新着情報

2024年1月の記事一覧

現代文授業【四字熟語カルタ】

3学年の現代文の授業を紹介します!


授業の中では、四字熟語のカルタが行われていました。
表には四字熟語、そして裏にはその意味。
読み手は裏の意味を読み、他の生徒達はその四字熟語を取り合います。


活動を楽しむ中で、大人でもなかなか使うことのない四字熟語でさえどんどん覚えていくことが出来ます。
また、本校には海外にルーツを持つ生徒も多く在籍しており、活動の中で日本語を習得していきます。

1・2年次(午前部・午後部) 2月の予定

*2月1日(木) :3・4限SST小集団学習

*2月8日(木) :進路ガイダンス(先輩の体験談)、頭髪服装検査

*2月19日(月)  :午前部1・2限のみ、午後部3・4限のみ

*2月20日(火)~22日(木):生徒臨時休校

*2月26日(月)  :生徒臨時休校

*2月27日(火)  :午前部1・2限のみ、午後部3・4限のみ

*2月29日(木)  :午前部1・2限のみ、午後部3・4限のみ(午後部は木曜5・6限の教科を3・4限に行います。

 

2月19日(月)、27日(火)、29日(木)は午前中で放課のため、昼食は必要ありません。

2月は入学者選抜に伴い、生徒臨時休校や変則的な時程になっている日が多くなっています。

体調管理にも気を付けて、元気に2月を過ごしましょう!

 

 

 

 

1.2年次合同進路ガイダンス

本日は1.2年次合同進路ガイダンスを実施しました。あらかじめ希望の講座を選択し、自分が興味のある分野の模擬授業を受けたり、実際に体験したりしていました。

美容・理容を選択した生徒は、実際にジェルネイルアートを体験しました。また、調理・製菓・栄養を選択した生徒は、クランチチョコの製作に取り組みました。全員が主体的に活動し、貴重な体験をすることができました。

3修生は、もうすぐで卒業後の進路に向けて動き出します。今からしっかりと準備をし、将来を見据えて頑張っていきましょう!

3学年合唱コンクール

本日3学年は、卒業式歌練習の一環として合唱コンクールを行いました。クラス対抗で式歌の「YELL」を歌いました。

この行事は、毎年行っているものではなく、3学年職員で話し合って決めた今年初の行事でした。生徒たちは放課後や朝に、歌練習をするなど優勝を目指し精一杯頑張っていました。

優勝は職員投票で、A組に決まりました!!おめでとうございます。惜しくも優勝を逃したほかのクラスも素晴らしい歌声でした。本番も期待しています。

 

【写真を撮影していると・・・】

自分のクラスを温かいまなざしで見守る各担任の先生の姿がありました。卒業式本番を思い浮かべ、月日の早さやこれまでの思い出を振り返っていたのでしょうか。歌練習でウルウルしてしまう先生方、本番はどうなってしまうのでしょうか。笑

  

 

みらいの里さくらにて壁画制作中!

 

持続可能な社会づくりを実践しようと昨年オープンしたみらいの里さくら

施設内のドッグランの壁に佐倉南美術・工芸部で絵を描いています。

(完成まであと少し・・・。)

 

 

犬を飼われている方もそうでない方も!

美味しいピザやスイーツが食べられるカフェも併設されたいますので

是非とも足をお運びください動物動物

若い芽の作品展

成田市にあるもりんぴあこうづというコミュニティセンター2Fにて

近隣の高校、佐倉南の美術・工芸部も只今作品を展示させていただいています美術・図工

お近くまでお越しの際は是非お立ち寄りください。

書道Ⅲ出前授業

 書道Ⅲの授業で、出光美術館の学芸員さんに出前授業を行っていただきました。

(テーマ『みて、くらべて、はなす~美人鑑賞図から仮名へ~』)

 

美術館や博物館で行われているアートコミュニケーションをとおして、みて、くらべて、はなすことで鑑賞を深めました。

最初は難しく感じた名品も、くらべたり・はなしたりすることで、芸術を深く知ることができました。

ポイントは、

・難しく、かしこまらず、自由に好きなように作品と向き合う。 

・絵画だけど耳を澄ませたり、書だけど絵画のように眺めてみたりする。 

⇒作品の見方を変えて眺めてみることで、作品を味わい、作品を深く知ること。

 

この経験を、これからの生活にも生かして、心豊かにすごしてもらえたらと思います。

3学期始業式

佐倉南高校ホームページをご覧いただいているみなさま、

新年明けましておめでとうございます。

佐倉南高校の2024年がスタートいたしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、本日は3学期の始業式でした。

明日からはまた授業が始まります。

決意を新たに、それぞれの道に励んでいきましょう!