このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップ
学校案内
学校長より
教育理念
歴史
教育課程・シラバス・日課
本校服装等規定
本校の特色
一校1キラ!
職員・生徒
アクセス
活動の様子
令和4年度
令和3年度
令和2年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成31年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成30年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成29年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成28年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成27年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成26年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
平成25年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
平成24年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
第1日目
第2日目
第3日目
第4日目
進路指導
R4進路状況
R3進路状況
R2進路状況
H30進路状況
H29進路状況
H28進路状況
H27進路状況
部活動・生徒会
部活動
運動部
硬式野球部
陸上競技部
サッカー部
テニス部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バレーボール部(男子)
バレーボール部(女子)
バドミントン部
卓球部
柔道部
剣道部
弓道部
文化部
吹奏楽部
合唱部
美術部
書道部
写真部
演劇部
イラスト部
家庭科部
華道部
科学部
JRC部
EEC部
同好会
部活動活動方針
生徒会
文化祭・体育祭
青藍祭ポスター
情報広場
緊急時の対応
保健室より
学校相談窓口
式典
PTA・同窓会
事務室より
進路相談窓口
H31開かれた学校づくり
開かれた学校づくり
ミニ集会
ミニ集会ポスター
授業錬磨の公開日
説明会・体験入学
説明会ポスター
体験入学ポスター
R3学校評価
R2学校評価
H31学校評価
H30学校評価
白井高校Q&A
総務
入試情報
学校Q&A
寄附
一般入学者選抜等の結果
千葉県立白井高等学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上1丁目8番1号 TEL:047-491-1511 FAX:047-491-0134
メニュー
トップ
学校案内
学校長より
教育理念
歴史
教育課程・シラバス・日課
本校服装等規定
本校の特色
一校1キラ!
職員・生徒
アクセス
活動の様子
令和4年度
令和3年度
令和2年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成31年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成30年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成29年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成28年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成27年度
第1学期
第2学期
第3学期
平成26年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
平成25年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
平成24年度
第1学期
第2学期
第3学期
修学旅行
第1日目
第2日目
第3日目
第4日目
進路指導
R4進路状況
R3進路状況
R2進路状況
H31進路状況
H30進路状況
H29進路状況
H28進路状況
H27進路状況
部活動・生徒会
部活動
運動部
硬式野球部
陸上競技部
サッカー部
テニス部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バレーボール部(男子)
バレーボール部(女子)
バドミントン部
卓球部
柔道部
剣道部
弓道部
文化部
吹奏楽部
合唱部
美術部
書道部
写真部
演劇部
イラスト部
家庭科部
華道部
科学部
JRC部
EEC部
同好会
部活動活動方針
生徒会
文化祭・体育祭
青藍祭ポスター
情報広場
緊急時の対応
保健室より
学校相談窓口
式典
PTA・同窓会
事務室より
進路相談窓口
H31開かれた学校づくり
開かれた学校づくり
ミニ集会
ミニ集会ポスター
授業錬磨の公開日
説明会・体験入学
説明会ポスター
体験入学ポスター
R3学校評価
R2学校評価
H31学校評価
H30学校評価
白井高校Q&A
総務
入試情報
学校Q&A
寄附
一般入学者選抜等の結果
本校の特色
令和4年8月1日更新
