三部制高校について

◎令和4年4月、佐倉南高校は三部制定時制へ!!
 「自分に合った、自分で選べる高校生活!」 



 
佐倉南高校は、令和4年度から佐倉東高校定時制ととも三部制定時制高校として生まれ変わりました。
 今まで南高校を希望していた人も、東高校定時制を希望していた人も、それ以外の人も、皆さんがそれぞれ希望するスタイル(1日4時間4年で卒業、1日6時間3年で卒業、午前部・午後部・夜間部)、自分のペース(少人数、選択科目、学び直しetc)で学べる学校です。
 行事や部活動、佐倉市・佐倉市商工会議所・地元企業や活躍されている方々の力をお借りした「さくら咲クリエーション」等、何でも取り組めるよう活動の機会はしっかり確保します。部活動なら全日制の先輩と一緒の活動、あるいは全国大会出場の実績もある東高校の定通大会を目指した活動、それぞれを自分で選んで、自分のやり方で取り組めます。


◎佐倉東高校へのリンク
←クリック!!
※佐倉東高校定時制夜間部は、令和4年度に本校に設置される三部制定時制の夜間部に転入しました。佐倉東高校定時制の良さは佐倉南高校へ受け継がれます!。

 

休校・学級閉鎖等の場合

中学生へのお知らせ(学校説明会等)

◎令和5年度実施(令和6年度入学生向け)学校説明会の予定は、以下のとおりです。
(個別相談は随時受け付けます。事前にお電話ください)
1 第1回学校説明会(本校) 8月25日(金)13:00~他 
  R5第1回学校説明会案内文書.pdf
2 第2回
学校説明会(本校) 11月11日(土)  
3 第3回学校説明会(本校) 12月16日(土)

◎令和4年度の各入学者選抜の選抜・評価方法
 中学生の方へ-入試情報には「令和4年度各入学者選抜の選抜・評価方法」がアップされています。ご確認ください。
 

スクールポリシー・生徒指導規定・いじめ防止基本方針・他

◎佐倉南高校スクールポリシー
 佐倉南高校スクールポリシーはこちらです。

◎佐倉南高校生徒指導規定
 全日制・午前部・午後部はこちらです。
 
夜間部はこちらです。

◎佐倉南高校いじめ防止基本方針

 佐倉南高校いじめ防止基本方針はこちらです。


◎千葉県公立学校の講師募集について
 教員のスタートはちばで!!

 千葉県では、小学校・中学校・義務教育学校・県立高等学校・特別支援学校で働く「講師」を大募集しています。
 明るくたくましい「ちばっ子」を育てる仕事に就きながら、あなた自身をみがいてみませんか。興味のある方はこちらを!!

 

各種相談窓口等

相談窓口 中・高生 「SNS相談@ちば」チラシ

     中・高生 「子供のSOS相談窓口」  0120-078-310(24h)
     
保護者・生徒 千葉県子どもと親のサポートセンター  0120-415-446(24h)
     
千葉県精神保健福祉センター電話相談    043-263-3893
      
( 詳しい相談時間はホームページを御確認ください)

 

保護者への配布物等

 現在メール・teams等により配布しております。ご確認ください。
 

新着情報

最近の出来事 >> 記事詳細

2021/11/24

R3第2回開かれた学校作り委員会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by sananK5
 11月17日(木)、書面開催ではなく実施に委員の皆様にお集まりいただく、佐倉南高校開かれた学校づくり委員会を開催いたしました。

 近隣の小・中学校、さくら分校の本校となる特別支援学校の校長先生やJR南口商店街の会長様、そして本校の同窓会(南陵会)会長様とPTA会長様にご参加いただきました。本校からも教務部長・生徒指導主事等が参加し、学校の現状を説明いたしました。

 校内の授業をご覧いただき、移動教室で生徒不在の教室の椅子がしっかりしまわれていた点や、自習が整然と行われていた点、授業準備(教科書・ノートの準備等)、トイレ前の手洗い場の整理状況、3年生の授業の落ち着きや教員の板書のきれいさなどを評価していただきました。普段の生徒の様子も、数年前に比して落ち着いているとのお話もいただきました。
 また、小・中学校ではタブレットを活用した授業が行われ、「黒板の板書をノートに写して先生の話を聞く」(いわゆるチョーク&トーク)が少なくなっている。小・中学校との連携を密にすると、高校の授業のスタートがスムーズになることや、クラスのまとまり作りの点でも小・中学校の良さを生かすと高校生活に活気が生まれるのではないかというヒントをいただきました。
 校内を参観している途中の休み時間に、女子生徒が大きな声で明るく話していることについて、元気で楽しそうな点を認めていただきながらも、来客に気がついたら「失礼しました」と切り替えて、しっかり対応できる力も身につけなければならない、という指摘もありました。

 三部制に関して、時間が一律ではなくなることから地域活動に幅ができて、一層活発になればと期待していただいたり、長い目でよい学校にしてほしいというご意見や、「定時制」に変わることへの不安を感じたこともあったが、チャンスととらえることの大切さや「よりよい、生徒が輝ける学校づくり」への期待、特色ある高校としての魅力発信への期待もお聞かせいただきました。入学者に、「なぜ三部制の佐倉南高校を選ぶのか」「どういう高校生活を送りたいか」を明確化させて、充実した高校生活を送れるように支援してほしいとの言葉もあり、本校の出席者は、期待や責任の大きさを痛感しました。

 早速中学校の校長先生からは、午前部・午後部の制服についての中学生の意識調査結果をお持ちいただきました。また、小・中学校には早速授業参観にお邪魔して、連携強化に取り組むことにしています。11月24日(水)放課後には、JR佐倉駅南口ロータリーの花壇整備に生徒が伺います。

 委員の皆様、今後も引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
11:29