お知らせ
定時制・学校目標

 

学 校 目 標
分かる・楽しい
活力・達成
 

 

ゆとりある学校で
学んでみませんか

 

問い合わせ
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ2685
TEL  0478-52-5131
FAX  0478-52-9998
HPアドレス
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sawara-h/69823b7fbf01d2dac6b6a576be136ee8


このサイトに掲載している画像,文章,その他の情報などの無断転載はご遠慮ください。

 

         

本校への見学を希望される方へ

・あらかじめ本校までご連絡ください。(午後1時30分~午後9時30分)
・夕食については,提供できませんのでご了承ください。
・来校されましたら,正面来賓玄関よりお入りいただき,事務室で受付を
 お願いいたします。
                        千葉県立佐原高等学校定時制の課程
                        ℡ 0478-52-5131(担当:岡澤)

新着情報 (定時制)
定時制からの連絡

連絡

令和6年度 第2回生徒大会:定時制

1月20日(月)に第2回生徒大会が行われました。今回の議事は「生徒会会則について」「令和7年度生徒会費について」「会計監査委員の選出について」でした。学校生活を送る上での生徒会会則を改めて全生徒で確認し合い、今後よりよいものにしていくための改正案を話し合いました。決議する生徒たちの真剣な様子と堂々と議事を進める生徒会役員の生徒たちが印象的でした。

令和6年度 人権教育学習:定時制

令和6年度 人権教育学習

 12月19日(木)、「人権教育学習」が行われました。講師は、本校定時制地歴公民科の及川教諭が務めました。この講座は、「法務省 人権啓発動画」を視聴し、「セクシャルハラスメント」「ドメスティックバイオレンス」「いじめ」「児童虐待」「障害のある人」「部落差別(同和問題)」「外国人」「感染症」「インターネット」の各問題について思ったことや気が付いたことをワークシートに記入する形式で行われました。
 及川教諭からも生徒たちへ「自分がされたら嫌なことはしない」「必ず相談するところがある」などの話があり、生徒たちは真剣な面持ちで説明に耳を傾けていました。
 本講座を通して、生徒たちからは「他人事にしない」「当事者として考える」「相談する」などの意見があがり、一人ひとりの人権問題が、「誰かのことじゃない」身近な問題であるということを改めて全員で確認することができました。

令和6年度 修学旅行:定時制

令和6年度 修学旅行

 2年次生と3年次生は、11月27日から29日の日程で大阪・京都に修学旅行に行ってきました。佐原駅で集合し、東京駅からはいよいよ新幹線。初めて新幹線に乗る生徒も多くドキドキの中、車内で食べるお弁当は一味違う美味しさがありました。

 初日のコースは大阪城と道頓堀散策でした。道頓堀で食べたたこ焼きは中がトロトロで熱々をほおばり火傷しそうになりましたが最高に美味しかったです。ホテルユニバーサル・ポートはとてもきれいでUSJのキャラクター装飾が修学旅行団を出迎えてくれました。

 2日目は待ちに待ったUSJへ。時間を忘れアトラクションやショッピングを楽しみ美しい夜のイルミネーションも満喫しました。

 最終日は京都清水寺へ。たくさんの観光客に圧倒されつつ清水寺を散策し、昼食は「高台寺羽柴」へ。みんなで食べた湯葉料理は初めての味で、もっとおなか一杯食べたかったと言っている生徒もいました。帰りは京都駅から新幹線で東京駅へ。東京駅からは成田駅まで成田EX47号に乗って、成田で各駅停車に乗り換えて佐原駅に20時過ぎに到着。
 解散後、生徒はいっぱいのお土産といっぱいの思い出を持って、それぞれの帰路につきました。

令和6年度 遠足:定時制

               令和6年度 遠足


11月22日(金)に1・4年生は遠足で神奈川県横浜市に行きました。天候にも恵まれ、山下公園の散策や、中華街では豚まんや小籠包、フルーツ飴など美味しい物を食べ歩き、お店でも中華料理を満喫しました。生徒からの遠足後の感想では「楽しかった!」「もっと時間がほしい!」などの意見が多く寄せられ、大満足の思い出深い遠足となりました。

