日誌

日誌

ホームページの構成刷新

ホームページの構成刷新について

令和2年5月14日


ホームページの構成を刷新いたしました。

メニュー項目を一新し、知りたい情報のある場所がわかりやすくなるように心がけました。

これまでご利用の方にとって、初めはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

引き続き多古高校ホームページをご活用ください。

本校でおこなった黒板アート制作 TBSテレビで紹介

先日、黒板アート作家すずきらなさんが、本校の黒板を使用して、あじさい祭り中止のポスターの背景画を制作しましたが、その様子が、6月1日朝8:00~8:30の間に、TBSテレビ「グッとラック」で約1分程度紹介される予定です。お皆さま忙しい時間とは存じますが、ぜひ御覧ください。

お詫び 黒板アートのTBSテレビでの紹介は中止となりました

昨日この欄で、すずきらなさんが本校の黒板を使用して制作した作品が、6月1日8:00からのTBSテレビの情報番組「グッとラック」で紹介されるとお知らせしました。しかしながら、5月30日の段階で、その話題は放映されないことが決定していたとのことです。誤ったお知らせをして申し訳ありませんでした。

ゆるキャラふっくらたまこ登場

 7月8日(水)朝7:50~8:40、本校昇降口前に、多古町のゆるきゃらふっくらたまこが登場。登校する生徒にチラシとうちわを配り「ゆるキャラグランプリ2020 THE FINAL」への投票を呼び掛けました。去年は過去最高の21位でしたが、今年こそ優勝するように、みんなで応援しましょう。

黒板アート いよいよ最期を迎える 

 さる4月28日、ふるさと多古町あじさい祭り中止のポスターの背景画として、黒板アート作家 すずき らな さんが、本校4階の教室の黒板に栗山川と日本寺とをアレンジした作品を描きました。それ以来、学校内外の皆さんの眼を楽しませてくれましたが、いよいよ9月11日、らなさん御自身の手で消すこととなりました。                
 当日午後4時、大勢の生徒や関係者が見守る中、らなさん自らがカウントダウンの合図を出し、「ゼロ」になった瞬間、小走りで消し始めました(写真左)。作業の途中からは、それまで眺めていた生徒たちもお手伝いしました(写真右)。すずきらなさんには、これからも機会があったら、本校の黒板を使って作品を制作していただきたいものです。

スポーツ大会 お疲れ様でした!

本日、天気にも恵まれ、スポーツ大会が開催されました。皆さん、笑顔と声かけを絶やさず、どのクラスもとても良いプレーをしていました。

☆彡結果発表☆彡
バレーボール 優勝2-C、準優勝3ーB
バドミントン 優勝1-B、準優勝1-C
ソフトボール 優勝3ーC、準優勝2-C
サッカー   優勝2-C、準優勝3-C
総合優勝は・・・・・2-C!!おめでとうございます☆彡

本校のインスタグラムにもスポーツ大会について投稿予定のため、是非ご覧下さい。https://www.instagram.com/tako_high/
そして、普段会話をしない先輩や後輩、友達と観戦や団結力を通じて交流が生まれる・・・スポーツにはそんな素晴らしい力がありますね♪
本当に皆さん、お疲れ様でした!
しっかり休んで来週からまた授業や部活動をがんばっていきましょう。


CSジュニアと生徒会役員との意見交換会開催される

 令和2年10月7日午後、本校学校運営協議会の別動隊として多古町役場若手職員で組織されたCSジュニアと本校生徒会役員との意見交換会が開催されました。
 交換会にはCSジュニアのメンバー7名と本校生徒会役員11名が参加し、それぞれが多古高校への思いを語ったあと、3つの班に分かれて、生徒募集に効果的なチラシ作りの基本コンセプトについて話し合いました。
 限られた時間でしたが、どの班でも活発な議論が交わされました。
 

秋の学校説明会

 本日、秋の学校説明会が行われました。
 説明会に来てくださった皆さん、雨の中、本当にありがとうございました。
 本校の概要、授業見学、部活動見学を通して、本校の魅力を感じていただけたのではないでしょうか。
 皆さんが、本校の生徒として本校にきてくれることをお待ちしています!

吹奏楽部演奏収録行われました

今年の「いきいきフェスタTAKО」は、コロナ禍のためオンライン等での開催となりましたが、催し物のひとつとして、本校吹奏楽部の演奏の様子が多古町公式動画チャンネルで配信されることとなり、11月7日、コミュニティプラザ文化ホールで無観客で収録が行われました。
コンサートは定期演奏会形式の組み立てで、様々なジャンルの曲が演奏されました。最後は全員の思いが込められた合唱が披露されました。
後日、動画配信されますので、どうぞ御覧ください。

文化部発表会が行われました♪

11月12日(木)、13日(金)の5、6限に、令和2年度鶴陵祭の代替行事である、文化部発表会が行われました。文化部にとって、貴重な発表の場となりました。様々な学校行事が中止、延期となっている中、このような機会があるということに感謝の気持ち、強い思いをもって、取り組むことができたのではないでしょうか。展示・発表、どの団体も素晴らしかったです。また、会場設営や発表のサポート、司会進行をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。




令和2年度1000ヵ所ミニ集会

1000カ所ミニ集会について

 令和2年1117日(火)本校会議室において、1000ヵ所ミニ集会が行われました。テーマは「多古高校の魅力を効果的に発信するには?」でした。本校の代表として生徒会と農業クラブの3年生13名・地域住民を含むコミュニティースクール委員の方々9名・本校職員14名が参加し有意義なミニ集会になりました。
下記にPDFを添付しましたのでご覧ください。


