ご挨拶

 佐倉東高校ホームページへようこそ! 在校生・中学生・卒業生・保護者の皆様・地域の皆様へ向けて、様々な情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いします。

    

 

  本校は明治40年、佐倉町立佐倉女子技芸学校として開校し、もうすぐ創立120周年を迎える、県内有数の歴史を持つ高等学校です。現在は、県内公立校で唯一の服飾デザイン科、卒業時に調理師免許が取得できる調理国際科、そして普通科の3つの学科を有しています。

 本校の学校教育目標には「目標を持って学ぶ」という文言が入っています。また、本校の校訓である「真摯醇正」(しんしじゅんせい)とは、「ひたむきな、まじりけのない正しさ」を意味します。目標に向けてひたむきに努力する生徒の皆さんを、我々教職員は応援していきます。
 歴史と伝統を継承しつつ、生徒一人ひとりの成長と進路実現に向けて、精一杯務めてまいりますので、今後も御理解・御協力をお願いいたします。(校長 相澤直幹) 

お知らせ
5月18日に陸上部の米本隆星(3年)君が、県総体5000m競歩で優勝しました!
                   
本校では今年度より、千葉県にならい、通年での服装の軽装化を実施しています。(「生徒・保護者の皆様へ」のページを ご覧ください。)
ギター部が3月23日に福岡県久留米市で行われた全国軽音楽発表会で奨励賞を受賞しました!

中学生の皆さんへ:本校生徒による、佐倉東高校のポスターです。↓

トップページのヘッダー画像を更新しました。本校O教諭がAIを活用して作成してみました。

進路室だより④、⑤を掲載しました。 

相談室だより(令和7年4月)を掲載しました。

 

本校生徒が参加した、市制施行70周年記念ムービー「未来へ」座談会の様子が、「こうほう佐倉」1月1日号に掲載されています。また、2月15日号には、選挙に関する本校3年生のインタビューが掲載されていますので、是非ご覧ください。

(佐倉市公式ウェブサイトメニュー市政情報広報・国際「こうほう佐倉」2025年2月15日号

相談窓口のご案内と、学用品リユース推進事業のご案内を、メニュー→「生徒・保護者の皆様へ」に掲載しました。

生徒向け わいせつ・セクハラ相談窓口のご案内を、メニュー→「生徒・保護者の皆様へ」に掲載しました。

生徒をいわゆる「闇バイト」で犯罪に加担させないために.pdf

ニセ警察詐欺に注意「ホンモノの警察はSNSで連絡しません」.PDF

最近の出来事
ダイアリー

スクールライフ

陸上部関東大会

 6月15日(日)、陸上の関東大会が栃木県宇都宮市で行われ、

3年の米本君が千葉県チャンピオンとして出場しました。

  

会場のカンセキスタジアムとちぎです。

雨が上がり、高温多湿の厳しいコンディションとなりました。

 

アップを終え、招集場所へ向かいます。

 

スタート前の選手紹介です。

 

競歩は、フィジカルはもちろんですが、戦術と辛抱強さが求められます。 

 

結果は8位入賞でした。惜しくもインターハイ出場はなりませんでしたが、

自己ベストを更新し、昨年なら出場できていた好記録でした。お疲れさまでした。

バスケ部女子県大会

本日、四街道北高校を会場に、女子バスケットボール部が県総体に臨みました。

 

試合開始前に気合を入れます。選手6人というのは、県大会出場校で最も人数の少ないチームです。

 

終始リードされる苦しい展開でしたが、何度も流れが変わり、

第3ピリオド終了直前には、3ポイントが連続で決まり、4点差まで追い上げました。

 

途中、故障した選手も複数発生しましたが、怪我をおして頑張りました。

 

結果は敗退しましたが、胸を張って帰ってきてください。

会場には多くの保護者の皆様や生徒達、本校元職員らが応援に来てくれました。ありがとうございました。

ゴーヤカーテン

昨日は夕方にもう一つイベントがありました。

 

肥料に使うバイオ炭について、西田市長から説明がありました。

 

十数名のボランティアが集まってくれました。市長と一緒にゴーヤを植えます。

エアコンのない給食室に、ゴーヤカーテンで日よけを作る予定です。うまいこと成長してくれるでしょうか。

友禅染実習②

 昨日の友禅染実習の続編です。

 

桑原先生に、熱心に教えていただきました。

 

生徒たちの反応も良く、楽しく盛り上がりました。

完成した作品と記念撮影です。大変良くできました。

 

手前から右奥に向けて、佐倉の春・夏・秋・冬をデザインしました。

作品は後日、夢咲くら館を飾ります。ぜひ見に来てください。

友禅染実習①

服飾デザイン科2年生は、恒例となった友禅染の実習を行いました。

 

佐倉市長・佐倉市教育長も参加され、大変賑やかになりました。

まずは佐倉市の方から、デザインの発想を得るべく、佐倉市についての講義を受けます。

 

 

市内在住の友禅染作家・桑原先生の指導のもと、作業にとりかかります。

(桑原先生には、本校の学校運営協議会の委員も、お引き受けいただいております。)

 

 

午後からが本番です。

 

 出来上がりが楽しみです。

 

 

ケーブルテレビの取材も受けていました。

本日の千葉テレビでも18時~と21:30~、放映予定です。