本校が掲げる教育目標
千葉県立佐原高等学校(全日制)

 

1 本校の目標
 本校は、文武両道のもと、自己調整力とじりつ(自立・自律)的態度を醸成し、確かな知識を基盤とする豊かな創造力と力強い実行力を併せ持つ生徒の育成を目指します。
 この目標の下に,以下の4項目を重点として教育活動に取り組みます。

(1)進学指導重点校としての、組織的かつきめ細かな進路指導の推進

(2)これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指す学習指導の充実

(3)豊かな心と、自らを律し自立できる力を育むための教育活動の推進

(4)社会に開かれた教育課程の実現

2 進学指導重点校としての数値目標値 (生徒定員 普通科240名,理数科40名,計280名)
 (1)大学現役進学率  90%以上                          
 (2)国公立大学現役合格者数 70名以上(旧帝大・難関 20名以上)
 (3)私立大学現役合格者数(上位中堅・難関)150名以上

3 具体的な方策
ア 日常の授業を核とした指導・支援の充実

・ 1コマ45分授業×7時間授業を基本とし、授業の質的・量的な充実を図ります。
・ 習熟度別、少人数授業を一部の科目で導入し、生徒ひとりひとりに応じた指導を行います。

・ 全教室設置のプロジェクタ活用により、授業の効率を上げるとともに、BYOD環境の下、ICTを効果的に活用し、学びの質を高めます。

・ 早朝、放課後、土曜日、長期休業中の進学講座等補習の充実を図ります。
・ 生徒による授業評価,保護者や地域の方々への授業公開等を積極的に進めます。 

 

イ 個性を踏まえ、キャリア教育の視点に立った指導・支援の充実

・ 学校独自の進路シラバス「進路の標」を活用し、生徒・保護者、教員間で情報を共有し、計画的な進路指導と学習の拠り所とします。

・ 個別面談や、学習時間確保週間の設定等により、きめ細かな指導を行います。
・ 外部機関との連携を進め,インターンシップや大学模擬授業等、大学の向こう側にある社会を認識させる取組を行います。
・ 「佐高OB夢授業」(本校卒業生による社会人講話。本校キャリア教育の代表的な取組です。)の充実を図ります。
・ 理数科を中心に,大学等との連携による特別授業や行事を実施します。

 

ウ 心と身体を育む取組の充実

・ 生徒の自主と自律を尊重し,ホームルーム・生徒会・部活動の活性化を図ります。
・ 将来社会で求められる資質・能力を身に付けるための生活指導を展開します。
・ スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等を活用した教育相談体制を整えます。

 

4 これまでの実績(過去5年間の卒業生の現役合格者のべ数)

  R5年度 R4年度 R3年度 R2年度 R元年度
大学現役進学率 90.0% 97.0% 89.7% 94.1% 91.9%
国公立大学現役合格 75 92 95 84 99
旧帝大・難関国公立現役合格 18 26 27 7 13
上位中堅・難関
私立大学現役合格
144 149 174 149 145


※R2年度までは千葉大学現役合格者数

スクールポリシー
育てたい生徒像

・未来を創造するリーダーとして活躍できる生徒
・未来を拓くエキスパートとして活躍できる生徒

 

育成を目指す資質・能力に関する方針

社会の牽引者として活躍できる確かな学力と豊かな人間性、創造力・探究力・実行力の育成

<具体的取組>
・きめ細やかな学習指導による確かな学力の育成
・主体的な学習や学校行事などの体験活動をとおした豊かな人間性、創造力・探究力・実行力の育成

 

教育課程の編成及び実施に関する方針

・進学指導重点校として、入学時から卒業後を見据え一貫した進路指導により自己実現を強力に支援
・質の高い授業を核に補講・課題・自学自習が有機的に結びついた総合的な学習指導の実施
・豊かな人間性を育む生徒主体の行事・部活動の推進

<具体的取組>
・自己実現を可能にする類型や、柔軟で幅広い選択科目を設定
・各界で活躍中のエキスパートによるOB夢授業の実施
・生徒のアイディアが生きる行事の実施
・仲間と切磋琢磨し絆が深まる部活動の推進

 

入学者の受入れに関する方針

・高い志を持ち学力向上と人間的な成長を目標として学校生活
・全般にわたり意欲的に取り組む生徒

<具体的取組>
・将来への明確な目標を持ち、その実現に向けて努力する生徒
・学習に真摯に取り組み、さらなる向上に向け努力する生徒
・様々な価値観に触れ、人間的な成長を目指す生徒
・理数科においては、理数系分野への興味関心が強い生徒

佐原高校について

★ 学校案内 2024 (リーフレット)

学校案内リーフレットはこちらをクリック