文字
背景
行間
千葉県立佐倉東高等学校 スクールポリシーについて
千葉県教育委員会では、「千葉県県立高等学校における3つの方針(いわゆるスクールポリシー)」を一覧にして公表しています。
本校のスクールポリシーの詳細は、学校案内のページで紹介しています。
お知らせ
新型コロナウイルスの影響を踏まえた教育活動について
日頃から、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り誠にありがとうございます。
この度、県教育委員会から5月8日(月)以降の新型コロナウイルス感染症に伴う対応等について通知がありました。基本的な対応は下記のとおりとなります。
1 基本的な考え方
新型コロナウイルス感染症が流行する以前に、日常の学校生活において行われていた対応を基本とする。
2 感染した場合
感染した場合は「出席停止」の扱いとする。期間は「発症した日を0日として、発症後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」とする。
医師に新型コロナウイルス感染症と診断された場合、学校(担任)に連絡し、回復後の登校時に所定の書類(→新型コロナウイルス感染症欠席届.pdf)を提出する。
新型コロナウイルス感染症が流行する以前に、日常の学校生活において行われていた対応を基本とする。
2 感染した場合
感染した場合は「出席停止」の扱いとする。期間は「発症した日を0日として、発症後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」とする。
医師に新型コロナウイルス感染症と診断された場合、学校(担任)に連絡し、回復後の登校時に所定の書類(→新型コロナウイルス感染症欠席届.pdf)を提出する。
3 感染が疑われる場合
速やかに医療機関を受診する。
4 同居の家族の感染について
生徒本人の体調に問題がなければ登校する。
5 感染予防対策等
(1)健康観察
・家庭における登校前の検温・風邪症状の確認
(2)定期的な手洗い、消毒の実施
・石鹸による手洗い
・アルコールによる手指消毒
(3)必要な場面でのマスク着用
・生徒、教職員ともマスクの着脱は個人の判断に委ねることとする
・混雑した公共交通機関等を利用する際はマスク着用を推奨する
・感染リスクが比較的高い学習活動についてはマスク着用を推奨する
【感染のリスクが比較的高い学習活動】
① 児童生徒が対面形式となるグループワーク
② 一斉に大きな声で話す活動
③ 児童生徒がグループで行う実験や観察
④ 児童生徒が行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏
⑤ 児童生徒が行う共同制作等の表現や鑑賞の活動
⑥ 児童生徒がグループで行う調理実習
⑦ 組み合ったり接触したりする運動
(4)換気の徹底
・教室や廊下の常時換気
(5)昼食時
・大声での会話はしないこと
・対面での食事は十分な距離(2m以上)をとること
(6)学校行事
・教育機会の確保のため、感染症対策を徹底しつつ実施する。
サイト内検索
最近の出来事
{{item.Topic.display_publish_start}}
ダイアリー
スクールライフ
音楽のギター指導
今日まで1、2学年の音楽と3学年C選択の音楽では、バイオリンの練習を行っていました。
うまく弾くのは、なかなか大変なようでしたが、熱心に取り組んでいました。
マナー講座
11月30日(木)に、3年生は第2回目となる社会人マナー講座が行われました。
2年進路ガイダンス
11月30日(木)に行われた2年進路ガイダンスは、希望する大学や専門学校等の講座を選び、話を聞いたり実際に体験したりする内容で行われました。
読み聞かせ交流本番
11月29日(水)の3限に、こどもと表現の履修生15名が佐倉幼稚園へ行き、読み聞かせ交流をしてきました。
今回は「三びきのやぎのがらがらどん」「ももたろう」「おおきなかぶ」の三冊を読み、キーボードを使って「ももたろう」の曲を弾いたり、手遊びをしたりしながら読み聞かせをしました。読み終わった後は園児から質問タイムの時間となり、「好きな色」「好きな動物」などの質問が飛び交いました。また、幼稚園の先生がピアノの伴奏をして下さり、生徒たちは貨物列車をして園児との交流を楽しみました。
教育広報「夢気球」
教育広報誌「夢気球」の表紙に、学校提案型魅力発信事業の本校の活動が紹介されています。
佐倉東フォトギャラリー
お問い合わせ先
千葉県佐倉市城内町278
千葉県立佐倉東高等学校
TEL 043-484-1024
(7:30~16:55)
FAX 043-486-0995
アクセスカウンタ
2
9
3
0
3
1
1
外部機関リンク