SSH スーパーサイエンスハイスクール
理数科ポスター
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは?

 文部科学省により指定され、指定校では各学校で作成した計画に基づき、
独自のカリキュラムによる授業の展開や、大学・研究機関等との連携による
授業、地域の特色を生かした課題研究など様々な取り組みを積極的に行い、
普段の高校生活では出会えない人との出会い、交流、研修による体験、発表
等を行います。

 SSHに指定された学校に対しては、国立研究開発法人科学技術振興機構
(JST)が活動推進に必要な支援を実施します。JSTは、学校に代わり
物品購入、研修・講師費用等の支払いを行うほか、発表会の企画運営や情報
提供等を行い、SSHの活動をサポートしています。

 

SSH活動掲示板

SSH活動報告
12345
2023/03/28new

SSH通信No.15

| by SSH担当
SSH通信No.15を発行しました。

内容は第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ、
第25回数理科学コンクール、第22回日本情報オリンピックについてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。



過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/ssh/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1/
08:51 | 投票する | 投票数(0) | 発表会
2023/03/24new

令和4年度研究開発実施報告書

| by SSH担当
本校SSH事業の令和4年度研究開発実施報告書を発行しました。

以下の画像をクリックすると報告書を見ることができます。


今年度の報告書作成にあたり、情報提供をしていただいた方々、SSH講座を開講していただいた先生方、
その他ご協力をいただいたたくさんの方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
来年度はSSH第Ⅱ期5年目となりますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

これまでの研究開発実施報告書は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/ssh/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%AE%9F%E6%96%BD%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8/
11:33 | 投票する | 投票数(6) | その他
2023/03/23new

佐倉アクティブ「月開発会議へようこそ」

| by SSH担当
3月16日(木)放課後に佐倉アクティブ「月開発会議へようこそ」が開講されました。

参加したのは1・2学年の普通科15名、理数科1名の計16名です。
日本科学未来館の遠隔授業プログラムとして、科学コミュニケーターの方が講師を務めるワークショップ
「月開発会議へようこそ ~あなたの選択が未来をつくる」を開講しました。
内容は、世界が月、火星を目指しているなかで、日本はどのように月探査・開発を進めていくべきか、
生徒たちは宇宙政策委員会の委員という設定で、政策ごとに4つのグループに分かれて考え、
2040年までに進めるべき日本の宇宙政策をグループで議論し、今後の日本の宇宙政策書を作成するというものでした。

講師の方が全体の司会・進行を行い、それぞれのグループの意見に対して、
科学的に、文化的に、様々な視点から意見を出し合って、活発な議論が起こりました。
最初の段階で月開発に肯定的な生徒も、否定的な生徒もいましたが、
議論後の個々の意見まとめでは、他の生徒の説得力のあるプレゼンに影響されて変化しているものも多々ありました。

 
 

日本科学未来館のプログラムの詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/provision/SpaceExploration/
16:39 | 投票する | 投票数(3) | 佐倉アクティブ
2023/03/20

SSH通信No.14

| by SSH担当
SSH通信No.14を発行しました。

内容は令和4年度佐倉高校課題研究発表会と佐倉高校SSH課題研究発表会についてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。



過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/ssh/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1/
08:02 | 投票する | 投票数(5) | 発表会
2023/03/17

日本金属学会ポスターセッション(オンライン)

| by SSH担当
3月15日(水)午後、日本金属学会のオンラインポスターセッションに参加しました。

日本金属学会では最新の研究成果を発表・討議する場として年2回講演大会を開催しており、
その中で若い学生に金属や材料学分野に対して興味を持ってもらうためにポスターセッションを実施しています。
予めweb上にアップしたポスターを見てもらい、
大学教授や企業の研究者などの専門家にzoomに入っていただいて直接発表を聴いてもらって
質疑応答が受けられる貴重な機会となっています。

今回参加したのは2年理数科の5グループ8名です。
発表した研究のテーマは
「ヤブガラシの反旋点の生成過程について」(写真①)
「断熱材の構造による防音効果の変化」(写真②)
「改良型パイクリートの考案と作製」(写真③)
「中心に集まるお茶の葉」(写真④)
「紙から作る箸」(写真⑤)
です。

 
       ↑写真①                  ↑写真②
 
       ↑写真③                  ↑写真④

       ↑写真⑤
14:45 | 投票する | 投票数(6) | 発表会
12345