このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
学校案内
校長挨拶
学校紹介
制服
沿革
行事予定
教育課程
1校1キラ
いじめ撲滅の取り組み
印旛特別支援学校さくら分校との連携
分校Q&A
学校評価
エンジョイ学園ライフ
情報コース
校長室から
太田の丘だより
在校生の方へ
配付文書(保護者の方など)
気象警報発令時の場合
交通機関に支障の場合
保護者会
証明書ダウンロード(在校生)
中学生の方へ
入試情報
学校説明会
三部制への移行について
1年間の流れ
進路指導
進路決定先一覧
インターンシップ
部活動
卒業生の方へ
同窓会
南陵会(同窓会)会長あいさつ
南陵会(同窓会)執行部役員名簿
新執行部役員紹介
総会員数
会則関係
同期会開催報告
事業報告・計画
各種書式
証明書ダウンロード(卒業生)
住所等変更届ダウンロード(卒業生)
ユネスコスクール
AboutUS
ユネスコスクールとは
プロジェクトについて
ESDの取組
ESDの取組(まとめ)
リンク(ユネスコ関係)
学校生活/防災教育
生徒会
防災教育
アクセス
中学生へのお知らせ
7/21
中学生の方へ-入試情報
に
「
令和3年度一般入学者選抜の評価方法.pdf
」をアップしました。
【保護者あて文書】のお知らせ
2/17 「
R2年度卒業式案内.pdf
」 「
R2年度同窓会入会案内.pdf
」をアップしました。
8/21 「
令和2年度同窓会定期総会書面議決の結果について.pdf
」
をアップしました。
7/31 「
令和2年度保護者会活動一部変更について.pdf
」をアップしました。
7/16 「
R2同窓会総会実施について.pdf
」
「同窓生の集い2020.pdf」を
アップしました。
配付文書-保護者の方など
をご覧ください。
生徒へのお知らせ
5月19日配布 「
教育相談だより5月.pdf
」
4月10日配布 「
教育相談だより4月.pdf
」
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
令和3年度 入学式
日誌
04/13 11:58
サッカー部 練習試合 八街高校
日誌
04/02 14:10
令和2年度 卒業証書授与式
日誌
03/12 14:53
2月5日の特別講座
日誌
02/12 12:10
第65回全日本学生美術展
日誌
02/09 17:50
三部制高校について
◎令和4(2022)年度から移行がスタートする三部制高校について、
「中学生の方へ」>「三部制への移行について」に、検討状況等の資料を掲載しました。
◎佐倉東高校(定時制)へのリンクを追加しました。
※佐倉東高校定時制夜間部は、2022年度に本校に設置される三部制定時制の夜間部に転入します
佐倉東高校HP(定時制)
お知らせ
【生徒への連絡】
▪️登校における注意事項
・
自宅で検温してから登校
してください。発熱や風邪等の症状がある場合は学校に連絡し、自宅で療養してください。
・
マスク着用で登校
し、手洗い・消毒後に入室してください。
(新型コロナウイルス感染症防止等)
・休日は不要な外出を控え、咳エチケット、手洗いを徹底する。
・日常的な運動(ジョギング、散歩など)は安全な環境の中で行う。
◎緊急メールの導入について
本校でも保護者及び生徒への緊急時の連絡等の手段としてメールシステムを
導入しました。登録方法につきましては、メールシステム登録に関する
保護者宛文書をお子様に配付しましたので、ご確認いただき登録をお願い
いたします。
◎新型コロナウイルス感染症にかかる当面の対応について、配付文書(保護者の方等)にアップしました。
臨時休校の対応について(課題等)
GoogleClassroomの導入
今後、臨時休校などで課題を出す際にはClassroomを活用する予定です。
生徒の皆さんは、各クラス(1A~3E)にログイン出来るよう準備しておいてください。
※IDとパスワードは授業アンケートと同一です。
PC用アドレス:
https://classroom.google.com/u/
マニュアル:
GoogleClassroomの使い方.pdf
広報より
最近の出来事
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/01/18
美術・工芸部
| by
sananF1
美術・工芸部です。
只今全日本学生美術展に向けて感染症対策を万全に行い
日々作品を制作しています
まず、美術室に到着したら手にアルコール消毒
使用する道具にもアルコール消毒
部室を出る際にもアルコール消毒
制作をする際には部員同士はきちんと間隔を取っています
完成した作品は後日校内に展示する予定です
16:42
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project