文字
背景
行間
3
4
1
8
6
0
5
新着情報
最近の出来事
合唱部 コバケンとその仲間たちオーケストラ出演
合唱部は10月2日(日)千葉県文化会館で行われた「コバケンとその仲間たちオーケストラin千葉」に出演しました。この催しは「すべての人々が与えられた命を輝いて活きることのできる社会作りを目的とする」もので、当日は障がいを持つ方も多く招待されていました。
世界的指揮者である小林研一郎先生の指揮の下、プロオーケストラの演奏で2曲歌わせていただきました。シベリウス作曲「フィンランディア」は佐倉高校、千葉東高校合唱部と一緒に、モーツアルト作曲「レクイエム」より「ラクリモザ」は高校3校に加え千葉混声合唱団と一緒に歌わせていただきました。このような機会に出演できたことに加え、他校の合唱部員との交流を持てたことも大きな喜びとなりました。
なお、11月26日(土)に佐倉市民音楽ホールにおいてさくらフェスタ2016において、ベルサイユのばらの作者池田理代子先生の講演の前に歌わせていただくことになっておりますので、みなさんどうぞお聴きください。

世界的指揮者である小林研一郎先生の指揮の下、プロオーケストラの演奏で2曲歌わせていただきました。シベリウス作曲「フィンランディア」は佐倉高校、千葉東高校合唱部と一緒に、モーツアルト作曲「レクイエム」より「ラクリモザ」は高校3校に加え千葉混声合唱団と一緒に歌わせていただきました。このような機会に出演できたことに加え、他校の合唱部員との交流を持てたことも大きな喜びとなりました。
なお、11月26日(土)に佐倉市民音楽ホールにおいてさくらフェスタ2016において、ベルサイユのばらの作者池田理代子先生の講演の前に歌わせていただくことになっておりますので、みなさんどうぞお聴きください。
第八回 就職指導講座
本日、就職試験受験者の出陣式を行いました。生徒は、校長先生からの話に真剣に耳を傾けていました。
いよいよ、試験が始まります。面接や一般常識テストは、やった分だけ結果に現れます。特に、面接は練習次第でいくらでもよくなります!いろいろな先生にお願いして、積極的に練習しましょう。自分の強みを知り、悔いのないように試験に臨んでほしいと思います。
2学期スタート!
9月1日(木)より2学期が始まりました。
始業式では校長より、「一生懸命になればなった分、やって良かったと思える」
という話が始めにありました。
2学期は文化祭・体育祭と大きな学校行事があります。
クラスの仲間と積極的に参加し、より有意義な活動にしていきましょう。
始業式後は中国視察に参加した音楽科伊藤教諭より
「中国の高校生」についての紹介がありました。
中国の高校生がどのように学んでいるのか、また、音楽を通しての
国を越えた交流について、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
なお、2日から8日までは服装指導期間です。校内はもちろん登下校においても、
いつも以上に正しい制服の着用を意識していきましょう。
休校・学級閉鎖等の場合
交通機関の運休・非常変災等による臨時休業に関する規程 は、こちらです。
併せて,いつも登校前にホームページ及び学校からの連絡(メール、teams)を必ず確認してください。
中学生へのお知らせ
◎令和6年度実施(令和7年度入学生向け)学校説明会の予定は、以下のとおりです。詳細は追って掲載します。
(個別相談は随時受け付けます。事前にお電話ください)
0 授業見学会(本校)
5月18日(土)
保護者総会での授業公開に合わせて、中学生とその保護者限定で授業を公開します。
1 第1回学校説明会(本校)
8月26日(月)
第1回学校説明会(HP用_ポスター).pdf
2 第2回学校説明会(本校)
11月9日(土)
3 第3回学校説明会(本校)
1月18日(土)
◎令和7年度の各入学者選抜の選抜・評価方法
中学生の方へ-入試情報には「令和7年度各入学者選抜の選抜・評価方法」がアップされています。ご確認ください。
動画
スクールポリシー・他
◎佐倉南高校スクールポリシー
佐倉南高校スクールポリシーはこちらです。
◎佐倉南高校生徒指導規定
午前部・午後部はこちらです。
夜間部の生徒指導規程はこちらです.pdf
◎佐倉南高校いじめ防止基本方針
佐倉南高校いじめ防止基本方針はこちらです。
◎千葉県公立学校の講師募集について
教員のスタートはちばで!!
千葉県では、小学校・中学校・義務教育学校・県立高等学校・特別支援学校で働く「講師」を大募集しています。
明るくたくましい「ちばっ子」を育てる仕事に就きながら、あなた自身をみがいてみませんか。興味のある方はこちらを!!
◎千葉県教育委員会「県立高校ナビ」について
千葉県教育委員会が作成した、千葉県の県立高校の情報を発信するためのサイトです。学校選びにご活用ください!
各種相談窓口等
相談窓口 中・高生 「SNS相談@ちば」チラシ
中・高生 「子供のSOS相談窓口」 0120-078-310(24h)
保護者・生徒 千葉県子どもと親のサポートセンター 0120-415-446(24h)
千葉県精神保健福祉センター電話相談 043-263-3893
( 詳しい相談時間はホームページを御確認ください)
保護者への配布物等
新着情報