定時制からの連絡

連絡

令和7年度 授業風景「ビジネス・コミュニケーション」:定時制

令和7年度 授業風景「ビジネス・コミュニケーション」

 毎週水・木曜日、4年次は「ビジネス・コミュニケーション」という科目を勉強します。この科目はビジネスにおけるコミュニケーションについて、実務に即して技術を身に付ける授業です。本時では、ビジネスマナー「お辞儀」について学びました。ビジネスマナーは、周囲に対しての思いやりの気持ちをもって仕事に取り組む姿勢が形になったものです。これからの進路決定のための面接試験で、そして実際に社会に出た際、誠実で礼儀正しい印象を相手に与えられるよう実践的に学習しています。

令和7年度 授業風景「生物基礎」:定時制

令和7年度 授業風景「生物基礎」

 毎週金曜日、2年次では「生物基礎」という科目を勉強します。この科目は生物の基礎基本を楽しく学ぶ授業です。本時では顕微鏡の使い方を学びました。様々なプレパラートを作成し、色々な物体を観察することで、物事を多角的に見る力を養いました。

  

           

令和7年度 第一回生徒大会:定時制

令和7年度第一回生徒大会

 5月12日(月)に第一回生徒大会が行われました。今回の議題は「前年度決算と今年度予算」についてです。生徒たちは、自分たちが生徒会費として納めたお金が昨年度どのように使われたのか、また今年度どのように使われるのかを真剣に聞き、決議していました。生徒大会終了後、今年度の文化祭について話し合いが持たれ、文化祭を盛り上げるため、さまざまな前向きな意見が交わされました。

令和7年度 部活動風景「バドミントン部」:定時制

令和7年度 部活動風景「バドミントン部」

 鋭いラリーの応酬に手に汗握るバドミントン部です。毎週木曜日、体育館で練習しています。試合形式での練習が主で、楽しみながらスキルアップするのがモットーです。アットホームで和やかな雰囲気で初心者も入りやすく、先輩、後輩の垣根を越えて仲良く活動しています。

令和7年度 授業風景「情報処理」:定時制

令和7年度 授業風景「情報処理」

 毎週金曜日、4年次では「情報処理」という科目を勉強します。この科目はコンピュータの役割や必要性、コンピュータの操作方法などを学ぶ授業です。本時ではWordの画面構成や、基本的な文字入力、文書作成の基礎を学びました。将来、社会に出たときに効率的なビジネス文書を作成することができるよう、生徒たちは日々テクニックを磨いています。

           

令和7年度 離退任式:定時制

令和7年度 離退任式

 4月18日(金)に離退任式が行われました。離退任される先生方とこの学校で過ごした時間は、生徒たちにとってかけがえのないものでした。授業での真剣な表情、一緒に準備をした学校行事、何気ない日常の会話、どれも大切な思い出です。名残惜しくはありますが、離退任される先生方の今後の一層の御活躍をお祈りしております。

令和7年度 対面式:定時制

令和7年度 対面式

 4月9日(水)に新入生と2~4年次の対面式が行われました。教頭先生からは学校の紹介で「とてもフレンドリーな学校」「休まず登校し良い思い出を作ろう」というお話をしていただきました。先輩・後輩の垣根を超え、コミュニケーションを取って相談し合い、たくさんの思い出を共有しましょう。

令和7年度 入学式:定時制

令和7年度 入学式

 4月8日(火)、令和7年度入学式が行われました。桜がきれいに咲き誇る春の良き日に、新入生7名が入学しました。新入生は堂々と入場、担任の呼名に答え、退場までしっかりとした姿勢で臨み、これからの高校生活への期待に胸を膨らませていました。

 

令和7年度 新任式・前期始業式:定時制

令和7年度 新任式・前期始業式

 4月7日(月)に新任式、前期始業式が行われました。新任式では、新たに2名の先生方が着任されました。生徒たちにも新たな一年の始まりに気を引き締めている様子が見られました。
 前期始業式では、校長先生から「時間を有効に」「周囲への思いやり」「目の前のことに精一杯取り組む」などのお話があり、生徒たちは新学期の始まりにそれぞれの思いを新たにしていました。

令和6年度 卒業生を送る会:定時制

令和6年度 卒業生を送る会

 1月31日(金)に「令和6年度卒業生を送る会」が行われました。はじめに、教職員からの発表として、伊藤先生から「ギターの弾き語り」、渡邉先生から「絵本の読み聞かせ」、塩瀨先生から「ピアノの生演奏」があり、大変心に響きました。在校生からは、2年次の企画として「歌と演奏」「じゃんけんトーナメント」「回答ゲーム」が行われ、生徒・職員皆で大いに盛り上がりました。生徒会企画では毎年恒例の「ビンゴ大会」が催され、賞品をゲットした参加者からは多くの笑みがこぼれていました。
 最後は、在校生から感謝の気持ちを込めた花束贈呈があり、その後全員で記念写真を撮り、名残りを惜しみながら卒業生を送る会を終えました。卒業生にとって本校での忘れられない思い出になったと思います。