千葉県立白井高等学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上1丁目8番1号 TEL:047-491-1511 FAX:047-491-0134
 

メニュー

現在公開されている日誌はありません。
平成30年2月
2018/02/20

前期選抜結果発表

| by t.akmt

 午前9時,正門脇の掲示板で前期入学者選抜結果を発表しました。
12:02
2018/02/08

2学年 マナー講座

| by teacher
8日(木)5限、2学年では進路に向けたマナー講座を行いました。
社会人として必要となる挨拶や面接におけるマナーなどを学びました。

マナー講座1 マナー講座2
マナー講座3 マナー講座4
15:00 | 第2学年
平成30年1月
12
2018/01/30

税の作文

| by t.akmt
 3年生は、1月ですべての授業を終えて、今、26日~31日までの卒業試験の只中です。3年の政治経済の授業では、「税の作文」や「模擬選挙」、「新聞づくり」など、体験的な学習に取り組んできましたが、このたび、「税の作文」への取り組みに対して、成田税務署から感謝状を贈呈されました。また、税の作文コンクールで、A組生徒の作文が見事、成田税務署長賞に輝き、税務署長から賞状が贈呈されました。おめでとうございます。

11:02 | 第3学年
2018/01/24

2年生の家庭総合・車いす体験授業

| by t.akmt
  24日(水)5限、2年B組の家庭総合の授業です。今日は、江戸川大学総合福祉専門学校の先生2名を外部講師にお招きして、介護の基本と車いす体験について学びました。車いすの操作方法を教えていただいた後、2人一組になって段差やスロープなどでの介助の仕方やコミュニケーションの重要性などを実際の体験をとおして学習しました。家庭総合では、この他にも消費者センターの職員を講師にした消費者教育など、その道のプロを講師にした授業を積極的に取り入れています。生徒たちも、車いすのバランスのとり方や介助の仕方など、資料や説明だけではわかりにくいことも、実際の体験でずっと理解しやすくなったようです。

15:17 | 授業風景
2018/01/20

第3回開かれた学校づくり委員会

| by t.akmt
19日(金)午後から、第3回開かれた学校づくり委員会が、開かれました。今年度最後の委員会なので、学校評価及び生徒授業評価のアンケート結果をもとに、本年度の本校の教育活動に対する評価をいただくとともに、今後の課題や次年度への取り組みに向けての意見が交わされました。アンケート結果、委員会での内容等については、この後、学校ホームページ等で公表する予定です。

08:38 | 学校行事
2018/01/19

持久走の授業

| by t.akmt
 19日(金)、今日は風もなく暖かな一日、グラウンドでは、2年生が体育の授業で持久走をしていました。グラウンドから体育館、校舎の外周を周る、1周780mのコースを男子は4周、女子は3周走ります。生徒たちはそれぞれのペースで目標の距離を走り、走り終えた生徒から記録カードに今日のタイムを記録していました。来週月曜日は、タイムトライアルだそうです。正門わきの梅のつぼみは、まだ花開していませんが、水仙はそろそろ見ごろを迎えます。(写真、上段左端)

14:41 | 授業風景
2018/01/17

2年生の授業(数学Ⅱ)

| by t.akmt
 17日(水)、今日は2年生・理系クラスの授業(数学Ⅱ)を見学しました。本日最後の(6限目)授業でしたが、先生の説明後の演習問題に一生懸命取り組んでいました。内容は、「三角関数の性質」、終了前には、次時の準備として「三角関数のグラフ」づくりをしていました。
 今週は、生徒会が、マナーキャンペーンを実施して、毎朝、生徒昇降口前で(19日(金)まで)、あいさつ運動をしています。(写真、上段左端)

18:18 | 授業風景
12