6月14日(土)、15日(日)に、3年生最後の試合である県総体の団体予選、個人戦を、男子は14日に、女子は15日に行われました。
団体予選は5人制で各自4射し、計20射の的中数で競います。
上位10校(同中含む)までが翌日の団体戦決勝に進むことができます。
本校の目標は県決勝に進み、自分たちらしい射で試合に挑むこと。弓道は他のスポーツとは違い、「己に負けてしまう」と勝利には繋がりません。「己に弱きものが負ける。」本校の弓道部では「自分のために自分に勝つ」のではなく、「仲間のために自分に勝つ」をモットーに練習に励んできました。14日(土曜日)この日はあいにくの豪雨。男子は個人戦のみでしたので、立ち順は午後。大雨の中、試合に向け、調整を頑張ってしてくれました。結果は県予選敗退でした。男子達は大雨の1日の中、本当に頑張ってくれました。雨でしたので、待機所のテント内、選手の表情なども写真には撮れなかったのですが、後ろ姿は奇跡的に撮れました。
3年生男子は、男子部員が少ない中、女子の多い弓道部を盛り上げてくれました。男女分け隔て無い部活動にできたのも、弓道が好きで、優しい3年生男子がいたからです。男子が少なくて個人戦ばかりになってしましましたが、個人戦でも、ひたむきに頑張る姿は、本校弓道部の励みになりました。本当にお疲れ様。15日(日)は女子の大会でした!昨日とは打って変わった晴天の1日となりました。3年生の女子部員は7名、今まで一人もかけることなく、全員で3年間弓を引いてきました。喧嘩という喧嘩ではなく、たまに家族喧嘩のようなじゃれあいの喧嘩をしても、「ごめんね」と謝らなくても2時間後には自然に笑い合っている。そんな女子7人。いつも一緒。元気で、カメラ大好き!今日も笑顔でいっぱいです。弓道場が使用出来なくなってから、思い悩み、射も崩れ、精神的にも辛い、半年でしたが、最後の射は、真っ直ぐで、ひたむきな本当の3年女子らしい射でした。結果は女子団体、個人共に県予選敗退。射場を出たあと、仲間と肩を抱き合い、涙を流した3年生女子たち。彼女たちは今までどんなに悔しい想いをしても泣かずに頑張ってきました。これが「本当の涙。」どんな結果よりも賞状よりも、意味のある、素晴らしいものでした。8枚のゼッケンと。一生忘れられない思い出と、一生かけても得ることが難しい仲間を得た3年間。男女ともに本当に、お疲れ様でした。3年生は男女共にこれにて引退となります。正式な引退式は、本校のリニューアルした弓道場にて行う予定です。まだまだ佐倉東高校弓道部家族は解散せずに、しばしお休み。3年生、本当にお疲れさまでした!部長ポーズでハイチーズ!佐倉東高校弓道部を応援してくださった方々、本当にありがとうございました。また地域の方々におきましては、御理解と御協力、ありがとうございました。部員・顧問ともに、みなさまからの温かい愛をいただき、日々成長することができました。結果はなかなか実を結びませんが、それ以上のものを得ることができました。これからも本校、佐倉東高校弓道部を応援していただけたら嬉しく思います。これからも佐倉東高校弓道部を、よろしくお願いします!
こんにちは、弓道部です!
待ち焦がれた春です!
新入生のみなさんは入学おめでとうございます。
部員たちも、最初は袴姿や弓を引く姿に憧れて入部してきました。今日は弓を引く姿や練習風景をご紹介します!弓道は高校生から始めるものなので、全員が初心者で始められます。本校の部員の中にも、中学時代は運動部出身ではない部員も多くいます。スタートラインが同じなので、今では全員、美しく弓が引けるようになりました。他のスポーツは、「相手より強き者が勝つ」ものですが、弓道は違います。弓道は「己に弱き者が負ける」スポーツです。ですので、自分の成長を日々感じることができます。また本校の弓道場は屋根も床もない弓道場ですが、自然に囲まれ、四季を味わうことができることが出来ます。部員達はこの四季を感じる弓道場が大好きで、毎日とても楽しそうに部活動に励んでいます!その様子がこちらです。部員達は弓道も大好きですが、弓道部も大好きです!男女、先輩、顧問、分け隔てなくいつも仲良く、まるで家族のように過ごしています!弓道を通して、人としてより強く、成長出来ること。弓道によって繋がり、人生最高の仲間が出来ること。これが佐倉東高校弓道部です。
雨が降っていなければ、武道場横、プールそばの弓道場で練習していますが、現在は工事中のため、市民体育館をお借りして練習をしています。雨の日の場合は、校内で練習しており、
平日は18時まで、土日は、片方のみ、午前中練習しています。また祝日の練習では佐倉市弓道連盟の方が指導に来てくださっています。そのため、部員達の多くが段持ちとなっております!地域の方と繋がれることも、本校弓道部の特徴です。もし興味がありましたら、ぜひ見学にいらしてください!佐倉東高校弓道部、部員全員でおまちしております!
こんにちは!弓道部です!
暖かい日が増えてきて、弓道場には春が訪れています。
本日は春の雨。今日は雨の日の練習風景をご紹介します!雨の日は外で練習が出来ないため、室内で筋トレや、体配練習を主に行っています。雨の日でも、部員達は元気いっぱい!今日も大好きなカメラに向けてピースサイン!