少人数指導(英語・数学) -学力向上を目指して-
1・2年生の数学と英語の授業では少人数指導を導入しています。2クラスを3展開しますので,1グループ20~30名。生徒一人ひとりに応じたきめ細かい指導が可能です。特に英語や数学は,得意不得意が顕著にあらわれる教科ですので少人数指導は効果的です。
特別進学クラス -進路実現を目指して-
特別進学クラスを、1学年では1クラス、2・3学年では2クラス(文系1クラス、理系1クラス)を設置しています。これは,大学進学を目指す生徒を中心に,希望によりクラスを編成しているものです。進学課外授業への参加や英検・漢検などの受検を促し,クラス全体で大学進学に向けた学習に積極的に取り組んでいます。特別進学クラスに属しても,学習と部活動を両立させている生徒が多く,部活動への参加を勧めています。
※平成26年度・平成29年度入学生は,希望者多数のため特別進学クラスを2クラス設置しました。
朝読書・朝学習 -読書活動、基礎学力、集中力アップを目指して-
本校では,毎朝10分間の読書(または学習)の時間を設けています。読書習慣を身につけるとともに,朝の清涼な環境の中で静かに読書(学習)する時間,1日の学習に備える時間を持つことで落ち着いた学校生活につながっており,基礎的・基本的な学力向上の一助となっています。継続は力なり。毎日の積み重ねで力をつけ,進んで学ぶ姿勢を身につけます。写真は朝読書の様子です。
各種技能検定 -資格取得にチャレンジ-
白井高校では,各種技能検定受検の機会を設け,生徒の資格取得を奨励しています。校内で受検できる検定は,漢字検定,英語検定,数学検定,ニュース検定,世界遺産検定,書写検定,ワープロ検定,情報処理検定です。学校としては受検に備えた勉強会を開いたり,問題集の貸し出しを行うなど生徒のチャレンジを支援しています。
※対象となる技能検定に合格し、手続きをとることで、本校の「学校外の学修に対する単位」が認定されます。
高大連携講座や出張講義
1 東京電機大学
(平成28年度まで)
(1)講座名:高大連携講座 ・・・①
テーマ:最新の情報通信技術ほか
開講日:5月~9月の土曜日 10回
場 所:東京電機大学 千葉NTキャンパス
(2)出張講義(2年理系クラス対象)
講座名:情報ってなあに
開講日:10月
場 所:白井高校
2 麗澤大学
講 座 名 :高校生のための国際理解特別講座 ・・・②
テ ー マ :21世紀の国際理解
開 講 日:5月から8月の土曜日と夏休み 11回
場 所:麗澤大学(柏市光が丘)
東京電機大学の先生による出張講義の様子(コンピュータ教室)
※①と②については,修了後所定の手続きをとることで,本校の「学校外の学修単位認定」を受け,卒業時の修得単位に加えることができます。
特色ある学習活動 藍染め体験(1年生)
藍は染料として用いられ,ここ白井でも古くから栽培されてきました。藍染め体験は,1年生が総合的な探究の時間に行っている本校の特色ある教育活動の一つです。白井高校の校章は藍の葉と花がモチーフで,2本の藍をリボンで結んだ形をしています。
藍染めの指導は,本校のPTA会員及び元会員で組織する「白井高校PTA藍染め研究会」の皆様にご支援いただいています。いくつかの過程を経て,自分の作品が完成した時の生徒たちの笑顔には素晴らしい輝きがあります。地域や保護者の皆様との連携を象徴する教育活動として,今後もこの伝統と魅力にあふれる取り組みを継続してまいりたいと思います。
平成21年3月には
他校にはないその学校ならではの特色ある取り組み
として,県教育委員会の「特色ある学校づくり大賞特別部門優秀賞」を受賞しました。
特色ある学習活動 福祉体験学習(1年生)
福祉体験学習は,高齢者や障害者の理解を体験的に深め,相互扶助・共生の道を探らせ,自己を含めた地域社会における社会福祉全般の在り方や向上について主体的に考えさせる学習です。
この取り組みは,地域の個人・団体のボランティアの皆さんと白井市ボランティアセンターにご協力いただいて行っている体験学習です。全体会後それぞれグループにわかれてボランティアの皆さんの指導のもと学習をします。体験やお話を通して皆さんの日常や思いを知ることができ,自分がどう行動すべきかを考える貴重な機会になっています。写真は手話体験,車椅子体験,高齢者体験,視覚障害(アイマスク)体験,点字体験の様子です。
特色ある教育活動 国際交流学習
麗澤大学に在籍する留学生をお招きして,国際交流体験教育を行っています。留学生それぞれの母国の生活習慣や言葉などを教えていただくとともに,相互理解を深める有意義で楽しい交流の場になっています。
また,短期留学生の受け入れも行っており,クラスに入り生徒たちと勉強や行事の時間をともにしています。写真は麗澤大学留学生の皆さん(3枚),及びオーストラリアからの短期留学生との交流の様子です。
特色ある学習活動 救急救命法講習(2年生)
2年次には,日赤千葉県支部と地域のボランティアの方々を講師としてお招きして、心肺蘇生法やAED使用法に焦点をあてた救急法を学習します。傷病者を発見後,自らの安全を確認することから医師または救急隊へ引き継ぐまで、一連の流れを緊張感の中で体験することができました。講習会後には「誰かが倒れていたら,率先して助けたいと思います。」と頼もしい発言をしている生徒もいました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project