.7mで、ポイント名はひょうたん島。晴れ、水温は21.4℃。
鯨(ハシナガイルカ?)の鳴き声が聞こえる中での神秘的なダイビングでした。
珊瑚に隠れている生き物を探しながらのダイビングになりました。
ガイドの方に説明を聞きながら、楽しく潜れたと思います。
これは、白いウミウシです。
・4月23日(金):
野島崎灯台の南約520Kmを、時速20Kmで北へ向け航行中。
気温17℃、晴れ
・4月22日(木):ダイビング2日目・出港
今日はダイビング実習の2日目です。
台風2号の影響を避けるため、予定を1日繰り上げて、本日16:00、館山へ向けて出港しました。
港口まで見送ってくださった、ダイビングショップのモーターボートです。
引率指導教官からのメールを引用します。
「わずか3日の滞在でしたが、素晴らしい小笠原の大自然と、人の心の温かさを十分頂いて、良き思い出を胸に館山へ向かいます。
出港の際は、お世話になった小笠原ダイビングセンターの方々が、岸壁、そして港の出口まで見送ってくれました。」
なお、昨日もお知らせしましたが、館山入港は、当初の予定どおりで、変更はありません。
・4月21日(水):ダイビング実開始
今日と明日はダイビングの実習日です。
ダイビングポイントまで、モーターボートで移動します。
天候は、晴れ時々曇り、水温21℃、水深17m。寒がっている生徒が多かったそうです。
チョウチョウウオの仲間、ユウゼンというこの地域の固有種が見られました。この魚は、ダイバーを怖がりません。
島内見学にも出かけました。
台風2号の影響を考慮して、小笠原の出港を1日早め、明日22日(木)16:00に変更する予定です。
館山入港は、当初の予定どおりです。
・4月20日(火):
今朝、06:25に撮影した船内の写真が届きました。
この2日間、台風2号の影響か、時化(しけ)の中の航海が続き、ほとんどの生徒が船酔いに苦しんだようですが、健康状態は「全員良好」とのことです。
朝日を浴びて、これからラジオ体操を始めます。体操と船内掃除が終われば朝食です。
いつもなら、学習や食事でにぎわっているはずですが、ほとんどの生徒が船酔いでダウンして、自室で横になっているため、無人状態となっている生徒教室
「今朝起きたら、父島列島の島々が見えました!」
ブリッジでの当直交代です。(右は大原高校)
ザトウクジラの大ジャンプ(ブリーチング)が10分間続きました。
2日間にわたる厳しい船酔いも克服し、今日の昼食(さんまの開き)は全員完食です。
15:00、東京・竹芝桟橋へ向けて出港した「おがさわら丸」と入れ替えに、本船は二見港へ入港します。
本日16:00に、父島・二見港に入港しました。
(正午現在の気温は20.1℃、水温21.8℃、晴れ、です。)
・4月19日(月):
野島崎灯台の南南東約500Kmを、時速約20Kmで南下中。
父島まで、あと約390Km。
・4月18日(日):
00:00に館山湾を出発し、父島へ向かいました。
正午現在、野島崎灯台の南約75Kmを、時速約10Kmで南下中。
・4月17日(土):館山港出港15:00
【本日午前中の取り組みです】
船内での注意事項について、ビデオを使って学習しました。
船に設置されている様々な装備について、学習しました。
出港直前に備え、2回目の「操練」を生徒全員で体験しました。
【出港の様子】
生徒は船尾に集合し、見送りの方々に手を振っています。
静かに館山港を離れてゆきました。
いってらっしゃい
本船は、今夜一晩、館山湾で停泊し、明日、小笠原へ向かいます。
・4月16日(金):本日、午前中、館山港で乗船しました。(感染症対策を十分に行った上で実施しています。)
乗船直後に、両校生徒の対面式を行いました。その後、ライフジャケットを着用し、全員で「操練」(船内非常事態を想定した、防災・防火・防水・避難訓練のこと)を実施しました。
船内見学に出発です。
昼食はカレーライスのようです。
本船は、明日(4/17土)の午後まで、館山港に着岸しております。