日頃からお世話になっている佐倉市弓道連盟から、弓道の基本である体配を教えていただいているため、現在2年生の多くが段位持ちです。佐倉市弓道連盟のご指導がない日は、先輩たちが後輩に体配を教えています。1年生も弓道に出会ってから早1年!どんどん射形がきれいな形になっていっています!2年生は、気づいたことを、優しく、丁寧に1年生に教えていきます。
初段持ちの2年生!1年生に見せて教えることも大切なことです。気合いの入った美しい体配と真剣な眼差しです。
一通り通した後は、また細かいところを練習しました。室内練習3時間でしたが、3時間休まず、練習しました。
集中して真剣に取り組む。そして、明るく一生懸命行う。これが佐倉東高校弓道部です。雨の日でも、練習に懸命に励む、佐倉東高校弓道部でした!これからも佐倉東高校、弓道部をよろしくお願い致します。
3月6日(水)に次の日に行われる卒業式に向けて、
引退した3年生を送る会を行いました!今まで一緒に弓を引いてくれた3年生へ、感謝を込めて、1,2年生から手作りのものを渡すことが恒例となっています!この日のために準備を一生懸命してきた1,2年生…。どんなプレゼントが出るのでしょうか…。そして、久々の3年生!久しぶりで互いに、少し恥ずかしい気持ちと、久々に弓道部で集まることが出来て、みんなとても嬉しそうです。
まず、最初は第二顧問からのプレゼント!3年間の思い出の写真を集めた動画です。3年間の写真の枚数は数万枚もありました!その中から1460枚に絞り、厳選した思い出のスライドショー!写真の中には、弓道に真剣に取り組んでる姿や、満面の笑みがあふれた写真ばかりでした。この3年間の部活動、本当に楽しかったですね。つづいて、1年生からの贈り物。色紙と、一人一人の弓道カラーに合わせた、手作りの的のキーホルダーでした!素晴らしい力作に2年生も興味しんしん!
最後はお茶目な2年生!
本年も佐倉東高校弓道部をよろしくお願いします!
1月6日、新年初めての練習を行った後、
弓道部で麻賀多神社に初詣に行ってきました!
この初詣は毎年恒例のもので、部員達は新年早々とても嬉しそうでした。
部員達はどんなことをお祈りしたのでしょうか?
いつでも一生懸命で、素直で、明るい部員達。
きっと神様もその姿を見ていてくれているはずです。
今年1年もまた一緒にがんばりましょうね。
お参りしたあとは、待ちに待ったおみくじや、これが本当の目的?な屋台を楽しみました。
もぐもぐ。。。
本年も佐倉東高校弓道部らしく、元気で、明るく!そして大好きな弓道にひたむきに頑張っていこうと思います!
まずは、1月27日,28日に千葉県総合スポーツセンター弓道場で行われる千葉県高等学校弓道選手権大会です。チーム一丸となって頑張ってきたいと思います。
これからも佐倉東高校弓道部をよろしくお願いします!
冬休み初日、12月22日(土)に文明公杯佐倉市民弓道大会が行われました。
普段からお世話になっている佐倉市弓道連盟の方々の主催の大会!
生徒達はこの大会をどの大会よりも一番楽しみにしていました!
入賞はもちろん!普段からの頑張りを見ていただけるように大会に挑んできました!
今年のチーム名は
ポン=ぽん=PON
編成i
僕らは弓道で出来ている
しのひらみよ
弓道部の一存
ハヤケのごとく
我が漆黒の右手が疼く~力込めすぎ~
今年もとても素敵なチーム名がそろいました!
大会の様子はこちらです!大会中でも部員達は元気いっぱい!
11月の終わり、安土整備を行いました!
1年に1回行われるこの安土整備は、日頃の感謝を込めて、1年間また使っていくぞ。という気持ちで安土を崩し、混ざってしまった石や砂利を、1つ1つ振って取り除いていきます。
すべての土をブルーシートに移動させ、全ての土をふるいにかける作業はとても時間もかかり、体力もいります。
それでも部員達は、楽しそうに作業を進め、大きな砂の山を作りました。
次は土台作りです。
安土の基本となる土台は階段状に積み重ね、安土の基本を作っていきます。この作業には体力ももちろんですが、器用さも必要になってきます。どのような厚みで段差を作り、安土となる土台を作っていくか。これがとても難しい作業です。
しかし、この作業がとても大切になります。生徒達は日数をかけて段差をつくり、安土の基礎をつくりました。
約1週間にわたって作業してきた最終日の11月23日(金)!
この日は無事晴れ、秋晴れの天候でした。
安土整備だけではなく、今回は道場整備も行いました!雑草を刈ったり、射場の水掃きを良くするために、窪みを掘り、石を集めて埋めました。
こうした方がより使いやすい!と、色々な点を思い浮かび、工夫していきました!もちろん安土の方も平行に行っていきました。土台に川砂を全てのせ、たたいて固めていきます。
全員が休むことなく、動き、作業に取り組んだ結果、この日のみで安土整備を完了することができました。喜びのポーズ!
もちろん、安土整備といえば、恒例の泥団子つくり!泥団子もちゃんと作りました!的の上に乗せて…笑一週間おつかれさまでした!