日誌

日誌&連絡

山岳部 1月18日(土)歩行会

山岳部 1月18日(土)歩行会

―――滑河→佐原をひたすら歩きました―――

滑河駅―龍正院―壇林寺―小御門(こみかど)神社―楽満寺―常福寺―成田ゆめ牧場―宇迦(うすか)神社―神宮寺―こうざき自然遊歩道―神崎神社―佐原駅
このルートは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)に指定された自然と歴史をたどるコース。滑河駅7時40分集合。快晴。寒い。龍正院(滑河観音)のしめ縄をくぐり、小御門神社で境内のたき火にあたり、ゆめ牧場でソフトクリームを味わい、神崎神宮寺のあずまやではそれぞれ温かい食事を作り午後に備えます。神崎神社から先は利根川の堤防をひたすら歩いて遠く水郷大橋を目指しました。全行程26キロ、史跡に親しみながら7時間半かけて佐原駅にゴールすると、駅では停車中の豪華寝台客車『四季島』が出迎えてくれました。

 

剣道部活動報告

剣道部活動報告

ずいぶん長い間更新をしませんでした。その間も剣道部は活動を続けています。

顧問の小林です。6月に総体が終わり、私が1年生から見た生徒たちが引退しました。時の流れの速さを感じます。受験勉強もしんどい時期だと思いますが、頑張ってくださいね!

さて、活動の報告をします。
 女子個人では、2年の小野さんが9月の青少年健全育成剣道大会で2位に入賞しました。また、11月に行われた香取神宮奉納剣道大会でも小野さんが優勝、そして1年生の根本さんが準優勝を収めました。決勝はお互いに自分の持つ技術を出し切った試合をしていました。2人とも今持っている自分の良い部分が出ていて、注目が集まり緊張する中でのパフォーマンスに感動しました。11月末の新人戦も成長が見られました。さらに、1年生の相吉さんと3人で、12月21日、22日に茨城で行われる練成会と大会にも、他校との合同チームで出場します。強豪が多く参加する2日間、体力的にはしんどいと思いますが、より剣道を楽しめるように、たくさんの学びを得てほしいです。

 この間、剣道部は男子・女子ともにめきめきと実力をつけています。稽古の内容も少し変えたのですが、私の工夫よりも部員の工夫が成長の大きな要因です。引退した先輩たちにも変わりようを見てほしいくらいです。
 同年代の仲間や恩師など、外部から稽古に来てくださる方もいて、ありがたい限りです。私の言葉では伝わりきらない部分があります。来てくださった方の一言でコツをつかむこともあります。顧問としても色々な人と稽古できるのがすごく楽しいですし、生徒も外部の方と稽古できるのを楽しみにしているようです。

これからも自分たちの理想に向けて進んでいってほしいと思います。

美術部 地区展開催中

1/4(土)〜1/28(日)、成田市で近隣高校の美術工芸展が開催されています。

美術部も出品していますので、ぜひお立ち寄り下さい。

会場は公津の杜コミュニティセンター「もりんぴあこうづ」2階ギャラリーです。

 

山岳部 快晴の空に富士山ドーーン‼

12月24日、今年最後の登山は山梨県の三ツ峠山(1785m)。行きの富士急行の車窓からカーブのたびに大きな富士山が現れ期待が高まります。落ち葉の積もる登山道から、標高を上げるたびに俯瞰視点に変わる富士山。頂上付近の空気は冷たく、岩壁の清水のしずくが氷って巨大なツララ。足元は恐怖のアイスバーン。山頂は360°の展望、春秋に行った鳳凰、八ヶ岳も見渡せます。ガスバーナーで暖かい昼食を摂るも風が寒すぎて食べ終わったら早々の下山。クリスマスイブに雲沸く雪富士の絶景に出会えた登山でした。



令和6年度「第2回開かれた学校づくり委員会」が行われました

【令和6年度「第2回開かれた学校づくり委員会」が行われました】

 11月21日(木)、令和6年度「第2回開かれた学校づくり委員会」が行われました。この会は、学校の様々な課題に対して、学校と地域が連携を深め、創意工夫をしながら開かれた学校づくりを進めるために設置されています。
 今回は、生徒授業アンケートの結果報告やICT機器の活用、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)等について、委員の方々からさまざまなご意見をいただきました。

 また、協議後には郷土芸能部からの報告がありました。郷土芸能部は10月26日(土)~11月3日(日)に、千葉県友好使節団として、2年生の6名が千葉県と姉妹州であるアメリカ合衆国ウィスコンシン州を千葉県代表として訪問して佐原囃子を演奏し、現地の方々と友好を深めてきました。今回の報告では、ウィスコンシン州での体験談をパワーポイントで発表し、その後、演奏を披露しました。
 終了後には、委員の方々による部活動の視察も行われました。

修学旅行1日目~クラス別研修京都~

 新幹線で京都に到着した後、クラス別に活動しました。
 A組、D組、F組はトロッコ列車と嵐山散策
 B組は比叡山と東寺
 C組は平等院鳳凰堂と源氏物語ミュージアム
 E組は清水寺と伏見稲荷大社
 G組は寺田屋と伏見稲荷大社
 をそれぞれ訪れました。ガイドさんからの説明を聞いたり、早速お土産を買ったり、京都を満喫していました。
 無事旅館に到着し、夕食を食べました。

修学旅行2日目~班別研修~

 2日目は終日、京都市内を班ごとに散策しました。着物を着てお寺を巡ったり、食べ歩きをしたりしていました。
 今回の写真は各班が定時連絡で撮った写真です。どの班も名所をまわり学びを深めている様子がうかがえます。

修学旅行3日目~クラス別研修~

 3日目はクラスごとに研修を行いました。
 A組はうずしお観潮船に乗った後、北淡町震災記念館を見学しました。
 B組はレンタサイクルで明日香村を巡った後、法隆寺と浄瑠璃寺を訪れました。
 C組とE組は法隆寺、東大寺と奈良公園、薬師寺を訪れました。
 D組は平等院、東大寺と奈良公園、法隆寺を訪れました。
 F組は法隆寺、興福寺国宝館、東大寺と奈良公園、平等院を訪れました。
 G組は平等院、浄瑠璃寺、東大寺と奈良公園、法隆寺を訪れました。
 天気予報では雨の可能性もありましたが、いい天気の中、クラス別研修を終えることができました。

修学旅行4日目~クラス別研修&昼食~

 最終日の午前中はクラス別研修を行いました。
 A組とB組は清水寺と三十三間堂を見学しました。
 C組、D組、F組、G組は生八つ橋作り体験をしました。
 E組は和菓子作り体験をしました。
 見学は雨が心配されましたが、晴れて気持ちの良い天気になりました。体験は京都名物の生八つ橋や和菓子を、手作りしながら少し味見をしたり、完成したものを試食したりしました。
 昼食は3ヶ所のホテルに分かれてバイキングを楽しみました。昼食後、京都駅に集合し新幹線に乗車しました。
 楽しかった修学旅行もこれで終わりとなります。保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。