理数科のページ

理数科 >> 記事詳細

2014/10/10

理数科サイエンスツアーを実施しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by sosa-h
平成26年10月1日~2日 1泊2日
対象生徒 理数科1年生40名
場所 神奈川県箱根町
内容 神奈川県立生命の星・地球博物館 見学および学芸員による講義
    「箱根カルデラ」の地形や地質の学習
    JAXA相模原の見学
 
  
  

17:30 | 投票する | 投票数(5) | 報告事項

理数科

平成25年3月15日(金)、1年理数科の生徒は、千葉市科学館において、学校では体験することが難しい数学・物理分野を中心とした博物館の展示物を利用した学習(サイエンスツアーⅡ)を行い、科学の目的と方法について学びました。

 
 
 
 

平成25年2月6日 県東地区課題研究交流会(SENEC発表会)に参加しました。
長生高校で行われ,本校からは,理数科の生徒5名が研究発表会に参加しました。
研究発表したテーマ
 「光を用いて音楽(情報)を伝える試み」,「保留走性と周囲の色の関係について」
   
   
   
   
   
   
   
   
   

平成24年10月10日,11日 1年理数科の生徒は,箱根に校外学習に行きました。
10月10日(水)
神奈川県立生命の星・地球博物館での事前講義と箱根火山の外輪山でのフィールドワーク
  

   笠間友博学芸員による講義
 (生命の星・地球博物館の講義室)
  
  早川河原での火山起源の岩石
  の観察1
 
  早川河原での火山起源の岩石
  の観察2

  外輪山大観山での箱根火山全体        の観察と講義
      外輪山山伏峠を登る
  外輪山山伏峠での観察と講義
  外輪山杓子峠での観察と講義

   外輪山の噴火による地層の
   観察と講義
       ホテルでの夕食


10月11日(木)
箱根ビジターセンターでの事前学習と箱根火山の中央火口丘登山によるフィールドワーク


 中央火口丘登山途中の金太郎
 岩展望台から芦ノ湖を観察
 中央火口丘登山途中の噴気地帯
 の観察
    大涌谷駐車場で記念撮影