 

令和6年度 進路講演会:定時制

令和6年度 進路講演会

 10月8日(火)に進路講演会が行われました。生徒は世の中には「どんな職業・資格」があるのかをパズルワーク形式で楽しく学習しました。また「具体的な仕事内容」「必要な知識・技術・資格」「その仕事に就くために必要な進路」など、その職業についての具体的な内容を調べワークシートにまとめ、興味を持った仕事について主体的に調べ学習に取り組みました。今回の講演会で、進路を決めかねている生徒にとっては、将来を見つめるよいきっかけとなりました。また進路を決めている生徒にとっても、自分の進路に対し意識を高めることができ、これからの勉強方法や受験に対する姿勢などを再確認するよいきっかけになりました。

令和6年度 スポーツ大会:定時制

令和6年度スポーツ大会

 9月26日(木)にスポーツ大会が行われました。種目は昨年度と同じくヘルスバレー、ドッヂボール、バスケットフリースロー対決が行われ、赤組青組に分かれ、接戦を繰り広げました。どちらの組も一致団結して白熱した試合を見せてくれました。人数が足りないクラスには、教頭先生をはじめ、先生方が入り、その試合はさらに盛り上がりました。生徒たちは互いに声を掛け合い、パスをつなぎ、ゴールが決まったシュートを皆で喜んだりと、より一段と仲を深めることができました。

令和6年度 思春期講演会:定時制

令和6年度 思春期講演会

 7月18日(木)、思春期講演会が行われました。講師は、総合病院国保旭中央病院 泌尿器科主任部長 中津裕臣先生にお願いしました。
 講演は「性感染症からあなたを守るために」と題し、現在10~20代の若者を中心に急増している、性感染症について、感染経路や予防法などについてお話いただきました。STI(性感染症)の多くは症状がほとんど現れないため、知らず知らずのうちに感染している場合があるそうです。身近な感染症として自分の大切な人、そして自分自身を守るために真剣に話を聞く生徒たちの姿が印象的でした。
 

令和6年度 消費者講座:定時制

令和6年度 消費者講座

 7月16日(火)、「消費者講座」が行われました。講師は、本校定時制地歴公民科の及川教諭が務めました。この講座は、消費者が生き生きと暮らし、消費者が主役の社会、「消費者市民社会」とはどのような社会なのかを生徒たちに実感してもらうことを目的に行われました。
 講座の前半は「保証人と連帯保証人」について具体的な例を挙げた解説があり、生徒たちはその違いを学習しました。後半は、「契約」や「身近なトラブル」についてクイズ形式で講義が行われ、生徒たちはメモをとりながら具体的で丁寧な説明に耳を傾けていました。
 本講座を通して、生徒たちは、一人ひとりの消費行動が社会や自分の人生に大きな影響を与えることについて、具体的なイメージを持つことができました。

令和6年度 進路ガイダンス:定時制

令和6年度 進路ガイダンス

 7月2日(火)に進路ガイダンスが行われました。生徒は保育・幼児教育関係、デザイン・美術・アニメ・イラスト関係、演劇・俳優関係の3分野に分かれて受講しました。それぞれの職業に関する実践的な体験をすることができ、生徒たちは楽しく職業について学びました。また専門的な内容だけでなく、進学・就職に関する基礎的な内容から丁寧にお話いただき、生徒の進路を見つめるいいきっかけとなりました。自分自身の進路目標を達成するため、今から主体的に職業を研究し、準備していきます。

令和6年度 星輝祭:定時制

令和6年度 星輝祭

 6月28日(金)、29日(土)に令和6年度星輝祭が催され、多くの皆様に御来場していただきました。                 定時制は「縁日ー県民の日の余韻ー」と題して星輝祭に参加し、射的や水風船釣り、アイス等の企画・販売をしました。生徒にとっては目の回る忙しさでしたが、大いに盛り上がり、普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。
 準備から当日までとても充実した文化祭となり、御来場の皆様に楽しんで頂き、生徒たちは皆、力を出し切った様子でした。今回の経験を生かし、これからの学校生活にも主体的に取り組んでいきます。