ミニ集会について令和2年度11月.pdf

 

多古高美術部の取り組み NHKニュースで紹介される予定

さる12月16日から、道の駅多古でアートイベントが開催され、多古高校美術部生徒と多古町内小学校6年生、そして黒板アート作家の鈴木らなさんにより、栗山川沿いの歩道に彩色を施す活動が展開されていますが、その模様が本日(12月22日)午後6時45分からNHK総合テレビで放送される「首都圏ネットワーク645」の中で紹介される予定です。皆さまには、ぜひご覧いただきたいと存じます。なお、場合によっては、放映が取りやめとなることもありますので御承知おきください。

美術部NHKでの放映時間訂正です

今朝9時9分、本校美術部の活動がNHK総合テレビで報道される、というお知らせをしましたが、放送開始時刻を間違ってお伝えしてしまいました。「12月22日午後6時45分からの首都圏ネットワーク」は誤りで、正しくは「12月22日午後6時10分からの首都圏ネットワーク」です。申しわけありませんでした。ただし、同番組のどの部分で放映されるかは不明です。また番組内容が変更になることもありますので御承知おきください。

本校でロケを行ったテレビドラマ「高校入試」再放送中

 本校でロケを行い2012年秋に放映された、長澤まさみさん主演のフジテレビの連続ドラマ「高校入試」(特別編集版)が現在放映されています。すでに第1回は終わってしまいましたが、2回目以降は次の予定です。平日の午後という時間帯ですが、録画等でお楽しみください。
1月18日(月)、20日(水)、21日(木)、22日(金)、いずれも14:45~15:45。 ※放映予定は変更となる場合もあります。
 

本校の学校運営協議会が文部科学大臣表彰を受賞

 1月22日、本校の学校運営協議会(コミュニティ・スクールの活動母体、会長は伊藤弘行氏)が、「令和2年度『地域学校協働活動』推進に係る文部科学大臣表彰」を受けることが決定しました。
 これは、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47の5に基づく学校運営協議会を設置している、または設置を予定している学校と地域が連携・協働して行われているた地域学校協働活動のうち、他の模範と認められる取組を表彰するもので、今年度は全国で111の団体、千葉県内では、本校を含む3団体が受賞しました。本校については、あいさつ運動や地域連携活動の実践をとおして魅力向上を図り、学校存続を目指した点が評価されました。
 地域の皆様には、これからも、コミュニティ・スクール運営に御協力いただきますようお願い申し上げます。

文科大臣表彰に続き「魅力ある県立学校づくり大賞」でも「特別賞」

 このたび、本校は、千葉県教育委員会が主催する「令和2年度魅力ある県立学校づくり大賞」において特別賞を受賞しました。

これは、魅力ある県立学校づくりのため、特色があり他校の参考となる取組を表彰する制度で、平成20年度から行われているものです。また、特別賞は「学校が抱える課題に果敢に挑戦する取組」を顕彰する部門で、本年度新設されました。表彰式は1月29日に千葉県庁で行われ、校長が表彰状をいただいてきました。

 本校は「地域との連携で得られた達成感と自己有用感 ~逆境の時こそ大切な信頼関係~」というテーマのもと、令和2年度の地域連携に関する事業を「1 心を通わせる取組」、「2 知恵を出し合う取組」、「3 共に作り育てる取組」という分野にまとめ、エントリーしました。

 特別賞を獲得できたのも、ひとえに地域の皆様に様々な場面においてお力添えをいただいたおかげです。本当にありがとうございました。また、先日の「地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰」に続き、本校の地域連携の取組が栄誉ある賞に輝いたのは、たいへん喜ばしいことです。皆さまには、今後とも御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。



 千葉県教育委員会『魅力ある県立学校づくり大賞』への応募資料を御覧頂けます。 
※クリックしてみて下さい。
URL: https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/miryoku/koukou/miryoku-r02.html



登下校時の多古町コミュニティプラザ使用禁止について

多古町で鳥インフルエンザが発生し、多古町コミュニティプラザに現地対策本部が設置されたため、同プラザへの立ち入りができなくなりました。ついては、2月8日(月)から当面の間、車両での送迎については次のような対応でお願いします。
1 朝、帰りとも、多古コミュニティプラザへの送迎車両の出入りはできません。
2 できるだけ、送迎車両を使用しない登下校をお願いします。
3 送迎のために、朝、夕、本校校庭への車両を乗り入れを可能とします。ただし、
  (1) 正門から進入し、昇降口前で乗降、西門から出るという一方通行とします。
  (2) 西門は、朝7:30~8:40 夕方15:30~18:00の間、開放しま   
    す。
  (3) 多古町保健福祉センター前までは車両の進入はできますが、自衛隊車両等も進
    入するので、その場所への送迎は極力避けてください。
  (4) 本校テニスコート付近の町道は、7:30~8:30の間、車両進入禁止区域   
    となっていますので御注意ください。
急なお知らせとなりましたが、よろしくお願いします。 2月7日17:30 校長

「地域学校協働活動」推進に係る文科大臣表彰 表彰式に出席しました

 令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の表彰式が、2月25日()、文部科学省旧文部省庁舎講堂で行われ、本校学校運営協議会の伊藤弘行会長が出席しました。

 また、翌26日()、伊藤会長と校長が多古町役場を訪問し、所一重町長に受賞の報告をしました。(写真は町長室で撮影したもので、左から所町長、伊藤会長、校長です。)